カンガルー体操・跳躍運動

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです! 主活動:カンガルー体操・跳躍運動 ねらい:両足を揃えて飛ぶことを意識する サーキットを通してゴールする達成感を味わう まずはしっかり準備運動♪ ゆっくり丁寧に行う事でだんだんと身体が温まってきた 子どもたち(^^♪ 児発の子どもたちは全身を使いながらバランスをとったり、 職員と手を繋ぎ一つ一つ丁寧にジャンプしながらゴールを目指しました☆彡 放デイの子どもたちは見ている時とはまた違ったハードルの高さに 少し苦戦するも、二回目の挑戦ではより高く足をあげてみたり、 ゆっくりやってみるなど一回目の経験を活かして方法を変えてみる姿が 多く見られました☆彡

小豆遊び(感覚)

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。今日はあいにくのお天気でしたが子供たちは元気いっぱいに来所しています。 それでは、最近の活動をご紹介いたします。 活動 :小豆遊び(感覚) 目的 :小豆の音や感触を楽しむ。音の違いや触った感触の感想を伝えながらお友だちとのやり取りを楽しむ。 この日の小豆遊びでは紙袋やビニール袋など様々な袋に入った小豆を袋越しに触ったりシャカシャカ振ったりして、音の違いや感触の違いを楽しみました。そのあとは実際にトレイに入れて直に触り、マラカスを作って音に合わせて小豆マラカスでおもちゃのチャチャチャを演奏しましたよ☆ 放課後デイサービスではゆでた小豆を触り、指でざるに越してこしあんづくりにチャレンジ!小さな小豆が水を含んで大きくなったことにも驚きましたが、こしあんづくりがこんなに大変なんてと真剣に指を使って小豆を越しながらゆで小豆の感触を時間いっぱい楽しんでいます。 新学期もスタートし、リハルキッズMURASAKIDAIもお正月の装飾で皆をお出迎えしました。みんなで作成した鏡餅やだるまのガーランド、絵馬でいっぱいの紫台神社など、子供たちも喜んでくれました!

身体計測・着脱・ボタン遊び

こんにちは !!  リハルキッズMIYAKO 熊谷です。 今日はポカポカ陽気の気持ちの良い宮古島です。 本日の活動をご紹介いたします。 活動:着脱・ボタン遊び 目的:衣服を正しく着れる満足感や手先の使い方を練習する。 午前は児発のお子様たちが遊びながらボタンの練習をしました。 大き目のボタンと柔らかいフェルトの穴の教具を用意しました。 一生懸命指先に集中して何枚も通したり、もっと挑戦して自分の服の上から教材用の服を着てボタンを締めたり外したり、、と一生懸命です!! なかにはボタンの付いたモビールが楽しくて揺らしてるお子さまも!?   午後の放デイでは、ビンゴ形式に早着替えゲームをしました!! ビンゴで引いた洋服のボタンを最後まで留めます。 スーツや白シャツなどちょっぴり大人の装いに嬉しそうな表情で頑張って取り組んでくれました!!

お正月遊び

こんにちは! リハルキッズです。 まだまだお正月気分が抜けれない子供たち!! 本日はリハルキッズでお正月遊びを行った様子を紹介いたします! まずはリハル神社で参拝。頭を深く下げる姿かっこいいです
終わった後はリハルおみくじ。もちろん大吉!
続いてもちつき。「ペッタン、ペッタン」とみんなで声を かけながらのびるおもちがおいしそう~ 最後にしし舞登場!! 怖がっていたお友だちも、スタッフがカプリッ!とされると「ぼくも~」と言って喜んでカプリッとされました。 今年もたくさん笑顔で楽しみましょうね☆

令和5年・・・

『新年あけましておめでとうございます。 本年皆様にとりまして、良い年になりますようにお祈り申し上げます』 リハビリモールnext 庄島です。 今日は、1月7日。。。七草粥!! 利用者様にお聞きすると殆どの方が、七草の名前を知っていらっしゃいました。 日本では、昔からの言い伝えとして「長寿や無病息災」を願った意味が込まれています。実習生のイさんに聞きましたが、ミャンマーにはないそうです。 又、今日は一緒に3年間働いてきた「ザー」さんの旅立ちの日でもありました。 初めて来たときはまだ、日本語もカタコトでしたが月日と共に成長し冗談も言えるようになりました。 これからも宜しくお願いいたします。

☆相談支援事業所 新規開設☆

あけましておめでとうございます!   この度、1月より当法人に相談支援事業所が開設いたしました。 「様々な悩みごと」や「これからのこと」「達成したいこと」を一緒に考えていけたらと思います。 随時対応ができます。ご相談お待ちしております!!      

書初め

あけましておめでとうございます。リハルキッズISHIZAKIです。 2023年が皆様にとって明るく希望に溢れる1年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日行った書初めの様子をお伝えします!   活動:書初め 目的:正月行事に触れる 1年間の目標を立てる   児童発達支援では書字が難しいお子様が多かったので筆や半紙などの道具に触れてもらいながら自由に書いてもらいました。初めて触れる道具に興味津々の子どもたち。袖を捲り上げ、やる気満々です!思うままに筆を滑らせたり、点々を書いたりとダイナミックな作品が出来上がりました。   放デイでは今年の干支である「うさぎ」と頑張りたいことを書いてもらいました。それぞれ運動や勉強など目標を掲げ筆を進める事が出来ていました。中には「字をきれいに書く」という子もいました。書初めには字の上達を願う意味も込められていると言われています。子どもたちの目標が達成できるよう我々職員も全力でサポートしていきたいと思います!

お正月製作

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:お正月製作 目的:日本の伝統文化に親しみを持つ、季節を感じる、指先の機能向上、想像力を育む 今年も残りあと僅か...お正月も近いということでお正月の製作として児童発達ではだるまのおきあがりこぼし、放課後等デイサービスではおみくじを作りました。 児童発達のお子さんたちはまず最初にだるまの型紙にお顔をつけるところからスタート! シールで目を付け、色鉛筆やクレヨンを使って口や眉毛など書き加えていく子どもたち。笑っている顔や驚いた顔など様々な表情のだるまさんが出来上がっていました♪ そのあとガムテープの芯を裏に張り付けて...ゆらゆら揺れるだるまのおきあがりこぼしの完成☆彡 押しても倒れない様子に不思議そうな表情を浮かべながら、「見てー!かっこいいでしょ!」「名前つけたよ!」と嬉しそうに職員へ見せてくれる姿がとてもかわいらしかったです♡ 放課後等デイサービスのお子さんたちは紙コップを使ったおみくじ作りに挑戦! まずはアイスの棒を使っておみくじの中身を作ります。一般的なおみくじと一緒で「大吉」や「吉」など書き込むお子さんもいれば「犬」や「土」、自分の苗字を書き込んでオリジナルなおみくじを作る子さんもいて、個性あふれるおみくじの中身が出来ていました! おみくじの容器は紙コップを2つ合わせてビニールテープで巻いて作りました。最初はビニールテープをうまく引き出しながら巻くことができず、苦戦する子どもたちでしたが、1周ずつ巻いてハサミで切ったり、一気にテープを長く引き伸ばして巻いて行ったりと次第に自分のやりやすい巻き方を見つけて巻き付けていくことができていました。 完成すると何度も繰り返して振りながら、「大吉!やったー!!」、「犬が出たから大当たりだよ!」と楽しむ子どもたちでした☆彡 今年も子どもたちと様々な経験を通してスタッフ共々、楽しい1年となりました。 2023年も子供たちの成長を応援していきたいと思います。 皆様、よいお年をお迎えください。