こんにちは。リハルキッズです♪
冬も本番になりつつあり、クリスマスの綺麗なイルミネーションや飾り付けも楽しめる時期となりました☆
リハルキッズ(春日)にも手作りのクリスマスツリーが飾られ、すっかりクリスマス気分です⛄子ども達も「お家で飾ったよ」「サンタさんに〇〇頼んだよ」と楽しそうなお話をたくさん聞かせてくれています☆
さて、最近の子ども達のご様子をお伝えします。
【活動】スポンジ遊び(感覚)
【目的】スポンジの感覚を楽しむ、感触の違いを感じる、形や色の認識を高める、巧緻動作練習、見本とのマッチング
今回のスポンジ遊びでは、①大小様々な大きさ・色のスポンジを使った感覚遊びと②小さなスポンジを指先を使ってお手本に沿って入れていくスポンジアートを行いました!
①では、「やわらかい」と感触を言葉で表現しながら優しく触る子ども達♪感覚遊びが苦手なお友だちもスポンジの感触をにこにこと嬉しそうに発信もしながら感触を楽しんでくれていました☆

②では、年長さん達はお手本を見て「これがいい」「これだったら作れるかな」など様々な形や色を楽しんでくれていました♪小さなお友だちも指先を上手に使って思い思いにスポンジをマスへはめ込む等、集中して取り組んでいました!

最後はみんなでお片付け!一つ一つ丁寧に外し、決まった色のボックスに上手に直す事ができていました♪

《作業療法士からのオススメな遊び方🎵》
今回は「
粘土あそび」です!
固さのある粘土を扱うことで、指先の力・スムーズな両手動作・目と手の協調動作・手指の操作性などを高めてくれます。
お子さんも楽しんで取り組まれる場面が多いと思いますので、活用しやすいですよ!
‣両手で伸ばしたりちぎったりすることで、指先の力や両腕の力まで高める事ができます。

‣棒を挿すことで、鉛筆の持ち方や握り方の前段階練習になります!

‣粘土の中に何個か「おはじき」を隠して、中から取り出す宝探しゲーム!

‣粘土用ハサミ(100円均一等で購入できます☆)を使って、ハサミの練習!

是非!お試しください☆
こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
〈活動〉おりがみあそび(製作)
〈目的〉楽しみながら折り方を身につける
集中力・思考力を育む
指先の巧緻性を高める
今日は何を作るのかな~?まずは三角でしょ?と、折る前からワクワクしている子どもたち♪いざ折り始めると、みんな真剣な表情です。角を合わせてシュシュッとアイロンをかけるお友達やゆっくり丁寧にアイロンをかけるお友達。それぞれのペースで一生懸命取り組んでいます。ちょっぴり難しい所は“できな~い”と発信もしっかり出来ました☆いつもよりもたくさんの工程でしたが、最後まで諦めず全員完成!!すごいっ!!小さな小さな穴から息を吹き込むと紙風船のできあがり♬さあ、落とさずに何回ポンポンできるかな~😊
こんにちは!リハルキッズMIYAKOです!(^^)!
12月に入りましたが24℃と、まだまだ暑い宮古島です!
元気な子ども達との本日の様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*)
活動【身体測定・避難訓練】
目的【有事の際に素早く避難できるように訓練する】
まずは、導入の「つなみからにげよう」の紙芝居を読みました。
“ツナミってなんだろう?”の問いにお話を聞いて「うみだ!」や
「強い水!速い水!」と答えていく子ども達。地震から津波になる
説明を聞きながら「こわいね」と、感想を伝えるお友達もいました。

地震速報のアラームの音が鳴ると笑顔が見られていたお友達も少し緊張した様子で職員の傍でお話を聞き、机の下に避難する事ができました!ダンゴムシのポーズも忘れず、しっかり頭を守り声掛けがあるまで静かに待つ事ができましたよ(*^^)v

