タングラム遊び

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉タングラム遊び   〈目的〉①図形の感覚を育む ②達成感を得る   小さなお友達のグループは、図形の色や形を示した台紙の上に磁石をマッチングしてもらいました。2つの磁石をピッタンコ♪3つになると難しくて困り顔になっちゃうお友達もいましたが、職員と一緒に磁石をクルクル~と回して見事にピッタンコ♪とっても上手に出来ました☆大きなお友達のグループには職員がつくったお手本を見て同じ図形をつくってもらいました。「できたー!」と発信があり職員が確認してみると…あれれ?お手本とちょっと違うみたいだね!職員と一緒に、こうかな?こっちだね!と言いながら、もう1度チャレンジすると上手にキャンディーが出来ました☆お魚やお家、ダイヤモンドなど色々な形を完成させることが出来ましたよ♪

身体測定 スプーン・フォーク・お箸の練習

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉①身体測定 ②スプーン・フォーク・お箸の練習 〈目的〉①自分の身体の成長への興味関心を高める ②指先の巧緻性・手先の筋力を養う   身体測定では前回同様、自分のお名前が呼ばれるまではしっかりフープの中で待つ事ができていた子ども達!とても素晴らしかったです☆みんなまた大きくなっていましたよ♪これからもたくさん遊んでたくさん食べてたくさん寝て、もっともっと大きくなってね。スプーンやフォークも上手に持てるようになってきました。おててを使わなくても上手にすくうことが出来るようになっています。成長に伴って持ち方も変化していきます。焦らずゆっくり練習していきましょう。

マット運動

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉マット運動 〈目的〉自分の身体を支えたり、起き上がったりする動きを通して身体能力を高める。     今日はマット運動の活動を行いました。マットに向かって、横回転♪あれれ~?どこに進んでいるか分からなくなってしまうお友達!「こっちだよ~」の声に反応しキョロキョロ確認しています。下にボールを忍ばせたマットの上ではグラグラしながらも、凸凹道を進んでがんばります!カメラを向けられるとついついピース✌しちゃうお友達☆しっかり前を見て進んでね。 最後はマットから床にジャンプ(^^♪しっかり着地を決めてハイポーズ!

おくち・ことば遊び

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。 〈活動〉おくち・ことば遊び 〈目的〉指先訓練、お口周りの筋肉向上、呼吸のコントロールを楽しく学ぶ      今日は風船ラッパ作りを行いました。両面テープを剥したり、ガムテープを貼ったりすることで指先の訓練にもなるので細かい作業もがんばってもらいます!ストローを見ると、ついつい吹きたくなるお友達も居ましたが、そこは我慢をして・・・先生と一緒に順序よく作業を進めると風船ラッパが完成です♪風船を見るとみんなニコニコ☆いざストローに息を吹き込みます!!「フーーーーッ!」あれ?風船が飛ばない!?ストロー噛んでないかな??上手く飛ぶためには姿勢や吹く力も関係するようです。何度も挑戦し「とんだ~」と嬉しそうな子どもたちでした♪吹くことでお口周りの筋肉を向上させ、遊びながら呼吸のコントロールを学ぶことができます。ぜひご自宅でも遊んでみてください!

感覚統合あそび

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉感覚統合遊び 〈目的〉バランス感覚や身体の動きの調整 視覚と動きの連携を高める 今日は新聞紙を使ってゲームを行いました。お友達のみんなにはゲームで使用する剣を作ってもらいました。クルクル丸めてギュギュっと絞って・・・先生にお手伝いしてもらわなくても大丈夫!自分だけのオリジナルの剣が完成しました♪剣を使ってリングを拾い集めていきます。上手く剣の先に引っかかる子・ついついおててで拾ってしまう子・1度リングを立ててすくう子☆それぞれのやり方でがんばることができました。続いて新聞紙の長~い帯を足でたぐり寄せるゲームを行いました。両足で交互に?片足だけ使おうか?それとも指先でつまむ?新聞紙が破れないよう慎重に!こちらも真剣な表情でそーっとそーっと・・・みんなとっても上手にできました☆

