粘土遊び

こんにちは。 リハルキッズMIYAKOです☆ 本日の活動の様子を紹介いたします。 【活動】粘土遊び 【目的】 指先や手の平を使いながら感触を楽しむ。 粘土遊びを楽しみながら集中力を養う。   児発では油粘土を使いました。 力いっぱい粘土を「ギュッギュッ」。 手の平を使って粘土をつぶしてみたり 小さく粘土をちぎってみたり 丸めた粘土をナイフで切ってみたり♪ 思い思いに楽しむ子ども達です! 職員と一緒に粘土でパンやケーキを作って ごっこ遊びを楽しむお友達もいましたよ(^^) 夢中になって粘土遊びを楽しんでいます。   放デイでは、片栗粉粘土を作りました。 まずは粉の感触を手で味わってから、 少なめの水を加え固めの粘土に! 手で握って丸めたり平たく伸ばしてみたりした後は更にお水を投入! 握りしめた時の感触や トロトロ~とした不思議な感触に みんな大喜びでした。   好きな色で着色し、色の混ざる様子も楽しんでいます!   型にはめてもとろけない固さにしたり 逆に型にはめたあとにトロ~とする様子を 楽しんでみたり。 放デイのお友達も思い思いに 夢中で楽しんでいましたよ☆      

クッキング(チョコパイ作り)

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです(^^♪ 2月に入っても20℃前後の宮古島ですが、コスモスやヒマワリに混ざって桜もチラホラ。。。少しずつ春の訪れを感じています!(^^)! 本日バレンタインデー♡クッキングなので、愛を沢山込めてみんなでチョコパイ作りを行いました♬ 【目的】力加減を調整し作る工程を楽しむ 導入の絵本でハートを見せて「今日はバレンタインデーなのでクッキングでチョコパイを作ります(*^^)v」とお話しすると「はーとぉ~♪」と、ハートを作って笑顔でクッキングスタートです! 好きな型を選んでパイ生地を型取り、チョコを乗せて生地を重ねフォークで生地をくっつけていきます。   みんな力加減を調整しながら型から生地を外し「出来た~!」と、ニコニコ♬ デコペンで色を付けて「ぎゅー!」と言いながら力いっぱい固まってきたデコペンに苦戦するお友達や、「ちょんちょん」と少しずつ出して模様を付けるイメージで飾り付ける子など、個性あふれるパイが完成しました。 午後からの放課後等デイサービスでは、 【目的】自由な発想で用意された材料を使いクッキングを楽しむ パイ生地を伸ばして半分に切って型を取るお友達、丸めたり重ねたり自由に「こうしたい!」という気持ちを形にする子ども達♪ フォークでくっつける力加減も「こんな位かな?」と、確認しながら取り組んでいます!(^^)! 最後は「ピカチュウ描いた!」や「おいしくした!」と、笑顔でデコペン使用し仕上げ完食することができました♬ みんなで楽しくクッキングし美味しく食べる事ができ良かったです♡ これからも子ども達の「できた」を増やすお手伝いをスタッフ一同で協力していきたいと思います(*^▽^*)

つみ遊び

こんにちは。リハルキッズMIYAKOです! 宮古島も冬到来で寒い日が続いています🥶 本日の様子をお伝えします。 【活動】つみ遊び 【目的】つみ遊びを通して集中力を養う。 バランスを意識しながら楽しむ。です。   児発では様々なものを 自由に積んでいきました。 紙コップをそろ~りそろりと真剣な眼差し。 「あ!ここ倒れそう!」などと バランスもよく見ながら 慎重に積んでいき紙コップタワーの完成! 「できた~!!」と 達成感の感じられる笑顔で とても嬉しそうに見せてくれました☺ 紙コップだけでなく空き箱などの廃材も♪ 縦だけでなく横にも積んだり、 お友達や職員と一緒に積んでみたり、、、 思い思いに楽しむ子ども達☺ 積むだけでなく、崩すのも大盛り上がり!でした。   放デイでは 「高く積む」ことも目的に加え行いました。 まずは一人ひとり「出来るだけ高く」 を意識して紙コップや廃材を積んでいきます。 どんな風にしたら高く積めるかな?と 考え、試行錯誤しながら積んでいました。 途中で倒れても「次はこうしてみよう!」と 再チャレンジする子ども達です☆ 最後に全員でタワーを作りました。 紙コップと紙皿を一つずつ順番に乗せていきます。 みんなドキドキ。大盛り上がりでした(^^♪  