午後からは、幼稚園チームのお友達と避難訓練をしました。何度も行っていることもあり、逃げる時のお約束「おはしも」も自信を持って発表してくれました。机の下へ避難する時は、何も言わなくても自然とダンゴムシポーズができていました。終わってからは、「災害が本当に起こったときの為に、くり返し訓練していこうね」と話すと頷いてくれました。
こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。最近の活動のご様子をお伝えいたします。
【活動】バスに乗ろう
【目的】車内でのルールを守る・お金のやり取りを経験する・目的地に行くための手段を知る
社会体験として、皆でバスに乗りました。
車内でのルールを確認し、目的地に向かって皆で出発!!
バス内では景色に目を輝かせながらも、バスが停まるまで、約束を守って座ることができました。
目的地では、秋探し…の予定だったのですが、バッタ探しに(^O^)
自然と触れ合いながら楽しんでいます。
帰りのバスの時間までバス停で待つことも出来ていました☆
12月は1日、8日、22日を午前中12時まで診療します
こんにちは。リハルキッズです。
寒くなり冬も本番!子ども達も暖かい上着を着て「みてみて」と嬉しそうに見せてくれる姿がとても可愛らしいです♪気温が下がっているので体調気を付けていきたいですね☆
最近の子ども達のご様子をお伝えします。
【活動】新聞紙遊び(感覚)
【目的】新聞紙の感触を楽しむ。指示理解を高める。巧緻動作。ボディイメージを高める。小集団での遊びの楽しさを共有する。
新聞紙にはいろいろな遊び方がある事を知っているお友だちも多く、「~するかな」「~しよう」などと、興味深々の子ども達。

始めは、職員が持っている新聞紙を身体を使って破く遊びを行いました。走りながら新聞紙へ突進すると、破ける様子に大興奮☆一度目はドキドキしてなかなか前に進めなかったお友だちも、二回目にはニコニコと「もう一回!」と楽しそうに遊んでくれています♪

次は、真ん中に穴の開いた新聞紙の中を破かないようにくぐる遊びを行いました。自分の身体は今どこにあたっているか、どうしたらあたらないのか考えながら取り組む姿に成長を感じました☆難しいお友だちもいる中で、拍手をしたり「すごかったね」と話す子ども達の姿にほっこりしています♡

最後は新聞紙を端から丸めて輪っかを作り、人間クリスマスツリー飾りを行いました。職員の指示を聞いて「こう?」と見様見真似で輪っかを作ってくれた子ども達♪

職員がクリスマスツリーの木に☆全部の輪っかをかけ終わるころには職員の面白い姿に大盛り上がり!みんなで協力する、みんなでつくりあげることの楽しさを共有しました♪


≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫
ずり這い(へびさん、匍匐前進)は、腕や体幹の筋力、手先の発達、身体機能の発達、バランス、心肺機能等を高めます!!
へびさんになり、前進や後進しながら親子で競争したり、へびさんで鬼ごっこ、障害物競走などを行って楽しんでみて下さい☆
こんにちは!リハビリモールnextです。段々寒くなってきましたね!風邪などに気を付けて生活していきましょう!
今日は13時より行っているトレーニングの様子を紹介します!

この写真は肘と膝をくっつけるという動きをされている様子です!
右肘と左膝、左肘と右膝と言ったように左右逆の方をくっつけていきます。
上半身から腹筋を捻っていくイメージで行っていきます!
この運動をすることによりお腹周りが引き締まっていきます!!
今回は体幹や腹筋を中心にトレーニングを行っておりますが他にもたくさんトレーニングを用意しております!!皆様も是非ご一緒にトレーニングしてみませんか?
見学、体験いつでもおまちしております!!
こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
〈活動〉カレンダー製作
〈目的〉季節行事の理解を深める
指先の巧緻性を高める
「12月と言えば何を思い浮かべる?」の問い掛けに『プレゼント!!』『サンタさーん!!』『クリスマスツリー!!』とたくさん思い浮かべて教えてくれる子どもたち☻みんなが楽しみで仕方のないクリスマスに因んだカレンダー作りを行いました。
折り紙をちぎってのりで貼ったり、トナカイやサンタさんを作ったり、ふわふわな綿で雪やサンタさんのお髭を表現したりしました。
思い思いのサンタさんやトナカイが出来上がり、今から更にクリスマスが楽しみになった様子の子どもたちでした。みなさんにはどんなサンタさんとトナカイがプレゼントを持ってきてくれるでしょうか。持ち帰ったカレンダーを見ながらクリスマスまでカウントダウンをしてくれるといいな♡ステキなカレンダーが出来上がっていましたよ♪