


さて、最近の活動についてご紹介します!
主活動:春を見つけよう(製作)
目的:今が一番おいしい食べ物(旬の食材)を知ること、お花見弁当で季節を感じること、切る・描く・貼るといった作業で指先を動かすこと
春といえば「お花見」ということで、お花見弁当をテーマとした製作に取り組みました。
まずは季節の花や旬の食材について絵カードを使ってみんなで学びました!
知っている花や好きな食べものを見つけると「あ!いちご!!」や「さくら、さいとうよ!」と、思い思いにコメントをして盛り上げてくれていました!

できあがった作品にもそれぞれの個性が光っていて、どれから食べるという職員の問いかけに「これ!」と指さしてくれたり「ウインナー!」と悩むことなく答えてくれたりと、出来上がった作品をみんなで味わいました☆ 

<放デイ>
【活動】コグトレ(数える)
【目的】算数の苦手意識の克服、10のまとまりの習得、お金の両替理解
「コグトレ」や「数える」のワードを聞くだけで、お勉強モードに憂鬱な表情を浮かべる子ども達。正直に「算数はきらい」「算数わからないからできない」と伝えてくれる様子も多かったです。
今回は、数字カードを使って、カードゲームで数に慣れる活動をしました!
まずは、10のまとまりの認識で、1~10までのカードでの神経衰弱ゲームに挑戦!ピッタリ10になるとゲットできるとのルールで、お友達と勝負しました。
お友達の順番でも、計算が終わるまで待つ様子や、「まだ、めくれるんじゃない」と優しく声を掛け合う姿も見られましたよ☆
2回戦はカードをお金の硬貨カードに変更し、”100円玉1枚のカード”と”10円玉10枚のカード”のように両替できる組み合わせでの神経衰弱に挑戦!
「え?これ一緒のお金なの?」と驚きながらも楽しんで、取り組んでくれましたよ☆
「算数の時間も、こんなのだったらいいのに・・・。」との声もあり、学習面のサポートも楽しくできるよう色々考えていきたいと思います☆

