こんにちは。リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
児発の活動:リズム遊び(リトミック)
目的:リズムに合わせて全身を動かす。
まずはみんなの大好きな大きな栗の木の下で!を歌いながら踊りました。
2回目・・・3回目・・・どんどんスピードが上がっていきます。気付けば手足の
動きがバラバラに!!しかし、そんなことは気にしません。楽しくって楽しくって♬
思わず体が前のめりに♪満面の笑みがこぼれていました。
他にもお馬さんになってみんなでお散歩も楽しみました。お歌が流れている間は前のお友達を
追い越さないようにお散歩します。お歌が止まるとみんなもストップ!!
とっても上手にできました♬リズム遊びって楽しいね★

放デイでの活動:コグトレ(数える)
目的:注意力・集中力・処理速度の向上を目指す。
お買い物をした際の支払い方法について考えました。500円分のおやつを購入。出来るだけ
小銭を使用して支払うルールで取り組んでもらいました。先ずはどのお菓子を買うか、好きな物?
計算しやすい物?色々な考えが頭をよぎります。1円5円10円をいかに使うかまとまりを作って
合計の支払いを考えました。試行錯誤を行い最善の方法を見つけ、上手に支払いが出来ていました。
それぞれ何を買って合計が○○円なので、1円を〇枚、5円を〇枚使いました!と発表までしっかり
できていました。今度は、お店でやってみようね!
こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。
暑い日が続いていますね。この季節を楽しみながらも、
水分補給や体調確認などこまめに行いながら元気に過ごしていきたいですね!
さて、本日の活動の様子をお伝え致します。
【活動】オクトパス体操
【目的】・身体全体の柔軟性を高める
・ボディイメージを高める
・身体の脱力が出来るようになる。
始める前にタコの動きを模倣してくれる子ども達です。
猫のポーズやアシカのポーズなど様々なポーズの模倣を行い、
サーキットではバランスボールの上に身体全体を委ね脱力したり、
開脚歩きや大股歩きなども頑張っています!
バランスボールは皆が大好きで揺れる様子に幸せそうな表情でした!

今月から石橋医師が加わり診療をします。
8月中は基本的には院長と石橋医師の2診体制で臨みます。
9月からはそれぞれの医師の担当曜日で診療を行いますのでよろしくお願いいたします。月曜~木曜は石橋先生 木曜日午前~土曜日までは上田院長が診察を担当します。
こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。
本日は先日行った活動の様子について紹介します☆彡
【活動】クッキング
【目的】食に対する興味関心の幅を広げる、食事を楽しむ、調理の工程を知る、達成感を味わう
今回のクッキングでは、アイスパフェを作りました!
アイスやコーンフレーク、クッキー、フルーツなどの材料を受け取り、思い思いに盛り付けていく子ども達。「お店のみたいにしてみよう」、「ウサギみたいな形にしようかな」と見栄えも意識しながら盛り付けていました♪
外がとても暑い日だったこともあり、完成したパフェは冷たくてとてもおいしかったようで、あっという間に完食していました!中には口の周りいっぱいにアイスやチョコレートを付けながら頬張るお子さんもいて、「おいしかった~!」と大満足な表情がとても可愛らしかったです♡
こんにちは!リハルキッズ春日です!
小中学校は夏休みに入り、1日の流れが変化しましたが、楽しく、元気に過ごされていらっしゃるでしょうか。
太陽がジリジリと照り付け、お外に出る事も躊躇してしまいますが・・・(子ども達は、お外で遊びたい!の方が勝るかな・・・)。体調管理、水分摂取に気を付けつつ、夏休みの思い出を一緒に作っていけたらと思います。
本日の活動の様子をお伝えします。
活動:小麦粉あそび
目的:手指からの感覚の入力や水を含ませた時の変化を楽しむ。
”口に入れないこと・投げないこと”をお約束し、始めはそのままの小麦粉を触ってもらってい、なかなか触れる事のない真っ白な粉に「サラサラ~」と興味津々で触れる子ども達。
粉の状態から水を含ませ、ネバっとした状態に変化すると、感触が変わりビックリして、少し触るのを躊躇するお友だちも・・・
次に、小麦粉粘土を手渡すと、粘土みたいな小麦粉に大喜びで触れ、伸ばす、ちぎるお友だち☆今日の目標は小麦粉粘土でお団子を作る事!
①丸める②手の平で伸ばす③餡となる赤色の粘土を包む の過程を小さな手で集中して取り組んでくれています。
職員と一緒に取り組み一生懸命作ったお団子が完成すると「先生みて!」と嬉しそうに見せに来てくれました。
最後はおもちゃの包丁を使って半分に切る動作を一緒に行うと「中に赤色ある!」と発見!発信!するみんな☆断面を観察したり、何度も切ったりと楽しんでいました!!

