投稿日: 2023年3月1日2023年3月4日スライム遊び こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです♪ 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:スライム遊び 目的:想像力を育む、感触を楽しむ、達成感から自己肯定感を高める 普段、スライム遊びをする際は職員が用意した色の中から選択して楽しむのですが、今回は自分たちで好きな色のスライムを作って楽しみました! 何色がいい?と尋ねると「ピンク!」「白!」と普段職員が用意しないような色を選択していく子どもたち。 絵具で色を付けたホウ砂水と洗濯のりをしっかりと混ぜて、液状から個体へと変化してくると「もう触ってもいい?」と早く触りたくて待ちきれない様子が伝わってきました。 触り始めると、「冷たい」と言いながらも夢中で触れ、ひたすら揉んで感触を楽しむ子、薄くのばしたものを巻いて「ロールパンが出来た」とパンを作って楽しむ子等、自由な発想で様々なものに見立てながら感触を楽しみました☆彡
投稿日: 2023年2月18日形遊び(スキルトレーニング) こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。 最近の活動の様子をお伝え致します。 【活動】形遊び 【目的】形の認識、想像力を養う、集中力の向上 児童発達支援では、まずは〇、△、▢の形を確認していきます。「これは何の形でしょう?」と職員からの質問に対し、「まる!」、「三角!」等大きな声で答発信!! 形を確認した後は、指定された形を画用紙に糊で貼っていきます。するとお家と太陽が出来ました。お家の模様を描いたり周囲に人や車の絵を描いて可愛い作品が完成しました! 放課後等デイサービスでは、様々な大きさの〇、△、▢の中から好きな形を選択し糊で貼ったり、折り紙を作りたい形にハサミで切ったりなど想像しながら作品を作っていき芸術的な作品が完成! 集中して完成した作品を見て大満足の子ども達です。
投稿日: 2023年2月3日語彙を広げよう! こんにちは。リハルキッズDAZAIFUです。 今日はことばの時間におこなっている『語彙を広げる』取り組みの一部を紹介します。語彙の「彙」はハリネズミを意味する言葉で、たくさんのことばの集まりを意味します。リハルキッズでは、ことばの表現を豊かにするために、『ことばの地図作り』の活動を取り入れています。 一つのことばから関連する言葉を繋げていき、ことばの多面的な広がりを視覚的にわかりやすくして、知っている言葉を増やし、表現の幅を広げることを目的としています。 テーマは好きなものなど、考えるのがワクワクしそうなテーマを選んでいます。お友達と協力しておこなうと、新たな発見や繋がりを見出すきっかけになり、ゲーム感覚で楽しめます♪
投稿日: 2023年1月16日2023年1月16日カンガルー体操・跳躍運動 こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです! 主活動:カンガルー体操・跳躍運動 ねらい:両足を揃えて飛ぶことを意識する サーキットを通してゴールする達成感を味わう まずはしっかり準備運動♪ ゆっくり丁寧に行う事でだんだんと身体が温まってきた 子どもたち(^^♪ 児発の子どもたちは全身を使いながらバランスをとったり、 職員と手を繋ぎ一つ一つ丁寧にジャンプしながらゴールを目指しました☆彡 放デイの子どもたちは見ている時とはまた違ったハードルの高さに 少し苦戦するも、二回目の挑戦ではより高く足をあげてみたり、 ゆっくりやってみるなど一回目の経験を活かして方法を変えてみる姿が 多く見られました☆彡
投稿日: 2022年12月28日お正月製作 こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:お正月製作 目的:日本の伝統文化に親しみを持つ、季節を感じる、指先の機能向上、想像力を育む 今年も残りあと僅か...お正月も近いということでお正月の製作として児童発達ではだるまのおきあがりこぼし、放課後等デイサービスではおみくじを作りました。 児童発達のお子さんたちはまず最初にだるまの型紙にお顔をつけるところからスタート! シールで目を付け、色鉛筆やクレヨンを使って口や眉毛など書き加えていく子どもたち。笑っている顔や驚いた顔など様々な表情のだるまさんが出来上がっていました♪ そのあとガムテープの芯を裏に張り付けて...ゆらゆら揺れるだるまのおきあがりこぼしの完成☆彡 押しても倒れない様子に不思議そうな表情を浮かべながら、「見てー!かっこいいでしょ!」「名前つけたよ!」と嬉しそうに職員へ見せてくれる姿がとてもかわいらしかったです♡ 放課後等デイサービスのお子さんたちは紙コップを使ったおみくじ作りに挑戦! まずはアイスの棒を使っておみくじの中身を作ります。一般的なおみくじと一緒で「大吉」や「吉」など書き込むお子さんもいれば「犬」や「土」、自分の苗字を書き込んでオリジナルなおみくじを作る子さんもいて、個性あふれるおみくじの中身が出来ていました! おみくじの容器は紙コップを2つ合わせてビニールテープで巻いて作りました。最初はビニールテープをうまく引き出しながら巻くことができず、苦戦する子どもたちでしたが、1周ずつ巻いてハサミで切ったり、一気にテープを長く引き伸ばして巻いて行ったりと次第に自分のやりやすい巻き方を見つけて巻き付けていくことができていました。 完成すると何度も繰り返して振りながら、「大吉!やったー!!」、「犬が出たから大当たりだよ!」と楽しむ子どもたちでした☆彡 今年も子どもたちと様々な経験を通してスタッフ共々、楽しい1年となりました。 2023年も子供たちの成長を応援していきたいと思います。 皆様、よいお年をお迎えください。