チーター体操

軽く準備体操をした後は足裏や足指に刺激を与えるために芝、スポンジ、ジェルシートやペットボトルのキャップなどを使った足裏サーキットを行いました。ピューっと音が鳴って何度も踏みたくなる場所や、痛くて思わず足を引っ込めてしまう場所など様々ですが、順番を守ってゴールまで一直線!よくがんばりました。次に色探しを行いました。赤はどこかな?緑はどこ?四つ這いで探しに行ってきまーす!チーターみたいに早く、カッコよく、そして獲物(色カード)をしっかり狙って駆け回ってくれました。最後はみんなの大好きなビーチフラッグで、持てる力を出し切ってもらいました。よーいドン!!の掛け声ですばやく立ち上がり旗を目指す姿がとってもかっこよかったです☆  

おはながみ遊び(感覚)

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。 〈活動〉おはながみ遊び(感覚) 〈目的〉感触を楽しむ     表現力・想像力を養う まずは、おはな紙をお口でフゥ~フゥ~っと吹いてもらいました。ふわっと揺れる子・お口にくっついてしまう子・おててから離れてしまう子。おててを離して吹ける子も!!一口にフゥフゥしてと言っても様々です☆続いてビリビリちぎっていきました。何度も繰り返し遊んでいるのでみんなとっても上手になっています☆お皿の上のおはな紙何に見えるかな?おうどん!かき氷!おはながみ!(笑い)見えるものもそれぞれです。最後にお水を入れてしぼってみました。いろんな色が混ざってとってもかわいいおだんごができました♪

フラミンゴ体操(運動)

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。 〈活動〉フラミンゴ体操 〈目的〉バランス能力・集中力の向上     姿勢の改善      ヒヨコ歩き、ペンギン歩き等の準備体操を行ったあとはフープや平均台を使ってサーキット運動です!平均台では、落ちないように両手でバランスをとりながら進む子や、ゆっくり慎重に進む子などそれぞれがんばりました♪フラミンゴポーズもピタッと止まりかっこ良く決めました!!片足立ちをして足の指にタオルを挟む動作にもチャレンジ☆普段はあまり使わない足の指をしっかり動かして、足指の運動能力やバランス感覚を養う動作もタオルを挟むことで楽しく取り組みました♪

身体測定・道具の使い方

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉①身体測定 ②道具の使い方 〈目的〉①順番を守る、待つ練習 ②手指の巧緻動作、道具の使い方を学ぶ   身体測定では身長を測る場所、体重を測る場所それぞれにフープや足跡を配置し、視覚的に足を置く場所や待つ位置、順番の理解が出来るよう工夫しています。 道具の使い方ではドライバーとネジを使って恐竜の分解・組み立てを行いました。ネジを外す時は左へ、つける時は右へ回すよう説明を行い、いざ挑戦!!初めはどちらに回したら良いか分からず職員が助言しながら取り組んでいましたが、徐々に自分たちで考えながらドライバーを回せるようになりました☆20分ほど黙々と作業する子どもたち。ナイス集中!!よくがんばりました✨

パン粉あそび(感覚)

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。   〈活動〉パン粉あそび(感覚) 〈目的〉五感を刺激する 感じた事をことばで表現する 食育への関心を高める   パン粉って何かな?何に使う物?お友達の一人がコロッケ!と答えると他の子もエビフライやアジフライ、とんかつなど次々に料理名を教えてくれました。じゃあ何から出来ているかな?「何だろう…」「お米じゃない?」実際に見て、触って、匂いを嗅いで確かめてみよう!匂いをクンクン嗅いでみると「パンの匂いがする!」とすぐに答えがわかりました。乾いた状態だと「カサカサ」「ちくちく」水を加えると「ぐちゃぐちゃになったー!」と感触の違いを楽しみながら遊ぶ事が出来ました。   お弁当の時間になると「パン粉があったよー」とみんなでパン粉探しが始まりました。夜ご飯にもパン粉のお料理出てくるかな?みなさんも是非探してみてください☆