書き初め(季節行事)

新年明けましておめでとうございます。今年もリハルキッズをよろしくお願いいたします★ 2025年になりましたね。長いお休み明け久しぶりに会う子ども達は、お休み中の出来事を沢山聞かせてくれました。お出掛けした事・普段合わない方々との交流・食べたご馳走…充実したお休みだったようで何よりです。 早速ですが、本日のMURASAKIDAIの活動をお伝えします。 活動:書き初め(季節行事) 目的:書き初めという文化がある事を知る、干支の存在を知る、筆を用いて画用紙いっぱいに描く   筆に絵の具を付けて今年の干支へびを描きました。画用紙いっぱいに長いへびを描くことを伝えると真っ白な画用紙を見つめながら筆をどう動かせば長く描けるか頭の中で考え始めるお友達や指でイメージをなぞるお友達の姿が見られました。イメージが出来たところで実際に筆で描き始めます。 へびの体が描き終えたら指スタンプで模様付けを行っていきます。絵の具の感触を楽しみながらいっぱい押していましたよ! 線の先にへびの顔・周りにシールを貼ったら完成です!みんな素敵なへびが完成しました☆   今年も沢山素敵な作品を作っていきましょう☆

フープで遊ぼう(リトミック)

こんにちは!リハルキッズMURASAKIDAIです(^^♪ 今日の日付を確認しているとクリスマスまであと1週間ということに気付き 「もうそんな時期!?」と驚きの職員と今か今かと待ちきれずワクワクしている子どもたちでした(^^♪ それでは本日の活動をご紹介いたします! まずは寒くてついつい縮こまってしまう身体をほぐすために朝のお集まりで歌っている季節の歌の中から 子どもたちに大人気の「やきいもグーチーパー」に合わせて足じゃんけんを行いました! フープを踏まないように足を上下左右に動かしながら職員とじゃんけん大会を楽しんだ子どもたちです♪ 体が温まったところで次はクリスマスにちなんだフープ遊びへ”(-“”-)” 「サンタさんサンタさんえんとつです♪お入りなさい♪」の歌に合わせて サンタクロースになりきった子どもたちは煙突に見立て大きなフープを 上から下へとくぐっていきました☆ お友だちの様子を見て煙突(フープ)の高さを変えてあげる子どもたちの優しさに ほっこりしたリトミックの活動でした(*´ω`*) 【感染対策WEEK】 冬は気温と湿度の低下によりウイルスの活動が活発化することや気温の変化に身体がついていけなくなるため、 暖かい時期に比べると感染リスクが高まります。咳やくしゃみ等の飛沫から伝染する感染症も多いので 感染拡大する前に子どもたちに咳エチケットを活動の中で伝えていく1週間をリハルキッズで設けました! 合言葉は「忍者にへんしん!」ということで皆で忍者ポーズの練習を行いました!(^^)! 自分たちの体調はもちろん、家族やお友だちの健康のため真剣な眼差しでお話を聞いてくれた 子どもたちでした!    

パンダ体操

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。早速ですが本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】パンダ体操 【目的】身体の使い方の向上。身体を動かす楽しさを知る。ボディーイメージの向上。体幹面強化。 初めて聞く「パンダ体操」。身体を動かす前にパンダはどんな動きをするのか一緒に考えました。職員がパンダの真似、「笹の葉もってゴロンゴロン」「笹や竹を踏み踏み歩く」などやってみると、「パンダそんなかも!」と目をキラキラなこどもたち☆彡サーキットをする前にぞうさんの大股歩きや、チーターダッシュなど、ウォーミングアップで様々な動物に変身しました。 パンダサーキットではシーツに包まりゴロンゴロン、人工芝やプチプチ等、様々な感触のマットをあるき、四つ這いや高這い歩きで身体を動かしながら可愛いパンダさんになりきりました。サーキットの最後はみんな大好きトランポリンを楽しんで、子どもたちはごきげんでした(^^♪          

ごっこ遊び(BBQごっこ)

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAI です。☆彡前回もSST(ソーシャルスキルトレーニング)についてご紹介させて頂きましたが、今回も第2弾、SSTの活動の様子をお伝えします。 【活動】・ごっこ遊び(BBQごっこ) 【目的】・おともだちとやりとりを楽しむ。・自分の役割を理解し、行動する。・ごっこ遊びをお友達と楽しむ。 BBQごっこでは、食べる人、肉、野菜をひっくり返したり提供したりする人、お肉を焼くため火を起こす人に役割を分担して焼肉パーティーを行いました。 まずは、何を食べたいか、食べるお友達に選んでもらい、BBQごっこスタート!!10秒間の火起こしタイムではうちわでパタパタ火をおこし、時間になったらお友達にお願いされたお肉や野菜をトングでひっくり返し、お皿に落とさないよ熱々のお肉を盛り付けました。食べるお友だちはお箸を上手に使って、やけどしないように食べていましたよ。交代で焼く人、火起こし、食べる人の役割を代わり、子ども達はそれぞれの役割をとっても楽しんでいました☆彡    

