身体測定・避難訓練

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです!(^^)! 12月に入りましたが24℃と、まだまだ暑い宮古島です! 元気な子ども達との本日の様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*) 活動【身体測定・避難訓練】 目的【有事の際に素早く避難できるように訓練する】 まずは、導入の「つなみからにげよう」の紙芝居を読みました。 “ツナミってなんだろう?”の問いにお話を聞いて「うみだ!」や 「強い水!速い水!」と答えていく子ども達。地震から津波になる 説明を聞きながら「こわいね」と、感想を伝えるお友達もいました。   地震速報のアラームの音が鳴ると笑顔が見られていたお友達も少し緊張した様子で職員の傍でお話を聞き、机の下に避難する事ができました!ダンゴムシのポーズも忘れず、しっかり頭を守り声掛けがあるまで静かに待つ事ができましたよ(*^^)v 午後からは、幼稚園チームのお友達と避難訓練をしました。何度も行っていることもあり、逃げる時のお約束「おはしも」も自信を持って発表してくれました。机の下へ避難する時は、何も言わなくても自然とダンゴムシポーズができていました。終わってからは、「災害が本当に起こったときの為に、くり返し訓練していこうね」と話すと頷いてくれました。  

バスに乗ろう☆【社会体験】

こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。最近の活動のご様子をお伝えいたします。 【活動】バスに乗ろう 【目的】車内でのルールを守る・お金のやり取りを経験する・目的地に行くための手段を知る 社会体験として、皆でバスに乗りました。 車内でのルールを確認し、目的地に向かって皆で出発!! バス内では景色に目を輝かせながらも、バスが停まるまで、約束を守って座ることができました。 目的地では、秋探し…の予定だったのですが、バッタ探しに(^O^) 自然と触れ合いながら楽しんでいます。 帰りのバスの時間までバス停で待つことも出来ていました☆

新聞紙遊び(感覚)。腕や体幹、バランス、心肺機能を高めるために【理学療法士】☆

こんにちは。リハルキッズです。 寒くなり冬も本番!子ども達も暖かい上着を着て「みてみて」と嬉しそうに見せてくれる姿がとても可愛らしいです♪気温が下がっているので体調気を付けていきたいですね☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】新聞紙遊び(感覚) 【目的】新聞紙の感触を楽しむ。指示理解を高める。巧緻動作。ボディイメージを高める。小集団での遊びの楽しさを共有する。 新聞紙にはいろいろな遊び方がある事を知っているお友だちも多く、「~するかな」「~しよう」などと、興味深々の子ども達。 始めは、職員が持っている新聞紙を身体を使って破く遊びを行いました。走りながら新聞紙へ突進すると、破ける様子に大興奮☆一度目はドキドキしてなかなか前に進めなかったお友だちも、二回目にはニコニコと「もう一回!」と楽しそうに遊んでくれています♪ 次は、真ん中に穴の開いた新聞紙の中を破かないようにくぐる遊びを行いました。自分の身体は今どこにあたっているか、どうしたらあたらないのか考えながら取り組む姿に成長を感じました☆難しいお友だちもいる中で、拍手をしたり「すごかったね」と話す子ども達の姿にほっこりしています♡ 最後は新聞紙を端から丸めて輪っかを作り、人間クリスマスツリー飾りを行いました。職員の指示を聞いて「こう?」と見様見真似で輪っかを作ってくれた子ども達♪ 職員がクリスマスツリーの木に☆全部の輪っかをかけ終わるころには職員の面白い姿に大盛り上がり!みんなで協力する、みんなでつくりあげることの楽しさを共有しました♪ ≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫ ずり這い(へびさん、匍匐前進)は、腕や体幹の筋力、手先の発達、身体機能の発達、バランス、心肺機能等を高めます!! へびさんになり、前進や後進しながら親子で競争したり、へびさんで鬼ごっこ、障害物競走などを行って楽しんでみて下さい☆

午後からのトレーニング

こんにちは!リハビリモールnextです。段々寒くなってきましたね!風邪などに気を付けて生活していきましょう! 今日は13時より行っているトレーニングの様子を紹介します! この写真は肘と膝をくっつけるという動きをされている様子です! 右肘と左膝、左肘と右膝と言ったように左右逆の方をくっつけていきます。 上半身から腹筋を捻っていくイメージで行っていきます! この運動をすることによりお腹周りが引き締まっていきます!! 今回は体幹や腹筋を中心にトレーニングを行っておりますが他にもたくさんトレーニングを用意しております!!皆様も是非ご一緒にトレーニングしてみませんか? 見学、体験いつでもおまちしております!!  

