放課後等デイサービスでは、まず小豆のお箸リレーをしました。
小さくて掴みにくい小豆に奮闘する子ども達☆
次はスプーンでヤクルト容器を満タンにしよう競争です。
スプーンは敢えて容器の口より大きい物にしました。
焦らず平常心で慎重に…と思っていてもポロポロこぼれていく小豆たち。
皆で声を上げながら競争を楽しみました!!
最後は牛乳パックを長く繋げて〝小豆スライダー〟
四年生が一年生を引っ張りフォローしながらロングスライダーが出来上がりました!
放課後等デイサービスでは、まず小豆のお箸リレーをしました。
小さくて掴みにくい小豆に奮闘する子ども達☆
次はスプーンでヤクルト容器を満タンにしよう競争です。
スプーンは敢えて容器の口より大きい物にしました。
焦らず平常心で慎重に…と思っていてもポロポロこぼれていく小豆たち。
皆で声を上げながら競争を楽しみました!!
最後は牛乳パックを長く繋げて〝小豆スライダー〟
四年生が一年生を引っ張りフォローしながらロングスライダーが出来上がりました!

放デイではこいのぼりも自分たちで折りました。
少し難しい工程もありましたが、しっかりお手本を見ながら折る事が出来ました。

こどもの日には是非ご家庭でもお相撲をとってみてくださいね♪
「ネコが青いバック持ってるよ!」など情報の伝達だけでなく
「もう一回教えて」とHelpの要求もお友達と楽しみながら行えるので自然と発信する力が身に付きます♪ 
放デイでは転写して出来る形や模様を想像しながら取り組みました。
半分だけこの形を描けば転写した際にハートの形になる!と閃いたり、一枚目で転写が上手くいかなかったら、二枚目に取り組む際に絵の具の付け方や量を調整したりと、自分たちで試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。
乾いた後はハサミで好きな形にカット!ちょうちょやハート、雪だるまなどそれぞれ出来上がった形を楽しんでいた子どもたちでした。

放デイではひなまつりにちなんだ○×クイズや、2チームに分かれてひしもちを重ねて運ぶ “ひしもちリレー” を行いました。途中障害物を越える際に崩れてしまい、焦る姿も…。同じチームのお友達を応援する元気な声も聞こえ、和やかな雰囲気の中楽しむ事ができました。
ビジョントレーニングではボールの追視を行いました。初めは名前を呼んで投げていたのですが、途中から名前はよばずに投げる事を伝え行いました。しっかりとボールを見てキャッチしスタッフへ投げ返す事ができました(*^-^*)
放課後等デイサービスでは、火事の時の対応を○×クイズ形式で行いました。なぜダメなのか、をしっかりと理由をつけて答えることが出来ていました!!
ビジョントレーニングでは、前に貼ったシールの見本通りにシールを貼る、首の上下運動を含めたゲームを行いました。右から縦に貼っていく子や左から右に貼る子など色々なやり方で取り組んでいました!シールが足りない時も何色が何枚足りない、と足りない分だけ伝えることができました(*´▽`*)
放デイでは今年の干支である「うさぎ」と頑張りたいことを書いてもらいました。それぞれ運動や勉強など目標を掲げ筆を進める事が出来ていました。中には「字をきれいに書く」という子もいました。書初めには字の上達を願う意味も込められていると言われています。子どもたちの目標が達成できるよう我々職員も全力でサポートしていきたいと思います!
目的: 1.実際の災害を想定し、安全に避難できるよう日頃から訓練に慣れ、冷静に指示を聞き、安心して行動に移せるように備える。
2.目の機能を向上させ、生活や学習上の問題を改善、スキルアップに 繋げる。
児童発達支援は避難の際の約束事、≪【お】さない≫ ≪【か】けない≫ ≪【し】ゃべらない≫ ≪【も】どらない≫ について学びました。逃げる時にルートを確認しながら玄関先までしっかりと避難することが出来ました! ビジョントレーニングはカラーボールを決められた場所に入れる身体を使った活動を行いました!最初はボールが少なく場所を探していましたがボールを集める事でより場所が分かりやすくなりよりスムーズに運ぶことが出来ていました(^^♪ 放課後等デイサービスでは乾燥して火災が起こりやすい季節なので、火災想定の内容を紙芝居形式で進め、質疑応答を多めに注意点などを伝えました。みんな真剣に傾聴し、質問にも積極的に手を挙げ答えていました。最後に玄関まで避難標識に従い避難しました。事業所の避難場所を伝え、自分の住んでいる家 にも避難場所が設けられているので、確認しておくと慌てずに行動出来る事をお話ししました。ビジョントレーニングは指示された意味を理解して、素早く指示された物を見つけ出す課題に取り組みました。とても集中して取り組む事が出来ていました。直ぐに見つけ出す子、中々見つけ出せずにいる子がいましたが最後まで諦めず頑張っていました(*^-^*)