デカルコマニー

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。 秋になり暑さが和らいでお出かけしやすい季節になりましたね。秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」等様々な表現がありますが、皆様はどんな秋を過ごされますか?リハルキッズMURASAKIDAIでは、子どもたちの大好きな活動…製作!を通して「芸術の秋」を感じましたのでその活動をお知らせします。 【活動】デカルコマニー(製作) “だるまさんとめろんさん” 【目的】デカルコマニーの技法や絵本の世界観を楽しむ こども達に人気な“だるまさんと”の絵本を読んだ後、実際にだるまさんとめろんさん作り★ 左右対称の紙半分にタンポを押していき、絵の具の付いた面をもう半分に閉じ合わせ開くとタンポを押していない面にも色が付きました!その様子を見てお友達も「わー!」「すごーい」と目を輝かせていましたよ。 顔を貼って周りにシールで飾りつけをしたら完成です。めろんさんの顔パーツは様々な目や口がある中からそれぞれ好きな物を選んで貼り合わせました。個性溢れる素敵な作品が完成しましたよ! 今後も様々な活動を通して芸術を感じていきます ★  

ペットボトル製作

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。 日差しが和らぎ秋の風が心地よい時期になりましたね☆長袖や薄手の上着を着てくるお友達も増えてきました。気温で体調を崩しやすい季節でもあるので気を付けていきたいですね! 本日の活動内容をお伝えします。 【活動】ペットボトル製作(ビー玉落とし作り) 【目的】・様々な材質の物に触れる ・身近な物が玩具になる楽しさを知る ・ビー玉が落ちる様子を楽しむ   土台となる厚紙にクレヨンで模様付けを行い、事前に切っておいたペットボトルに貼り合わせ外側に好きなシールを貼ってビー玉を入れたらビー玉落とし完成!   完成後はみんなで遊んでみました。穴を見ながらどのように傾けたら下まで落ちるかな?見て考えて手を動かして‥手だけではなく身体ごと傾いちゃうお友達も♪ 「クリアしたよ」「もう一回!もう一回!」「次は10秒目指すぞ」等ゴールした達成感を味わう声や繰り返し遊び自らルールを追加して盛り上がる姿が見られましたよ! ご家庭にある物でお手軽に作れますので是非お子様と作って遊んでみてくださいね!

パーソナルスペース(SST)

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。 朝晩が過ごしやすくなってきて、少しずつ遅れた秋を感じる季節になりました。近くの田んぼの周りにも彼岸花が咲き始め、子どもたちの中には「田んぼ赤い!」と秋の景色を楽しんでいましたよ。 では、今日の活動のご様子をお伝えいたします。 【活動】パーソナルスペース(SST) 【目的】お友だちとちょうどいい距離で関わりを持ち楽しむことができる。 活動ではちょうどいい距離をごっこ遊びをしながら体感してもらうため、電車ごっこを行いました。 お友だちとホースを持って、①ホースが曲がらないように②ホースを手から離さないようにのルールを守りながら、「がたんごとん」の掛け声に合わせてコーンの周りを歩く活動に挑戦しています。 前のお友だちは後ろのお友だちを置いていかないように、後ろのお友だちは前のお友だちに近づきすぎないようになど、お互いを気をつけながら電車になりきる様子がとっても素敵でした。 乗車の順番を待つ間も「がたんごとん」の音に合わせて手拍子をして、応援を楽しんでいましたよ。 みんなで協力してたくさんの電車を運行してくれました。 また今度も電車の運行ができたらいいなと思います。次の発車を楽しみにしていてください。  

