コマ作りで冬遊びを満喫☆

2024年が始まり、あっという間に2週間が経とうとしていますね。 本日は、リハルキッズDAZAIFUでの冬製作としてコマ作り風景を紹介いたします。 まずは折り紙で芯になる部分を折りました。 幾度も幾度も折り進めるので手でアイロンがけに奮闘する子ども達… 次に紙コップに切れ目を入れ形を作り、装飾! ここは拘りの見せどころ☆ 真剣な表情で集中して仕上げる事ができました。   いざコマ回しに挑戦!! 「回った回った☆」「難しい…」様々な声が響いていました。 しまいにはUFOに見立てる子ども達もいて、コマのはずがブーメランになっている作品もあり、賑やかに過ごしています♡    

メリークリスマス!!

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです♪ きょうはクリスマスですね☆彡 リハルキッズでも23日・25日にクリスマス会を行いました。 その時の活動の様子をご紹介します。 まずは児童発達 ①プレゼント積み重ねレース ②ツリーのオーナメント探し プレゼント積み重ねレースでは、様々な大きさや形のプレゼントをどれだけ積み重ねることができるか挑戦!! お友達と協力しながら高く高く積み重ねていきます。 形も大きさも異なるため、バランスが崩れやすかったのですが、 みんな真剣なまなざしで積み重ね、高いプレゼントのタワーの完成です! ツリーのオーナメント探しでは、部屋中に飾ってある靴下の中からオーナメントを探していきます。 目線の高さから目線の上の高さまで、よく見ながら探しています🔍 子供たちのおかげて立派なツリーが完成しました☆彡   次に放課後等デイサービス ①クッキング ②プレゼント積み重ねレース ③ツリーのオーナメント探し クッキングでは、ロールケーキにフルーツでトッピングし、美味しそうなケーキが出来上がりました!! プレゼント積み重ねレースは、レベルアップし、高さや個数で競争! サンタさんチームとトナカイさんチームに分かれ、プレゼントをしっかり袋に入れて運びます。 両チームとも安定するプレゼントの向きや大きさを考えながら上手に積み重ねる事が出来ました! ツリーのオーナメント探しでは、探すだけでなく、隣に貼ってある写真と同じ場所にオーナメントを貼っていきます。 相手チームのオーナメントを見つけると「どーぞ!」と手渡し、協力する子どもたちです!!   最後は... サンタさんの登場です! プレゼントをもらった子供たちはニコニコ嬉しそうに、プレゼントを見つめています🎁  

折り紙遊び

こんにちは♪ リハルキッズDAZAIFUです! 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:折り紙遊び 目的:指先の動きの練習、集中力の向上、想像力の向上、図形への理解を高める 12月という事で、クリスマスツリーを折り紙で折りました。 児童発達では、3回折りでできるクリスマスツリーに挑戦! 職員に「こう?」「合ってる?」と確認しながら、線や角を合わせて折る事を意識しながら頑張りました!!折り終わったツリーにはシールを貼って、それぞれ個性あふれるクリスマスツリーが完成しました☆彡 放課後等デイサービスでは、折り紙とハサミを使って立体的なクリスマスツリー作りに挑戦しました。 やや苦戦しながらも、職員に手伝いを受けながら線の上にハサミを入れ、広げてみると… クリスマスデザインの折り紙が映える、可愛らしいツリーが完成しました☆彡 切り落としたパーツも「小さいツリーに見えるね」と嬉しそうな子ども達。「これ飾ったらサンタさん喜ぶかな?」とクリスマスの日を心待ちにしている様子でした♪

カレンダー製作

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです! 寒い日が続いていますが、元気いっぱい来所する子ども達です☆ 最近の活動の様子をお伝えします。 【活動】カレンダー製作 【目的】・季節を感じる ・月、日にち、曜日に興味を持つ。 12月のカレンダー製作という事で、クリスマスのカレンダーを作っています。 好きな色の折り紙で説明をしっかりと聞きながら折っていき、 目や鼻、綿の髭をつけてサンタさんの完成!! ノリノリで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いながら作る子も いれば、黙々と集中して作る子などそれぞれ楽しみながら作っています。 完成したカレンダーを嬉しそうに持って帰っています♪ 放課後等デイサービスでも同様にクリスマスのカレンダーを作っています。 折り紙でサンタさんを折った後、目や鼻を「自分で書きたい」と工夫して 描いていき、サンタさんやトナカイの周囲にはソリやプレゼントなどの クリスマスらしい絵を描いています。 スタッフにたくさん褒められ満面の笑みの子ども達です☆  

個別活動

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです☆彡 最近更に気温が下がり、段々と冬の足音が近付いてきていますね(*_*) 本日はDAZAIFUでの個別活動について少し紹介していきます。 まずは就学に向けた児童に対する言語聴覚士との活動です☆ 文字理解の獲得や細部への注視する力を高める練習の為に… 視知覚の練習に挑戦! カードを見ながら同じ顔のパーツを並べて見比べています。 次にバランス保持が難しい児童に対する理学療法士との運動です☆ 身体の使い方や活動性の向上を目指して… 平均台や輪っか飛びに挑戦! 十分な準備運動を行った後、平均台や輪っかの形・並べ方を変え賑やかに楽しく取り組んでいます。

