今回は、月のお弁当を企画を「フルカワ ベーカリー」にて注文させていただきました。パンの企画は、あまりなく利用者様よりも好評をでした。
来月、またお楽しみに♪♪
実際に両足ジャンプを行う時は先生の動きをお手本にし、一歩ずつ丁寧に両足ジャンプを意識し跳ぶことができていました(*^▽^*)

≪放課後等デイサービス≫
小学生のお友達には初めにボールを足に挟み跳ぶことを行ってもらいました。「できない~」と言う子も出来るお友達をお手本に繰り返し挑戦し取り組んでいました。出来るようになるとウサギの様にピョンピョン飛び跳ねていましたよ(^^♪

縄跳びでは一人ひとり前跳び・後ろ跳びに挑戦してもらいました。子ども達、自身の記録を更新しようと必死で跳び続けクタクタになるまで飛んでましたよ!出来るようになってくると「先生できた~」「○○回とべたー」と遠くから笑顔で報告しに来てくれましたよ!

最後まで見ていただきありがとうごさいます。
今後の子供たちの成長を楽しみに日々過ごしていけたらなと思います。
次は、職員による施設内での横断歩道や信号機を使ったデモンストレーション。大きなリアクションで表現してくれる職員に、しっかりと目を向ける子ども達。
自ら行う場面では、みんなの前で行う緊張感で、思わず左右確認を忘れてしまうお友だちもいましたが、職員と一緒にしっかりと確認しながら、最後まで集中し取り組んでくれています。
放デイのお友だちは紙芝居に、しっかりと理解しているよと自信のあるお顔で、「信号みてない」「飛びだしたらだめだよ」と、絵を見て、誤りや正しい答えを伝えてくれていました。
交通ルールを確認した後は、実際に歩道や横断歩道、信号機の確認を行い、スタッフと一緒に注意事項を確認しています。
職員と手をつないだり、みんなと歩くペースを合わせてくれる子ども達のとても優しく、頼もしい姿も見る事が出来ました!
放デイではクレープの生地から自分たちで焼いていきました。
厚いとホットケーキ、もっと分厚いとどら焼きになっちゃうよ!と話しながら
薄く薄くを心掛けて挑戦!!
厚くならないように、破けてしまわないように、慎重に力加減を考えながら広げていく子ども達。
ひっくり返すところまで自分で行い、無事に薄焼き生地ができました☆
どのようにトッピングすれば包みやすいかも考えながら、お店顔負けのクレープが完成しましたよ♪


放課後デイサービスでは泡だて器を使った泡づくりに挑戦!素早く混ぜる事を大切に「ぐるぐる!ぐるぐる!」と気合いを入れて混ぜ、出来上がった2色の泡を混ぜて少しずつ変化する色を楽しみました。また、泡遊びにちなんで外でシャボン玉遊びも行い、吹く息の量を調節しながら大きなシャボン玉をつくったり、小さなシャボン玉をたくさんとばして子供たちは大喜びでした☆彡




みんな順番を守って取り組むことが出来ました。お手伝いに来てくれた小学生のお兄さんにコントロールしてもらいながら金魚を家に戻して景品のけん玉をGET!最後はみんなでビジョントレーニングを兼ねてけん玉に集中して楽しみました。
午後からの放デイ利用児も同じレク内容で、お化け屋敷をレベル2にして少し広いお部屋で取り組みました。
一人で怖いお友達はペアで参加したり、明かりをつけてゴールを目指しました。


最後は自分でかき氷を作って「おいしー♪」と、満面の笑みが見られました(*^▽^*)
これからも子どもたちと製作や遊びを通して一緒に楽しみを共有できるように職員一同協力していきたいと思います♪
夏と言うことで、クラゲ・金魚が逃げたのうちわ・ちょうちん・とうもろこし(『あるアニメの1シーン・・・』文字入りです☆)を飾ってみました!!
涼しさのおすそ分けになりますように・・・☆
本日の活動の様子をお伝えします!!
活動:花火を描こう(製作)
目的:削ることで表れる色の表出、変化を楽しむ。
削り方、力の入れ方の調整、花火の線の太さを変えながら削る楽しさを味わう。
集中して取り組む事での達成感を味わう。
今回はカラフルに色を塗った上からアクリル絵の具の黒を塗って乾かした画用紙を今回は花火をテーマに割りばしを使って削ってみました。 児発のお友だちは、まだ花火を見たことがないお友だちもいましたが、絵本を見てイメージを膨らませて挑戦!!割りばしの太さを利用して太い線・細い線・力強い線・弱い線など一人一人違った花火が完成しました。下絵からカラフルな色が出てきてとても素敵な花火が完成しました。
