順番を守ろう(SST)

こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です! 本日の活動のご様子をお伝えいたします。 【活動】順番を守ろう 【目的】他者に対する意識を高める・順番を待つことに対して意識を向ける・見通しを立て気持ちのコントロールを図る 順番を待つことは、当たり前ではありますが、見通しを持ったり、「早く早く!」の気持ちを我慢したりと日常生活では 大切なこと…その意味を皆で確認し、活動に取り組みました。 活動では、2チームに分かれ、同じ色の靴下を手にコースを歩き、出会った場所で二足の靴下を一つの洗濯ばさみで 協力して干すという取り組みを行っています。順番に一人ずつ取り組み、すべての靴下をつるすために皆で力を合わせて取り組んでいます。 出番が来るまでお友達を「頑張れ~」と応援したり、「次は~ちゃんだよ!」と確認し合ったりと お友達とのやり取りや助け合いを楽しんでいます。

言語聴覚士との個別活動

こんにちは😊 リハルキッズDAZAIFUです☆ 今期最強の寒波が襲来していますね(;’∀’) 大人は積らないかヒヤヒヤしてしまいますが 子ども達は雪を見ると「やったー!雪だー!」と大はしゃぎです♡ 体調面も気をつけながら楽しんでいきたいですね! 本日の活動の様子をお伝えいたします♡ 【活動】言語聴覚士との個別活動 【目的】個々の課題に応じて専門の視点から困り感軽減を目指いしていく DAZAIFUではお子さんに合わせて 大きい子チーム、小さい子チーム・それぞれの課題に沿って 分かれて活動を行っています。 その中の言語聴覚士(ST)との活動の一部をご紹介いたします☆ 子ども達の好きなキャラクターを用いて照合遊び(マッチング)! また他には個々の課題に合わせた教材で口腔体操!! 楽しみながら頑張っています‼‼‼‼ 子ども達も「今日も○○先生と遊びたーい」と 個別活動を楽しんでいます♡     集団での活動では、毛糸あそびとして・・・ 紙コップへの挿し込みモニュメントつくりや 細かく刻んだ色とりどりの毛糸を貼り付けて毛糸の帽子などなど それぞれの課題に応じた作品が出来ました☆

節分(季節行事)、両手動作・つまみ動作・目と手の協調性等を向上させるために【作業療法士】☆

こんにちは。リハルキッズ春日です! 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】節分(季節行事) 【目的】季節を楽しむ。伝統行事を知り、興味関心を育む。お友だちや職員との交流を深める。 今年は2月2日が節分でした。「昨日、豆まきをお家でしたんだよ」とお話してくれる子ども達☆そんな節分にちなんで、おにさんの角はどれだ?やおにさんを大きな豆で倒したり、口の中にボールを入れるゲームなどを通して『節分』の行事を知ってもらっています☆ 始めに「おにさんの角はどれだ?」では様々な物に例えながらおにさんの角を見つけるゲームを行いました。チーズが生えたり、海老天が生えたりする頭に笑いながら「ちがう!!」と手で×を作る子ども達♪楽しみながら、おにってどんないきもの?のイメージを想像しています。 次に、段ボールで作った青おにの登場♪「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼおに」の3つの中から退治したいおにを選んで大きな豆を投げつけ退治してもらいました! 取り組む中で怖がっていたお友だち達も「こわくないんだ」と笑顔がみられ、勢いよく豆を投げながら、みんなで笑顔に☆ 最後は、お腹の空いた大きなおにさんのお口にみんなで協力して豆ボールを食べさせてあげるゲームを行いました。大きなおにさんの登場に笑顔いっぱいな子ども達♪協力しながら沢山のボールを入れ込む姿がかわいらしく、職員もほっこり🌸 お友達にボールを当ててしまった時は「ごめんね」、応援するときは「がんばれー!!」の言葉が自然と言えている子ども達の様子に嬉しく思いました! ≪作業療法士からのオススメな遊び方🎵≫ 今回は「何が出るかな?」と「動物さんを助けよう!」をご紹介します。 この遊びを通して… 両手動作の動き、つまむ力(ピンチ力)、手指操作性、目と手の協調運動などを養う事が期待できます! 1つ目は「何が出るかな?」です。 ご家庭にあるアルミホイルを使って、お子さまの大好きな玩具に包みます☆ アルミホイルを両手でむいていくと… あらビックリ!大好きな”おままごと玩具”が出てきました(^▽^) アルミホイルを沢山巻く事で、難易度も上げることができるので、お子さまに合わせて遊んでみて下さいね☆ 2つ目は「動物さんを助けよう!」です。 ご家庭にある輪ゴムを、動物さんや車さん、恐竜さんなど、お子さまの好きな玩具に巻き付けます! …少しかわいそうな気もしますが大丈夫です! 「大変!動物さんが捕まってしまった!助けてあげて~!」 輪ゴムをつまんだり引っ張ったりして助けてあげてください。 お子さまも、ゴムの走行(流れや交差、上下等)などをしっかり確認しながら外してくれます☆ 是非!ご家族で楽しまれてくださーい♪