放デイのお友だちは「ふわふわ~」「ぎゅってすると固まるよ」と言った発信をしてくれながら楽しんで参加してくれています。中にはお顔に粉がついてしまい、可愛い、美味しそうな?お顔になりながらも取り組むお友だちも・・・。
ギョーザ作りの説明をする職員をよく見て、しっかりと説明を聞く事もできており、机の面を使用してま~るく伸ばしたり、餡を丁寧に包んだり、ヒダを作って見たり…と熱心に取り組む姿が見られています。
完成したギョーザはどれもそのまま食べたくなるくらい、とても上手に出来上がりました☆
こんにちは。リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
活動:ごっこ遊び
目的:イメージを他者と共有し、コミュニケーションを楽しむ。
ガタンゴトーン、ガタンゴトーン、乗せて下さーい♪
みんなで並んで大縄を握り、石崎列車の出発です!
前に詰め過ぎないように、急に止まらないように、お友達や職員と足並みを揃えて進みます。
「あ!橋だー!」「今度はお山だー!」
マットやスポンジ棒を橋や山に見立てて、登ったり渡ったりジャンプしたり♬
終点に到着でーす☆
お友達のことを意識しながら楽しむ姿にほっこりさせられました(^^)

放デイでは模倣あそびと言うことで“キツネダンス”をみんなで踊りました♪
4つの動きを模倣しながら、キメのキツネポーズ☆職員顔負けでとっても上手でしたよ。
最後は地域の夏祭りで花笠音頭を披露するというお子様に花笠音頭を教えてもらいました!
回転させる動きに「これ難しい~!」と言いつつ、皆とってもいい顔をしていました♪
こんにちはリハルキッズDAZAIFU2です。
暑さも日々増して本格的な夏がきましたね。
細目な水分補給や体調が崩れないように暑い夏を乗り切りたいですね。
【活動】夏の製作
【目的】・好きな色で画用紙いっぱいに花火を描く。
・色が混ざりあう事で変化を楽しむ。
5色の絵の具の中から好きな色を選び画用紙いっぱいに花火を描きました。
それぞれ個性豊かに色々な花火ができました。又綿棒を使って連続花火など
イメージを膨らませながら行えました。出来上がりを見せ合いすると
「きれい」や「すごいね」など言葉が出ていました。
花火大会やお祭りなどで夜空に舞う花火が見れるといいですね。

こんにちは、リハルキッズMIYAKOです!
本日の活動は「おくち・ことば遊び」です。
【目的】様々な言葉に触れながら、発声や発語を促す。です。
まずは「へんしんおばけ」の絵本!
くり返し言うと意味が変わっていく様々な言葉を
子どもたちと一緒に声に出しながら読みました♪
子どもたちも元気いっぱい大きな声で言い、言葉が変わる様子を
楽しんでいました。
次は「オノマトペ」を用いたクイズ!
一人ずつオノマトペがかかれているカードを引き、
お友達とみんなで発声!
みんなで「なんのオノマトペかな~?」
答えが分かるととっても嬉しそう!

まだ答えるのが難しいお友達も正解のカードを指さしたり、
元気いっぱいオノマトペを言ったりしていました(^^)
サブ活動ではみんな大好きな「だるまさんが転んだ」をしましたよ!

繰り返すごとにとっても上手に「ストップ!」が出来る様に
なっています☆
放デイでの活動は「文字遊び」です。
【目的】文字に親しみながら楽しむ。です。
まずは背中に書いた文字当てゲーム!

少しくすぐったそうに体をくねくねしながらも
「あ!分かった!」や「う~んもう一回!」などみんなそれぞれよく考えながら
活動に参加!小学校高学年のお友達は2文字の漢字にも挑戦しました☆
みんな正解するととっても嬉しそうに喜んでいました♪
次は全員で文章作り!
一人一枚ひらがなのカードをひき、ひいた文字で何の文章にするか考えます。
そして全員の言葉を繋げて一つの文章を作りました!
出来上がった文章を繋げてみると、、、
みんな大爆笑!!ちょっぴりへんてこな文章でしたが、「なにこれ~!」と
とっても楽しそうにする子どもたちです(^^)

他にも早口言葉も行い、盛りだくさんで文字遊びを楽しみました♪