活動:なわあそび
目的:バランス・跳躍運動、ボディイメージの向上
まずは縄を意識し、足底から縄の感覚を感じながらバランスをとっての歩行、、、「なんか痛いな」「落ちそう~」と発信し、真剣な表情ですがゴールすると「やったー!」と達成感に満ちています。次は「いちわのからすがカーカー♪~」と数え歌のリズムに合わせてジャンプに挑戦!歌に合わせると楽しさも増していく様子です。最後に大きなかぶ 対 子ども対決の綱引きでは手を真っ赤にさせて奮闘していました。

こんにちは。リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
活動:小豆あそび
目的:五感を育てる(見て触って音を聞く)
ザザザザザァ~~~。ザザザザザァ~~~。
何やら不思議な音に、子ども達はキョロキョロ。
ジャジャーン!!音の正体は『小豆』!!
子ども達は一気に目をキラキラ輝かせて、早く触りたいと前のめりに!
足踏み用の〝お手製小豆マット〟を踏み踏みしながら、タライの中の小豆をわしゃわしゃポイポイ。
こぼれても散らばっても今日はお構いなしで、思い切り楽しみました♪
中には、小豆アートに目覚める子どもも☆
最後はみんなで小豆拾い。お片付けまで楽しく取り組むことが出来ましたよ。

放課後等デイサービスでは、まず小豆のお箸リレーをしました。
小さくて掴みにくい小豆に奮闘する子ども達☆
次はスプーンでヤクルト容器を満タンにしよう競争です。
スプーンは敢えて容器の口より大きい物にしました。
焦らず平常心で慎重に…と思っていてもポロポロこぼれていく小豆たち。
皆で声を上げながら競争を楽しみました!!
最後は牛乳パックを長く繋げて〝小豆スライダー〟
四年生が一年生を引っ張りフォローしながらロングスライダーが出来上がりました!
1日(月)、15日(月)、29日(木)は豊永ドクター
11日(木)、25日(木)は佐々木ドクターが代診します。
こんにちは。リハビリモールnext 庄島です。
今回は、GWのご案内をさせていただきます。
4月29日・5月3日~5日まで、リハビリモール・next・リハル 介護3事業所はお休みをさせて
いだきます。
nextでは、5月より newパンフレットへ変更になります。
次回、少し内容とお伝えできればと思います。
こうご期待を・・・
こんにちは! リハルキッズ(春日)です。
新年度が始まり、速いもので1ヶ月が経とうとしています。あっという間の1ヶ月ですね~☆ 明日からは、子ども達にとっての大イベント!待ちに待ったGWがスタートします!ご家族で、沢山の思い出が出来るお休みとなりますように☆
本日の活動の様子をお伝えいたします!
活動:ルール遊び(ソーシャルスキルトレーニング)
目的:ルールを守って友達と遊ぶ楽しさを味わう。
児発さんでは今回は、箱よけ鬼ごっこに挑戦!!子ども達が考えたルールは、①のらない②けらない③走らない(鬼役)④走る(逃げる人)です。始めはスタッフが鬼になってレディーGO~!!鬼(スタッフ)につかまらないように箱に当たらないように機敏に動く子ども達!なかなか捕まえられずタイムアップ!!さすがですね~自分たちで考えたルールもしっかり守ってくれました。

サブ活動ではアイスクリーム屋さんとハンバーガー屋さんの店員さんになりきり、お客さんが注文した食べ物を聞き、見て順番を間違えないように作りました。沢山の種類の中から選択し、上手に商品を提示することが出来ました!

放デイさんでは、旗あげゲームをしました。スタッフが言った言葉を聞きながら赤旗・白旗を上手にあげることができていました。簡単なお友達は言った言葉の反対の色を上げたり下げたりして「かんた~ん」と言いながらクリアしていました。
こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。
新年度が始まり、ちょっぴり不安でドキドキしているお友達や
「○○組になった!」と嬉しそうなお友達などそれぞれですが、
新しい環境下での頑張りを応援しながら日々楽しく過ごしています!
さて、本日の活動のご様子をお伝え致します。
【活動】クッキング
【活動】・ヘラ・ローラーなどの道具を経験する
・素材の形や手触りなどの興味・関心を高める
・作る楽しさ・皆で食べる楽しさを感じる
クッキングでは、シュガーパイを作りました。
①「美味しくな~れ」のおまじないと共に、生地にお砂糖をかけます。

②ローラーを使って生地を伸ばしていきます。

③生地を中心に向かって折りたたみ、更に丸める事で、ハート型にします♡

④ヘラを使ってカットし、愛情を込めて焼きました!

調理器具に興味津々な子どもたちで、道具や素材を
丁寧に扱う事が上手に出来ていました。
気持ちを込めて作った味は格別だったようで、
美味しそうな顔で溢れていました♪
こんにちは。リハルキッズMIYAKOです。
セミの声も聞こえ始め、夏が近づいている合図がしている宮古島です。
リハルキッズMIYAKOの子どもたちも元気いっぱい過ごしています!
本日の主活動は「ぷちぷち遊び(感覚)」です。
目的は「全身でぷちぷちの感触を楽しむ」です。
まずは一人一ひとりぷちぷちシートを手で触ってみます。
指先でつぶしてみたり、雑巾絞りの様に握って絞ってみたり♪
「どんな音かな?」と声掛けをしながら一緒に楽しみました。
「ぷちぷち!」と音が鳴ると、「うわあ!」と喜ぶ子どもたち(^^)
何度も握ったり押したりしながら感触に加え、音も楽しんでいました。
次は長いぷちぷちシートが登場!
歩いたりハイハイしたりしながら手足で感触を確かめてみます。
「ぷちぷち」以外にも「シャカシャカ」となる音も楽しみながら、進んでいきます!
さらにぷちぷちの下にわっかを並べジャンプ!
足裏でぷちぷちを勢いよく踏むと「ぷち!」
音が鳴り、嬉しそうに何度も勢いよく踏んでいました☆
最後はさらに大きいシートでパラバルーンの様に遊んでみます!
シートを上げ下げして気持ちいい風を感じたり、ぷちぷちシートの感触を全身で
楽しみながら、お友達と一緒に大盛り上がり(^^♪

放デイのぷちぷち遊びの目的は「感触を楽しむ、想像力を膨らませながらぷちぷちアートを楽しむ」です。
まずは「ぷちぷちってどんなものに使われているかな?」と質問。
「コップが包んであるよ」や「荷物が届いたときに段ボールに入っている」など
日常でよく見るものだという事をみんな知っているようです☆
どのくらいのぷちぷちが潰せるか1分チャレンジ!
集中して潰し、感触を楽しんだ後は、ぷちぷちシートの上にシールやペンを使ってぷちぷちアート♬
イメージを膨らませながら、一人ひとり自由にぷちぷちの上にシールを貼ったり、ペンで塗ってみたり、楽しんでいました!

最後には一人ひとりどんな作品が出来たかお友達や先生に発表しました☆