
カレンダー製作
こんにちは。リハルキッズISHIZAKIです。
本日の活動の様子をお伝えします。
活動:カレンダー製作
目的:曜日や日にちの感覚を養う。
季節を感じる。
児発ではまずこいのぼりや金太郎にクレヨンで顔を描いていきました。
こいのぼりの目を描きながら「屋根よ~り高~いこいの~ぼり~」と歌い出す子どもも♪
くまのパーツをペタペタ貼っていき金太郎のお相撲相手の出来上がり!
こいのぼり、金太郎、くまを画用紙に貼ってカレンダーの完成です。
金太郎がくまに投げ飛ばされいるかのように仕上がったカレンダーもあり、
それぞれユニークな仕上がりになりました☆

放デイではこいのぼりも自分たちで折りました。
少し難しい工程もありましたが、しっかりお手本を見ながら折る事が出来ました。

こどもの日には是非ご家庭でもお相撲をとってみてくださいね♪




交通ルール(ライフスキルトレーニン)
こんにちは、リハルキッズ(春日)です!
ポカポカと暖かい日が続き、新緑の木々たちが優しく風に揺られてとても気持ちがいいですね。
子ども達ものびのびと新しい環境にも少しずつ慣れ、毎日楽しんでいます。
本日の活動の様子をお伝えします!
活動::交通ルール(ライフスキルトレーニング)
目的:楽しく交通ルール(約束)を学び危機意識を高める。
今回は交通ルールと言うことで日頃よく見かける横断歩道の渡り方をみんなで考え練習を行いました。最初は交通安全についての紙芝居を行いました。
紙芝居に夢中になる子ども達、ルールを守らないムッシーバイキンに子ども達は「渡ったらだめ~」「ふざけたら危ない!」と大きな声で教えてくれました。みんなで横断歩道の渡り方を確認した後はいよいよ、リハルキッズお手製の横断歩道と信号機を使って渡る練習を行いました。約束したときは「右左右を見る」「手を上げる」「ふざけないで渡る」と言った言葉が聞けたのですが、実際やってみると緊張した顔に。左右何度も何度も見ているうちに信号が「カチカチ・・」と点滅。渡れず次の信号を待つお友だちや、手を上げる事、注意しながら歩いて渡るのお約束が難しかったお友だちも、実際に行うと難しさに気づく子ども達。スタッフの見本を真剣に確認し、再挑戦!今度は上手に渡る事が出来ました。
放デイのお友だちは、さすがお兄さんにお姉さん。横断歩道の渡り方もバッチリ!!簡単なクイズにもすぐに答えてくれました。「青になったら渡る」「手をあげて渡る」など簡単な事でもしっかり理解することが大切ですね。児発と同じく横断歩道と信号機を使って渡ってもらいましたが、みんなの前での実践、少し恥ずかしさや緊張もある表情でしたが、しっかりと一つ一つの動作を確認し行っていました!



はじき絵あそび(製作)
こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。季節は春、お昼はポカポカお天気の日もあれば、朝晩はまだまだ冷え込む日も続きますね。そんな中でも子供たちは笑顔で元気に来所しています☆さて、最近の活動でのご様子をお伝えしたいと思います。
活動:はじき絵遊び(製作)
目的:クレヨンと絵の具の変化を見ていく。・お話を聞いて工程を進める。お題に沿った絵を想像し描く。
児発では、ちょうちょの羽の模様をいてもらいました。真っ白のちょうちょに白のクレヨンで模様を描くことに初めて挑戦するお友達もいて、「あれ?」と画用紙をのぞき込む様子もありましたよ!
絵の具を塗ると、模様が浮き上がってきて、とても嬉しそうな表情の子供たち☆
お顔を描いて、できあがると、みんなヒラヒラとちょうちょを飛ばすマネをして、嬉しそうでしたよ♪
放デイでは「春」をテーマに、春といえば思いつくものを絵に描いてもらいました。「春に見られるもの何?」の問いにたくさん考える子供たち。桜、ちょうちょう、チューリップなど思い思いに白いクレヨンで描きましたよ。まだ真っ白な画用紙にえのぐで色を塗ると自分たちが描いたお花や蝶々がうき出る様子を子供たち、楽しんでいました。☆


絵の具がたくさん混ざって思った色にならない事を気を付けて、筆の使い方や絵の具の量なども考えながらテーマ「春」の絵が完成!リハルキッMURASAKIDAIにも素敵な春がやってきました☆