ハロウィンごっこ

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです☆彡 本日の活動の様子をお伝えします。 【活動】ハロウィンごっこ 【目的】・季節の行事を楽しむ ・経験を通してお友達と共感する 児童発達支援では3つのブースに分かれてゲームを楽しみました(*´ω`) 特に人気だったのがおばけ退治ゲーム!! 釣り下げられたおばけ達を風船の剣で叩いて退治するゲームに挑戦しました! 一生懸命に背伸びして腕を伸ばしたりジャンプしたりと試行錯誤する子ども達。 剣がおばけまで届くと「やったー!」と弾けるような笑顔ではしゃいでいました♪ その後はお部屋に戻り、カボチャの福笑いを楽しんでいます( *´艸`) 可愛らしいカボチャが完成し、より一層賑やかなハロウィンになりました☆彡 放課後等デイサービスでは前述のブースに加えておばけ屋敷も登場!! お部屋に入ってキャンディーを持ち帰るミッションに挑戦する子ども達。 おばけに驚かされるとミッションを忘れ慌てて部屋から飛び出す子がいる一方で「キャンディーどうぞ!」とおばけとコミュニケーションを取ろうとする子もいましたΣ(・□・;) ハロウィンを全力で楽しむ子ども達の姿を見て職員達も癒されるそんな1日でした♪

スタンプ遊び

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。 本日の活動の様子をお伝えします。 【活動】スタンプ遊び 【目的】 ・スタンプを押す感覚を楽しむ。 ・力の調節 ・色の変化を楽しむ。 今月末がハロウィンという事でおばけ作りに挑戦!! 児童発達では、まず3色の好きな色を選びました。 「何色にしようかな~」と悩む子ども達。好きな色を決めると スポンジのスタンプでおばけ作り開始☆彡 型紙の中をトントンとリズムよく色づけしながらスタンプの押す感覚を 楽しみ、最後に目と口、帽子を貼り可愛いおばけの完成♪ 放課後等デイサービスでは、児童発達と反対バージョンに挑戦! 型紙の周囲をトントンと色を付けていきおばけを浮かび上がらせました。 濃い色と薄い色を使ってきれいなグラデーションになるように 試行錯誤しながら作る子ども達。 きれいなグラデーションが出来ると、「見て、きれいな色」と 嬉しそうに見せてくれました。

おくちことばあそび ~職員研修~

こんにちは! リハルキッズDAZAIFUです!!   本日はリハルキッズの各事業所がZoomを通して集まり 自己研鑽のために行っているお昼の勉強会の様子をお伝えします。   今回は言語聴覚士(ST)が担当し、 「脳から見た言語発達」や「おくち・ことば遊び」を題材としました。   その中でも脳から見た言葉の発達の仕組みについてご紹介します。   大脳と呼ばれる脳の表面には、豆電球がぎっしり並んでおり、 ぞれぞれに電線がつながっているイメージです。 「ことばの働きが育つ」=電球がたくさん明るく光る状態 電線から信号を伝わり始めて豆電球が光ります。 生まれたときは未完成のままの配線工事も、成長に伴い配線工事が進みます。 だから脳の大きさや重さがどんどん増えていくのですね♪ 電線部分の電気の通りを良くして配線工事が順調に進むような条件を整えていく事が必要です!   脳は鏡餅のような積み上げ構造で 1段目は「からだ」をつかさどる脳 2段目は「こころ」をつかさどる脳 みかんは「知力や言葉」をつかさどる脳 です。 下段のお餅が小さい・柔らかいと不安定になりみかんをうまく乗せられません! まずは下にどっしり大きなお餅であるからだとこころを作っていきましょう!       これらの考えをもとに脳の働きと言葉の発達を重ね合わせたのが、ことばのビルです。 ことばのビル 「ことば」はビルの最上階。 下から一つずつ積み上げた上に、ことばの成長があります。 最上階のことばだけが発達することはありません。 大事なことはそれぞれの子どもの発達に合わせたペースで土台となる「からだ」から作っていくことが、ことばの成長のカギになります! その子の育ち全体を支えていくことを大切にしながら、個性豊かなすてきなビルを作っていきたいですね♪   リハルキッズでは、小集団での活動や運動の時間等を通して、身体や手先を使う経験やお友達とのやりとりの経験を重ね、ビルの土台づくりからのことばの成長へのアプローチをおこなっています!!       〈参考文献〉 中川信子著「ことばをはぐくむ 発達に遅れのある子どもたちのために」「発達障がいと言葉の相談 子どもの育ちを支える言語聴覚士のアプローチ」

段ボール製作

こんにちは♪ リハルキッズDAZAIFUです! 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:段ボール製作 目的:想像力を育む、道具の使い方を学ぶ、工作する楽しさを知る、指先の巧緻性を育む 「段ボールハウスを作りたい!」という子ども達のリクエストにお応えして、段ボール製作を行いました! 職員は段ボールや新聞紙、ガムテープなどを用意したのみで、アイデアは子ども達にお任せ! あるお子さんはお友達と協力しながら個室の中にドアや窓、ピタゴラスイッチのような仕掛け等を作り、「僕のアイデアすごいでしょ!」と嬉しそうに完成した段ボールハウスを見せてくれました☆彡 また、別のお子さんは先生と一緒に恐竜を作り、帰るまで一緒に過ごすほどお気に入りの様子。隣の席に座らせ、「ティラノにもおやつどうぞ」とおやつを分けてあげたり、帰りの車で隣に座らせてシートベルトを締めてあげたりと可愛らしい姿をたくさん見ることが出 来ました♡

暑い夏を楽しもう☆

こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです☆彡 暑い日が続いておりますが皆さんは如何お過ごしでしょうか? リハルキッズでは、暑い夏を・・・ 暑い夏休みを・・・ 楽しむ為に室内でいろいろと経験しながら学んでいます。 その中から一部ご紹介いたします。 まずは紙を使った積み重ねゲーム! 誰がタイムリミットまでに高く紙を積み上げるか工夫しながら取り組みました。 また、迷路・着色した片栗粉遊び・ワニワニパニック・スイカ割りゲーム・アイスパフェ作りなどなど・・・ 皆で夏を満喫しています♡