鬼は外 福は内

みなさまこんにちは♪ リハビリモールnextです! 昨日2月2日は節分でしたね! 今年は2日が節分という事で…何で日にちがズレるのか…ちょっと調べてみました。 「国立天文台が発表した、2021年の「暦象年表」によると、今年の立春は2月3日。 つまり、節分の日はその前日となる2月2日になるのだそう。 ところで、日付の変動は、地球の公転周期が約365.2422日と、1年間の365日からビミョ~にズレているため生じるそうです」 nextでは、今日豆まきをしました! ご利用者様が作成した鬼と福を飾りました。
  可愛いですよね😍手の運動も兼ねて花紙をクルクルと丸めて一つずつ貼り付けて完成させてもらいました! そして鬼役はスタッフ!豆に似せた花紙をスタッフめがけて投げました🫘   沢山体を動かして、おやつは可愛いオニのおやつです⭐︎   皆様にも大好評でした♪   今月はバレンタインデーもありますね🥰 美味しいおやつを考えています❤️   今日は立春ですが、明日からまた雪が降るそうですね… 寒くなりますので体調に気をつけてお過ごしください♪   リハビリモールnext 092-588-2990  

無病息災💪🏻

こんにちは。 リハビリモールです‼︎ 1月も残り1週間程になり本格的に寒くなってきました💦 同時にインフルエンザやウイルスの感染も流行る時期になります。 と言うことで、今回は正しい手洗いの仕方についてお伝えします‼︎ まずは手洗いについてお伝えします🤲 ①まず水で手をぬらし、手のひらをこすり泡を立てます。 ②手の甲を伸ばすように洗います。 ③指先・爪の間を手のひらでこするように洗います。 ④指と指の間を洗います。 ⑤親指をねじるように洗います。 ⑥手首も親指と同じようにねじるように洗います。 ⑦水で泡をよく洗い流します。タオルやペーパータオルで水分をしっかり拭き取ります。 日頃からの手洗いがインフルエンザやウイルスの感染の予防に繋がります😊 いつも皆さまのお元気な姿から私たちは元気頂いております🥰 まだしばらく寒い日が続きますが、リハビリモールで楽しく身体を動かして寒さを吹き飛ばしましょう‼︎ 随時、見学・体験お待ちしております。 092-588-3770

『バスに乗ろう』

こんにちは、リハルキッズDAZAIFU2です♪ 本日の活動のご様子をお伝えします。 【活動】「バスに乗ろう」 【目的】公共ルールをまもる。お金のやり取りの経験をする。目的地に行くための手段を知る。 朝の準備を少し早めに済ませ、今日は長めのバス乗車に挑戦します。 お約束事を確認したら、上着を着て靴を履いていざ出発! 天気もよく、先ずは近くのバス停までお散歩しました。小さいお友達の歩幅に合わせたり、橋を渡ったり バスの時間に間に合うかな?の心配もいらないくらいの元気なペースでバス停に到着。 ここからリハルキッズまでバスを利用しました。いつもより長い乗車時間になりますが、お友達もルールを守って しっかり車内で過ごすことができました。思わず大きな声でお話したくなったり、ピンポンを押してみたくなる 気持ちをコントロールすることが出来ました!無事に帰ることができたお友達と、ふりかえりの時間では 「お約束守れた人ー!」の質問に元気な「はーい!」がかえってきました♪

模倣遊び

こんにちはリハルキッズDAZAIFUです! 本日の活動の様子をお伝えします♪ 【活動】模倣遊び 【目的】動作を真似する、他者を意識する DAZAIFUでは、お子さんに合わせて大きい子チーム、 小さい子チームに分かれて活動を行っています。 大きい子チームでは、音楽に合わせてリトミック を行いました。職員の動きを見ながら、どんぐり やうさぎに変身する子ども達☆彡 準備運動の体操もノリノリで取り組んでくれてい ます! 小さい子チームでは、だるまさんシリーズの絵本を 見ながら動作を模倣したり、お絵描き遊びを行っています。 「だ・る・ま・さ・ん・の~」に合わせて、 「どてっ」と床に倒れたり、「ギュ」とお友達やスタッフに ハグしたり等触れ合いながら模倣遊びを楽しんでいます♪ だるまさんが大好きな事もあり、笑顔が多い子ども達です☆ お絵描き遊びでは、「ピー」と直線を書いたり、「クルクル」 と丸を書いたり等、スタッフの言葉や動作を真似をしてくれています!!

小豆遊び

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです。 今日は、宮古島もとっても寒い一日でしたが、半そでで元気いっぱいのおともだちもいましたよ😊今日の活動は、子ども達の大好きな小豆遊びでした。 目的:小豆の感触を味わう。 内容:手や足で小豆の感触を楽しみ、オノマトペで表現する。指先を使い筒に小豆を入れ、音を楽しむ。 小豆を手で触ると「冷たい~。」「気持ちい~。」と大喜びの子ども達でした。足を入れる時は、ちょっと恐々の子ども達も、入ってみると足を動かして感触を楽しんでいました。 職員が小豆を触ったらどんな感じ?と聞くと「ざらざら」「ふわふわしてる」と個々の感想を聞かせてくれました。 筒に丁寧に小豆を入れるとマラカスの完成! みんなで「おもちゃのチャチャチャ」を演奏しました♪最初は上手く鳴らせなかったお友だちも縦に大きく振ると良い音がするとわかると一生懸命振って、「シャカシャカ」の音に耳を澄ませていました。