ことばあそび教材

こんにちは☆リハルキッズMURASAKIDAIです。 現在リハルキッズMURASAKIDAIでは言語聴覚士2名在籍しており、保育士や児童指導員と共に個別活動や小集団のサブ活動で言葉遊びも実施しております! 今回は最近よく活用している、ことばあそび教材をいくつかご紹介したいと思います。 【もぐもぐプットイン】 キャラクターのおくちに食べ物チップを食べさせる遊びを用いた教材です。 小さいお友達は「ちょうだい」「どうぞ」のやりとりに使用したり、「もぐもぐ」「パクパク」のオノマトペ(擬態語・擬音語)に触れる機会を作っています。 名詞の理解ができるようになったお友達には、「いちご」や「アンパンマン」など名詞で選択してもらったり「アンパンマンがいちごをたべる」の文章理解で活用しています。 上手にできるようになるとSTと役割交代をして問題文を発信してもらうこともありますよ☆ 材料は100均で揃うのでおすすめですよ☆ 【変身色カード】 色の理解や2語文3語文の表出練習に使用しています。 色の部分をくり抜いた変身カードと色カードの2種類を重ね合わせて、いろんな色の物を作ってもらいます。 「赤いくるま」「黄色い帽子」などSTの言葉を聞いて変身カードを変身させてもらっていますよ☆ できるようになると”大きい””小さい”も合わせて、難しさUP! 色も基本の3色から少しずつ広がりをもてるようにしています☆ 【おはなしサイコロ】 サイコロの目にイラストを貼って、出た目を繋げて文章を作るゲームです。 2語文・3語文・4語文とどんどんサイコロの数を増やして長い文章で発信できるように練習しています。 ”動物+果物”になるとどうしても「食べる」の動詞になってしまいますが、3つ目のサイコロを ”包丁”→「切る・料理する」にしたり、”お金”→「買う・買ってくる」にしてみたりと変化をつけて楽しんでもらっていますよ☆ 【おいかけっこすごろく】 文字数の理解や言葉を思い出すイメージ力の練習で使用しています。 またお友達と数人のグループで実施をして、ルール理解や勝敗に触れたりしてやりとりも含めて実施していますよ ホワイトボードとペットボトルキャップ(裏にマグネットシートをつけて)を使ってぐるぐるコースを作ります! テーマカードをめくって、テーマに沿った言葉を考えてもらいます☆言葉の文字数だけマスを進めて前のお友だちを追いかけていくゲームです★ 鬼がいないので、追いかけながら追いかけられて前も後ろも気にしながら楽しんでもらっていますよ☆ 他にもたくさん教材を準備して一緒に楽しませてもらっています! 機会がありましたらまた、ご紹介させていただきますね★

身体測定・線引き遊び

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。 早いもので9月に突入し、様々なお店でも秋を感じさせる装飾や商品が並び始めましたね!子ども達は“食欲の秋”を感じているようで、「朝パン食べた」「今日のお弁当何が入っているかな?」等食に関する話題がたくさん聞こえてきますよ★食への意欲・関心大切にしていきたいですね! 本日の活動をお伝えします。 【活動】身体測定・線引き遊び 【目的】 ・衣服の着脱の仕方や身だしなみの整え方を確認し練習する ・ゴールに向かって線を引いていく ・手の動かし方、可動域を知る 身体測定では衣服の着脱、裏返しになった時の戻し方、シャツの入れ方など職員と一緒に確認をしながら行いました!排泄後やお昼寝後など普段の生活から身だしなみの意識が習慣づくよう引き続き子どもたちと一緒に確認をしながら練習していきたいと思います!(^^)! 線引き遊びでは月齢別に合わせてそれぞれ活動を行いました! 1つ目のグループはクレヨンを使ってバイキン退治とこすり出しをしました! バイキン退治では「ばいばいきーん!」と言いながらクレヨンでイラストを塗りつぶしたりこすり出しでは真っ白な画用紙から出てくるシルエットに驚きと喜びを感じながら楽しむ子どもたちでした! 2つ目のグループはアルミホイルを丸めて作ったボールを指で転がして手や腕の動かし、ボールを目で追う練習をしたり、ロールペーパーを使って自分が持っているクレヨンと同じ色の丸シールを通ってクレヨン電車を走らせました(#^^#)

お買い物ごっこ(ライフスキルトレーニング)

こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気に来所してくれています(*^^*)さて、本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】お買い物ごっこ(ライフスキルトレーニング) 【目的】店員さんとのやり取りの方法を学ぶ。店員さんになってロールプレイを楽しむ。 お買い物ごっこではMURASAKIDAI食堂をオープンし、店員さん、お客さんになって食券とほしいものを交換するお買い物に挑戦しました。小さいお友だちは好きな食券を持って店員さんに渡し、年長さんなど大きなお友達は「ドーナツ二つください」等、食券の絵を覚えて、店員さんに直接注文することにもチャレンジしましたよ。         店員さんになったお友達は「いらっしゃいませ」と元気に挨拶をして食券を受け取り商品を渡したり、「あちらへどうぞ」と食べる席へ案内したり店員さんになりきって頑張ってくれました。お客さんになったお友だちは「これください」と食券を渡したり、注文したラーメンや、ドーナツを嬉しそうに食べたりとみんななりきって楽しんでくれました(*´▽`*)