カンガルー体操/跳躍運動

🎍新年明けましておめでとうございます🎍 今年もリハルキッズMIYAKOを宜しくお願い致します。 今年一年も体調等に気を付けながら、元気いっぱいの子ども達の様子をお伝えして行けたらと思います。 本日の子ども達の様子をお伝えしていきます。 ≪児童発達支援≫ 児発のお友達は両足飛びを意識しながら前方や側方へたくさんジャンプしてもらいました。 初めは準備運動を兼ねて「かえるやうさぎ」をイメージし高く前に!! 上手に飛ぶお友達を見て負けないよう必死に頑張る子ども達。 ニコニコ笑顔で頑張っています(^^♪ 次は足を開きロープの真ん中をジャンプ! 前で待っている先生のもとへ向かって進んでいきます。 最後には先生やお友達と手を繋ぎ息を合わせてリズムよくジャンプ。 横向きのジャンプは少し難しかった様子もありましたが楽しそうに取り組んでいましたよ(*^▽^*) ≪放課後等デイサービス≫ 放デイのお友達は両足ジャンプやロープなどの目標物を眼で追いながら飛ぶことを意識して行ってもらいました。 初めはロープでのジャンプ!! 引っかからないよう高く膝を曲げながらジャンプしています ^^) 繰り返し行う事で上手に飛べるようになり多く飛べるようになっていましたよ。 次は輪っかの中を移動しながら行う鬼ごっこです。 鬼と同じ輪の中に入ると捕まってしまうので 捕まらないようヒヤヒヤしながら必死に逃げる子ども達💦 逃げながらたくさんの声が溢れ出ていましたよ!(^^)! ご覧くださり、ありがとうございました(^^♪ 次回の投稿も楽しみにしていてくださいね!      

ふれあい遊び

こんにちは。リハルキッズMIYAKOです。 宮古島にも冬がやってきたようで 急に寒くなってきましたが 今日も元気いっぱいの子ども達(^^)⛄ 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:ふれあい遊び 目的:ふれあい遊びを通して、職員や他児との関わりを楽しむ です。 児発では、まず「あくしゅでこんにちは」をしました。 曲に合わせて、ゆっくりあるいたりスキップしたり♪ お友達や職員と握手も♪ 「こんにちは」のフレーズで上手におじぎするお友達もいました☺ 「バスに乗って」や「こちょこちょ列車」「ひっつきもっつき」も行いました。 職員の膝にのり曲に合わせて体を揺らすなど様々な動きに笑顔で楽しむ子ども達(^^) 特に「こちょこちょ列車」は大盛り上がりで こちょこちょ~とするととびきりの笑顔と 可愛い笑い声が部屋中に響き渡りました。 「もう一回!」とアンコールが聞こえたり、 「あ~楽しかった」という嬉しい声も 聞こえてきましたよ♡   放デイでは 「はないちもんめ」をしました。 初めて行うお友達もいましたが、 すぐに覚えてみんなで口ずさみながら 楽しみました♪ 最後の一人!!になったと思いきや・・・ 逆転!があったり 「先生対小学生チームだ~!」と 気付けば職員と子ども達に分かれていたり♪ みんなで一緒になって楽しみ 大盛り上がりでした☺   最後は「ダイコン抜き」を楽しみました。 抜けない様に一致団結! 「今日は魚になろう!」「大漁だ~!」と こちらも盛り上がり、 子ども達の素敵な笑顔をたくさん見ることができましたよ☺        

