次にバランス保持が難しい児童に対する理学療法士との運動です☆
身体の使い方や活動性の向上を目指して…
平均台や輪っか飛びに挑戦!
十分な準備運動を行った後、平均台や輪っかの形・並べ方を変え賑やかに楽しく取り組んでいます。
放デイでは、マス目のプリントとサイコロを使って
「計算ビンゴ」をしました!計算に慣れてくるとサイコロを
二つから三つに増やして足し算のレベルをあげてみたり、
高学年のお友達は掛け算に挑戦し頑張って計算をしながら
ビンゴを目指しました!
サブ活動では11月11日「ポッキーの日」にちなんで
『ポッキーおみくじ』を作って遊びました♡
「パンツ」「お山」「おにぎり」に、見立てて貼り付けました♪
二つの角を合わせて四角に半分こにしてバスを仕上げました!タイヤを各自書き足して・・・
「パンツを履いておにぎり持ってバスに乗ってお山に出発~!!」
バスをアイスに見立てたり、同じ形でも子どもたち一人ひとりの見立てに楽しく過ごすことが出来ました♪
角を合わせるのが苦手なお友達も、周りの様子を見ながら最後に一個三角できました!
午後からの放デイさんは
【目的】角を合わせてカッコいい紙飛行機を作ろう!
最初に子ども達の折り紙で得意なものを一つ作って発表してもらい、角を合わせると綺麗な三角になる事や、アイロンをしっかりする事で形が整う事を意識してもらいました。
紙飛行機を三つのパターンから選んで角を合わせる事と、折り目に合わせる事を確認しながら取り組みました。
「もう出来ないよ~!」と、弱音を吐くお友達に「ここは、こんなにやって~」と、教えてくれたり、「角に上手に合わせている!!」と、褒め合ったり、「せんせー頑張れ!」「ありがとう!」と、手伝ってくれた職員への声掛けなど、コミュニケーションを取りながら完成♪
みんな自信作が出来てポージングが素晴らしいです!!
クルクル飛んだり、一周したり、天井にぶつかったりしながらも、終始笑顔が絶えず、2号3号作ったり、大盛り上がりでした(*^▽^*)
サブ活動では新聞紙ジャンケンで負けたら半分に折り、角を合わせて折る事を再認識!バランスとりながら楽しみました♪
これからも、子ども達と楽しく体も頭も使いながら「できた」を増やしていきたいと思います(*^^)v
こんにちわ‼デイサービスセンターリハルの久保です!
私の最後に出したブログからアッという間に季節も変わりもう秋になりました。
皆さん秋と言ったらいろいろな秋がありますが何の秋がお好きですか?私はスポーツの秋が好きです。ですが今回は全くスポーツとは関係のない秋のお花についてお話いたします。
秋のお花と言ったらたくさんありますが、一番に思いつくのはやはり『コスモス』ではないかなと思います。今回のブログのタイトルにもなっております漢字で秋桜と書いてコスモスと言うそうです。皆さん知っていましたか?
お花の話をしておりますが私は全く知識はなく、リハルに来てくださるご利用者様に教えていただきました。
ご利用されている方の多くがお花が好きでたくさんの事を聞くことが出来るので、私もワクワクしながらいつもリハルに来ております。
長々と話がそれてしまいましたが、素敵なコスモスが水城跡の近くでたくさん咲いているので、もしリハルに興味を持っていただけたら、どんなところにリハルがあるのか見に来たついでに、ぜひコスモスも見に行ってみてください感動すると思います!(*^_^*)
リハルではいつでも体験等お待ちしております。次回のリハルブログを楽しみにお待ちください。
ぶら下る・登るが難しいお友だちも職員がお手伝いをすることで『できた』という感覚を味わい嬉しそうに笑顔を見せてくれていました☆


リズム打ち皆真剣にリズムを取りながら、猫やゾウなどの動きを楽しんでくれていましたよ☆ こんにちは! リハビリモール田中です(^-^) 11月に入りましたが・・・ 25℃以上の夏日が続いてますね💦 ですが、寒ーい冬はすぐそこ!! いよいよ今週から気温も下がるようですので、そろそろ冬支度をしないといけないですね・・(T . T) 今日の新聞の一面は 日本シリーズ⚾️ 阪神タイガース優勝おめでとう\(^^)/ 盛り上がりましたね(^-^) 38年ぶりの優勝🏆🏆 優勝は2回目 岡田監督さんは、27歳の時に選手で一回目、そして今回65歳、監督として2回目の優勝! とても素晴らしいですね( ◠‿◠ ) リハビリモールも野球が好きな利用者様やスタッフも多く、今日は阪神優勝の話題が沢山でてました(^-^) 日本シリーズも終わり、楽しみが一つ減りますが、今月は十一月場所(九州場所)大相撲が始まり、また盛り上がりますね(*^^*) リハビリモールでは、利用者様に楽しんでいだけるよう、一年通して色々なイベントがあります。次はクリスマス会🎄 盛り上がりましょう!! 今後もリハビリモールの様子を、沢山お伝えしていきたいと思います! よろしくお願いいたします!