投稿日: 2022年12月14日カンガルー体操 こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 体調管理しながら、この寒さを乗り越えていきたいですね。 さて、本日の活動の様子をお伝え致します。 【活動】カンガルー体操 【目的】・両脚跳びの経験を重ねる ・サーキット運動を通して達成感を味わう カンガルー体操では、「カンガルーってどんな動物?」の問いに 皆でカンガルーの動きを真似してくれました。 両脚跳びの動きを全体で意識し、輪っか跳びやトランポリンでの 足の感覚も楽しみながら跳ぶ楽しさを皆で共有し達成感を味わっています。 トランポリンが大人気で、楽しみをゴールに見立てて、ジャンプをたくさん頑張っています。
投稿日: 2022年12月12日2022年12月14日お集まりの様子 こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。 本日は普段の様子についてご紹介します。 児童発達支援では朝のお集まりでその月にちなんだ歌をみんなで歌っています♪ さて!今月の歌は何かと言いますと、、、 こちらの歌に決定しました☆彡 いよいよクリスマスも近いということで「赤鼻のトナカイ」を朝から元気いっぱいにペープサートを見ながら歌っています(´艸`*) ここで1つ放課後等デイサービスであったエピソードを紹介!! 昼のお集まり時に子ども達の名前と簡単な質問(例:元気ですか?、お昼は何を食べましたか?等)をする時間の中で、「好きな遊びはなんですか?」という質問を職員から投げかけると… 「ゲーム!」「鬼ごっこ!」と様々な答えが返ってくる中、「勉強!」と答え、お友だちや職員を驚かせていましたΣ(・□・;) 活動以外の姿からでもこうして子ども達の成長を感じ取れる為、今後もどんな姿を見られるか楽しみです♪
投稿日: 2022年11月30日積み遊び(スキルトレーニング) こんにちはリハルキッズDAZAIFUです。 最近の子ども達の様子をお伝えします。 【活動】積み遊び 【目的】手指の巧緻動作、協調動作練習 積み遊びと言う事で児童発達では、積み木を上に積んでいったり、色ごとに積んだりして楽しんでいます。 積み木が4つ、6つ、8つと増えていく中、どんどん上に積み上げていきます。積み木が崩れてしまっても「倒れちゃったね~」「もう一回やってみる」等とても積極的に楽しむ子ども達です。 放デイでは、「だるまさんが転んだ」にあわせて、鬼が振り向く前にスポンジや積み木を積んでいきます。鬼が振り向くとピタっ!と上手に止まる子ども達。 急いで積んだ事で倒れてしまい悔しい表情を見せる子もいましたが、再チャレンジして積む事に成功してしています。
投稿日: 2022年10月28日2022年10月29日トントン相撲(スキルトレーニング) \ 今回の活動はトントン相撲(スキルトレーニング) / 人の顔や動物の顔から好きな物を一つ選び 半分に切った紙コップにつけると・・・・ あっという間にお相撲さんの完成です! 色鉛筆を使った顔描きでは「勝った時の顔!」「頑張ってる顔!」など 一人ひとり違った表情のお相撲さんが勢揃い!!!! 力加減や叩く場所を変えてみる事でお相撲さんの動きにも変化が見られ、 「もう一回!」が止まらない大興奮の子ども達でした。
投稿日: 2022年10月17日2022年10月18日お買い物ごっこ こんにちは♪ リハルキッズDAZAIFUです。最近の活動の様子をお伝えします。 活動:お買い物ごっこ(ソーシャルスキルトレーニング) 目的:言葉のやりとりを楽しむ、自分の気持ちを発信する、表現方法を学ぶ みんなでお客さんや店員さんになりきり、お買い物ごっこを通してやり取りの仕方を練習しました。 まず最初は、先生が店員さんになりきり、子どもたちはお客さんとしてお買い物に訪れます。たくさんのくだものやお野菜の中から商品を選び、「レモンととうもろこしをください」と伝え、商品を受け取ると「ありがとう」と伝えることができました☆彡 次はお友だち同士で店員さんとお客さんに分かれてお買い物ごっこを行いました。店員さん役では「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込み、「どれがいいですか?」となりきる子ども達。商品を手渡した後は「ありがとうございました!」とお礼まで伝え、本当の店員さん顔負けの接客を見せてくれました!