クッキング

 こんにちは!!  リハルキッズMIYAKOです。  今日の宮古島は最高気温27℃!12月だというのに暑い一日でした。  暑くなったり寒くなったりと温度差が激しいので体調管理をしっかりしていきたいと思います。    今日の活動:クッキング       (ホットケーキ)  目   的:調理を通して、         作る楽しみを知る。 【児童発達支援】  クッキングが大好きな子ども達です。久々の来所で入室を渋っていた子も「今日は、美味しいおやつ作るよ♪」とエプロンを見せるとニコニコ笑顔で入室してくれました😊😊  エプロンと三角巾を着けるとみんなワクワク!今日のメニューはホットケーキです!シロップはメープルとチョコ。みんなが丁寧にカットしたバナナと生クリーム、カラースプレーで可愛くデコレーションしました。みんなとっても上手でしたよ♪ 【放課後デイサービス】   メニューは同じく「ホットケーキ」ですが、放デイのお友達は、2枚重ねです!1枚目と2枚目の間に、自分の好きなクリームを塗ったあと、バナナを挟みました。上段は生クリームとチョコ、チョコソースでデコレーション!そして実食です。「おいしい💛」と笑顔の子供 たち、あっという間に完食しました。

感覚統合遊び

こんにちは。リハルキッズMIYAKOです! 宮古島も少しづつ肌寒い日が増えてきましたが、まだまだ半そでで元気いっぱい過ごす子ども達です(^^♪ 本日の活動の様子をお伝えします。 【活動】感覚統合遊び 【ねらい】様々な刺激を感じながら楽しむ。 児発では、シーツブランコやサーキット、滑り台をしました。 まずはシーツブランコ。 子ども達が驚かないよう「せーのっ!」の掛け声でゆっくりシーツを上げ、シーツの中の子どもと顔をあわせながら小さな揺れからスタート! 揺れる感覚(前庭覚)を笑顔で楽しんでいました。 次はサーキット。 たまごパックを踏み、足裏の感覚(触覚)を楽しんだり 片足立ちでバランスを取ってみたり♪ 他にもデコボコした場所を上り下りしたり 寝転がってマットの上を移動してみたりなど。 様々な刺激にふれながらサーキットを行いました。 お友達の順番も待ち、「がんばれ~!」と 応援もしながら楽しむ子ども達です☺   放デイでは、 ボール転がしゲーム、みんなで輪っかくぐり遊び を行いました。 ボール転がしゲームでは粘着面を裏にしたガムテープを張り、そこをめがけてボールを転がします。 強すぎても弱すぎてもくっつかない、力加減を調節! 「もうちょっと強くだ!」「いきすぎた~」など様々な声が聞こえ、盛り上がりました。 みんなねらいをよくみて力加減を調節しながら転がしていました☆ 次はみんなで輪っかくぐりゲーム! 体の全体像を想像しながら輪っかをくぐります。 お友達や職員と手を繋ぎ、腕を曲げたり、くぐったり、またいだり。 慣れるにつれスムーズに体を動かし輪っかを素早くみんなで移動♪ 最後には皆で円になり「無限ループだ~!」と楽しみました。

折り紙遊び

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです!(^^)! 11月になり、夕方は日が沈むのが早くなりましたが、日中はまだまだ暑くて夏日和な宮古島です。 本日も、子どもたちの「おはよー!」という声が元気に響く様になってきて、サーキット遊びから机上の主活動へ落ち着いて参加できるようになってきています♪ 【活動】折り紙遊び 【活動】角を合わせてアイロンピーをし、見立て遊びで楽しむ 職員の話を集中して聞き入る子ども達。丸の印を付けたり、指さしで角を合わせる事を促しながら三角を作っていき、「アイロンぴー!!」    「パンツ」「お山」「おにぎり」に、見立てて貼り付けました♪    二つの角を合わせて四角に半分こにしてバスを仕上げました!タイヤを各自書き足して・・・ 「パンツを履いておにぎり持ってバスに乗ってお山に出発~!!」 バスをアイスに見立てたり、同じ形でも子どもたち一人ひとりの見立てに楽しく過ごすことが出来ました♪ 角を合わせるのが苦手なお友達も、周りの様子を見ながら最後に一個三角できました! 午後からの放デイさんは 【目的】角を合わせてカッコいい紙飛行機を作ろう! 最初に子ども達の折り紙で得意なものを一つ作って発表してもらい、角を合わせると綺麗な三角になる事や、アイロンをしっかりする事で形が整う事を意識してもらいました。 紙飛行機を三つのパターンから選んで角を合わせる事と、折り目に合わせる事を確認しながら取り組みました。 「もう出来ないよ~!」と、弱音を吐くお友達に「ここは、こんなにやって~」と、教えてくれたり、「角に上手に合わせている!!」と、褒め合ったり、「せんせー頑張れ!」「ありがとう!」と、手伝ってくれた職員への声掛けなど、コミュニケーションを取りながら完成♪ みんな自信作が出来てポージングが素晴らしいです!! クルクル飛んだり、一周したり、天井にぶつかったりしながらも、終始笑顔が絶えず、2号3号作ったり、大盛り上がりでした(*^▽^*) サブ活動では新聞紙ジャンケンで負けたら半分に折り、角を合わせて折る事を再認識!バランスとりながら楽しみました♪ これからも、子ども達と楽しく体も頭も使いながら「できた」を増やしていきたいと思います(*^^)v  