いつまでも・・・
楽器遊び・コグトレ(見る)
こんにちは!リハルキッズMIYAKOです。
ポカポカ日和が続き、風が気持ちよく吹いて過ごせるようになってきた宮古島です。お陰様で4月1日に1周年を迎え、子どもたちと笑顔で毎日過ごしています(^^♪
本日の主活動は「楽器遊び」
目 的「色んな音に触れて楽しむ」
導入に手遊びを行い、手作りの鈴・タンバリン・マラカスで音を出して音の変化を楽しみました(^^)/
一つずつ順番に音を出した後に、「てをたたきましょう」「やさいのうた」「おやつのうた」のオノマトペに合わせてお気に入りの楽器で音を出して楽しむ子どもたちです!(^^)!
午後は主活動「コグトレ(見る)」
目 的「観察し変化に気付く」
職員を頭の先からつま先まで観察した後、どこが変わったか順番に発表してもらいました。ポケットから見えている物が変わったり、ヘアゴムの色が変わったり衣服の変化にも気づいて発表を楽しむ子どもたちです。
子どもたちにも、順番に一人ずつ用意した小物を使って三か所変化を付けて登場してもらうと、よく観察し、自分の番だったらこうしよう。と、考えながら見ている様で、同じ小物を使っているのに個性あふれる変化を見せて盛り上がりました♪
最後は机上で間違い探しに挑戦!
ジーっと見ないと分かりにくい問題ですが、とても集中して取り組むことが出来ました。
答え合わせで間違えていた部分に気付いて同じ場所に〇を付ける作業も、しっかり見比べて最後まで取り組むことが出来て大拍手☆
進級して少しお兄さん、お姉さんになった子どもたちの優しい声の掛け合いや、職員との楽しい会話が増え、これからもメリハリを付けながら一つでも多くの「できた」を、増やしていけると嬉しいなと思います(*^^)v



聞く・話すの練習
こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです!
今日は言葉の時間に行っている「聞く・話す」ことばの練習の一部を紹介します。
自分が話したい事を正確に伝える、聞いた情報を正確に聞き取る練習として「Tell me the picture(絵の説明をしてね)」という課題を行っています。ホワイトボードに好きなようにお部屋を作り、相手に伝え、家具を同じように配置してもらいます。
上下左右だけでなく奥、手前などの位置関係の理解や、どの椅子を使うのか等のより詳しい説明、最後まで集中して聞く力を育む事が出来ます。
「ネコが青いバック持ってるよ!」など情報の伝達だけでなく
「もう一回教えて」とHelpの要求もお友達と楽しみながら行えるので自然と発信する力が身に付きます♪

模倣遊び(SST)
こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。
心地良い日が続いていますね。今日も元気いっぱい来所してくるお友達も
1つ大きくなったお兄さん、お姉さんの素敵な表情を見せてくれます。
【活動】 模倣遊び(SST)
【目的】 皆で音楽に合わせてコミュニケーションをとりながら、
模倣遊びを楽しむ。
始めは、わらべ歌「くまさんくまさん」の歌に合わせて模倣遊びを
楽しみました。優しく手を繋いだり、挨拶をしたりしました。
次に、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてシフォンを両手に持ち、
ジャンプや回ったりと楽しむ姿が見られました。一汗かくと、
「喉が渇いた~」とお茶をゴクゴク飲みながら、模倣遊びの音楽を
思い出し語りながら笑顔を見せる子ども達を見るとほっこりします。


🌼花🌼
こんにちは!
こちらの花は「サツキ」であってるでしょか・・(^_^;)
綺麗だったので、スマホでパシャッと撮りました。
黄色いバラのモッコウバラ(木香バラ)も可愛くて、折り紙や画用紙で作れないかなぁと思いましたが、簡単にはいかなかったです(^_^;)
「モッコウバラ」の花言葉
「純潔」「初恋」「素朴な美」「幼い頃の幸せな時間」だそうです。
今リハビリモールには蝶々が飛んでいます(^o^)
利用者様に楽しんでいただけるよう、次は何を作成しようか考え中です。
お楽しみに♪♪
リハビリモールの田中です(^_^)
桜は今回の雨風で散ってしまいましたが、 春は他にも、あちらこちらにお花が咲いていて、花より団子の私でも(;^∀^) とても楽しい気持ちになります(⌒‐⌒)