カレンダー製作

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉カレンダー製作 〈目的〉季節行事の理解を深める 指先の巧緻性を高める   「12月と言えば何を思い浮かべる?」の問い掛けに『プレゼント!!』『サンタさーん!!』『クリスマスツリー!!』とたくさん思い浮かべて教えてくれる子どもたち☻みんなが楽しみで仕方のないクリスマスに因んだカレンダー作りを行いました。 折り紙をちぎってのりで貼ったり、トナカイやサンタさんを作ったり、ふわふわな綿で雪やサンタさんのお髭を表現したりしました。 思い思いのサンタさんやトナカイが出来上がり、今から更にクリスマスが楽しみになった様子の子どもたちでした。みなさんにはどんなサンタさんとトナカイがプレゼントを持ってきてくれるでしょうか。持ち帰ったカレンダーを見ながらクリスマスまでカウントダウンをしてくれるといいな♡ステキなカレンダーが出来上がっていましたよ♪  

ごっこ遊び(BBQごっこ)

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAI です。☆彡前回もSST(ソーシャルスキルトレーニング)についてご紹介させて頂きましたが、今回も第2弾、SSTの活動の様子をお伝えします。 【活動】・ごっこ遊び(BBQごっこ) 【目的】・おともだちとやりとりを楽しむ。・自分の役割を理解し、行動する。・ごっこ遊びをお友達と楽しむ。 BBQごっこでは、食べる人、肉、野菜をひっくり返したり提供したりする人、お肉を焼くため火を起こす人に役割を分担して焼肉パーティーを行いました。 まずは、何を食べたいか、食べるお友達に選んでもらい、BBQごっこスタート!!10秒間の火起こしタイムではうちわでパタパタ火をおこし、時間になったらお友達にお願いされたお肉や野菜をトングでひっくり返し、お皿に落とさないよ熱々のお肉を盛り付けました。食べるお友だちはお箸を上手に使って、やけどしないように食べていましたよ。交代で焼く人、火起こし、食べる人の役割を代わり、子ども達はそれぞれの役割をとっても楽しんでいました☆彡    

「力を合わせよう」(SST)

こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です☆彡 早速ですが、本日はSSTとして行っている「力を合わせよう」という活動について紹介していきます。 【活動】 「力を合わせよう」 【目的】 ・お友達と協力する楽しさを知る。 ・力加減のコントロール・協調動作 本日の活動ではお友達と協力して風船やボールなどを運ぶゲームを行っています♪ 今回は2本の棒を使って運ぶことに挑戦しました(; ・`д・´) 気になる道具はこちらです…! 始めは慣れない道具に苦戦し、ポロポロと風船を落としてしまう子ども達。 「あー!落ちちゃった~」と嘆く声が飛び交います(;’∀’) 途中で落ちながらも、二人一組で協力してゴールまで諦めずに運ぶことができました♪

リハビリモールを飛び出して🚶🏻

こんにちは!リハビリモールです。 朝晩は冷え込むようになりましたが、体調は崩していませんか? 今日はリハビリモールの外に飛び出して すぐ近くにある春日市総合スポーツセンター周囲のご紹介をします。   リハビリモールから外に出ると徒歩1分ほどで春日市総合スポーツセンターのグラウンドに到着します。 とても広いグラウンドで地域の方々がグランドゴルフを楽しんでおられる姿をよく見かけます。   グラウンド周囲はこのようにきれいに舗装された遊歩道になっており、とても歩きやすいです。 お天気の良い日にはご利用者様と一緒にこの道を歩くこともあります。 緑も豊かで歩くととても気持ちがいいです! 機会があればぜひお散歩してみてください。 リハビリモールに通ってスタッフと一緒に屋外歩行をしてくださる方も大募集しております。 見学・体験も随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。  

リハル芋ほり大会

  こんにちは!リハルです(^▽^)/ 11月に入りましたね!先週までは、暖かい日もありましたが 今週から一気に寒くなりました( ノД`) さて、リハルでは寒さに負けないように 昨日のレクレーションでは芋ほりを開催いたしました(=゚ω゚)ノ 各テーブルごとに、芋ほり体験をしていただきました(^▽^)中には、本物のサツマイモも入っていました!! 芋ではないものも入っていたとか・・・いないとか・・・・。 皆様、和気あいあいと楽しまれていました(o^―^o) そして、おやつは《ふかしさつま芋のアイス添え》!!! 皆様に、大好評でした!!   リハルでは、季節に合わせたレクレーションを行っております(⌒∇⌒)っ これからも皆様が楽しんでいただけるような行事をご用意して参ります!! ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。無料体験もございます! TEL 092- 408-1671