紙コップ製作

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです! 宮古島にも、朝など少し肌寒く感じるような、少しずつ秋?冬?がやってきています。でも、昼間はやっぱり夏?エアコンがまだまだ必要な暑さです。 あっという間に、10月も後半に差し掛かり、カレンダー製作や衣装づくり、紙芝居など、ハロウィンをテーマにした読み聞かせや活動が多くなってきました。「おやつがいっぱいもらえるから楽しみ♪」という子や「お化けの仮装が怖いから絶対に嫌だ!」という子など、反応は様々です。ドキドキ、ワクワクしながら楽しいハロウィンを迎えたいですね。 活動:紙コップ製作 目的:身近にある物を使用し、季節の製作の楽しさを味わう。 児童発達支援の子供たちは、あらかじめ、紙コップに半分だけ留めておいた色画用紙をぐるっと丸めて上をぺッタン!と張り合わせてカボチャを仕上げました。「目はこのあたりに貼ろうかな?」「お口だけにしようか?」といろんなかぼちゃが仕上がりました。   放デイのお友達は、紙コップの下を貼るところから、ぐるんと丸める所を線に沿ってはさみでちょきちょきするところからはじめました。みんな真剣なお顔で製作していましたよ(^^♪]      

プチプチ遊び(感覚)

こんにちは!リハルキッズMIYAKOです!(^^)! 今月から新しい職員も加わり、職員やお友達の名前が飛び交い元気に関わる児発の子ども達と、先週運動会を終え、逞しさが増した放デイの子ども達で、毎日賑やかにメリハリを意識し過ごしています(*^▽^*) 本日の主活動は「プチプチ遊び(感覚)」です。 目的「ぷちぷちの感覚を手足を使って楽しむ」 丸太状にしたプチプチに興味津々な子ども達。大きいプチプチなので、みんなでしっかり指先を使って音を出そうと挑戦! 重なっている間に手を入れてプチプチに挟まれ気持ちよさそうな笑顔が見られるお友達もいました(*^▽^*) 次に、段ボールとプチプチの間に絵の具を入れて手の平で潰しながら絵の具を広げていきます。なかなか潰れず音が出ないので足を使ってみたり。。。 十分プチプチに触れたら歩きながら音を出していきます。 つま先立ちで狙って音を出そうとしたり、足裏全体を左右上下に動かして潰してみたり、タップダンスの様に小刻みに動いてみたり、順番を守りながら前のお友達より「音を出すぞ!」と、いう一人ひとりの気持ちの現れなのか、音の出し方が違い、可愛らしい姿が見られました。 絵の具が広がって「何に見える?」の問いに「かいじゅー!」や「オムライス」「ぞうさん?」など、色んな角度から見てみました。サブ活動でマジックで色塗りすると「うみ」や「にじ」「ぶどう」などの発信もあり、盛り上がった午前中です♪ 午後からは「プチプチサーッキト」 プチプチバランス→プチプチ平均台(足踏みで潰す)→指先プチプチ と、〇秒間と決めて取り組みました。 プチプチ叩いてかぶってジャンケンも盛り上がり、プチプチのカバー力に大拍手! 机上ではマジックで色を付けて自分のイメージをスタンプに☆ かわいいプリンセスの完成♪ みんなお約束をしっかり守ってプチプチの感触を存分に堪能し 最後まで取り組むことが出来ました(*^▽^*) これからも子どもたちと色んな発見して楽しんで行きたいと思います♪