投稿日: 2023年4月15日2023年4月15日はじき絵あそび(製作) こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。季節は春、お昼はポカポカお天気の日もあれば、朝晩はまだまだ冷え込む日も続きますね。そんな中でも子供たちは笑顔で元気に来所しています☆さて、最近の活動でのご様子をお伝えしたいと思います。 活動:はじき絵遊び(製作) 目的:クレヨンと絵の具の変化を見ていく。・お話を聞いて工程を進める。お題に沿った絵を想像し描く。 児発では、ちょうちょの羽の模様をいてもらいました。真っ白のちょうちょに白のクレヨンで模様を描くことに初めて挑戦するお友達もいて、「あれ?」と画用紙をのぞき込む様子もありましたよ! 絵の具を塗ると、模様が浮き上がってきて、とても嬉しそうな表情の子供たち☆ お顔を描いて、できあがると、みんなヒラヒラとちょうちょを飛ばすマネをして、嬉しそうでしたよ♪ 放デイでは「春」をテーマに、春といえば思いつくものを絵に描いてもらいました。「春に見られるもの何?」の問いにたくさん考える子供たち。桜、ちょうちょう、チューリップなど思い思いに白いクレヨンで描きましたよ。まだ真っ白な画用紙にえのぐで色を塗ると自分たちが描いたお花や蝶々がうき出る様子を子供たち、楽しんでいました。☆ 絵の具がたくさん混ざって思った色にならない事を気を付けて、筆の使い方や絵の具の量なども考えながらテーマ「春」の絵が完成!リハルキッMURASAKIDAIにも素敵な春がやってきました☆
投稿日: 2023年4月3日2023年4月3日春雨遊び(感覚) こんにちは!リハルキッズMURASAKIDAIです。新年度がスタートしましたね☆ 皆さん、進級おめでとうございます。 リハルキッズMURASAKIDAIも人事異動の為、管理者が言語聴覚士の池崎に変更となりました。 新しいスタッフも加わり、新体制での新年度のスタートとなっています。 今年度も、楽しくたくさんの経験が積めるよう、頑張る子供たちを応援していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 活動:春雨遊び(感覚) 目的:両手での触覚を楽しむ、形状変化や色の変化を楽しむ 4月最初の活動は感覚遊び☆ 普段は食材として食べる春雨も、柔らかくなる前の物を見て不思議な表情の子供たち。一生懸命ちぎってみたり、ツンツンとつついてみたりしました。その後は、しっかり1本ずつ指で摘まんでボトルの中へ!ぬるま湯を入れてボトルをフリフリ‼「シェイク、シェイク~」と楽しそうに振ってくれていました。 あっという間に、フニャフニャになった春雨にびっくり!「魔法だ~」と喜ぶお友達もいました。 トレイに出して、硬い春雨との感触の違いを経験しました。その後は、色つきの春雨の登場!みんな目をキラキラさせて、トレイを差し出してくれました☆ 放デイでは、色つき春雨を使って画用紙に模様を付ける活動にも挑戦!色をつける道具としての活用に戸惑う子もいましたが、お友達の様子を見ながらスタンプにしたり、1本ずつ使って線を引いたりと楽しんでくれていました。
投稿日: 2023年3月22日2023年3月22日コグトレ(聞く) こんにちは☆ リハルキッズMURASAKIDAIです。 卒業・卒園でもう春休みのお友達や、終業式を控えたお友達。 みんなそれぞれ進級を心待ちにしている様子が感じられる今日この頃です☆ 今日は放デイの活動での様子をお伝えしたいと思います。 活動:コグトレ(聞く) 目的:集中して聞く・長文の内容を聞いて理解する・お友達と協力する(意見を聞く・伝える) お友達とペアになり、職員の口頭指示の内容を聞いて、指定されたカードを体に貼り付ける活動をゲーム感覚で実施しました。 「1人だけ黄色をおなかにつける」「3と5を背中につける」など色と数を用いて行っています。 学年が上のお友達グループは数字カードではなく、計算穴抜きカードを用いて難易度をあげて取り組みました。 「聞く」活動が苦手なお友達もペアのお友達と意見を出し合うことで、少しずつ意識して「聞く」ことができる様子が増えたり、職員もみんな楽しみながら活動ができました。 「『おなか』→『せなか』に聞き間違えた~!」や「あれ?2じゃなくて〇〇くんの言ってた3が正解やったね」などお互いに何を間違えたのか反省をする姿もあり、いつもより、「聞く」を意識できた様子でしたよ☆
投稿日: 2023年3月10日2023年3月10日どんな気持ち?(SST) こんにちは☆リハルキッズMURASAKIDAIです! ポカポカ陽気のあたたかい日が続いていますね♪ お迎えに行くと少しずつ洋服も薄着になっている子供たちです。 卒園式や卒業式、進級に向けての準備の時期になり、来年が待ち遠しい様子でたくさんお話ししてくれていますよ! 活動:どんな気持ち(SST) 目的:表情の理解、イメージして描く、説明し発表する 児発では、まずいろいろな表情について知る活動から実施しました。 絵カードを見て「笑ってる」「水族館にいけたんやない?」「トイレに行きたい顔」「おなかがすいた顔」など表情からたくさんの気持ちを想像してみんな次々に発表してくれました。 その後はのっぺらぼうのお顔に各気持ちに合わせた表情を描いてもらいました。色を使用したり、お友達と見比べたりと楽しんでくれましたよ!描くことが難しいお友達も職員と一緒に顔のパーツの位置を考えたり、「プンプン」「ニコニコ」など声を出していましたよ♪ 放デイでは、情景画の人物の顔を隠した状態のプリントを使用して、場面に応じた表情を想像して描く活動を行いました。 その後吹き出しにセリフを記入し、皆の前でどうしてそんな表情やセリフになるのかなど発表を行いました。ストーリー仕立てでお話しをしてくれるお友達もいましたよ!同じ情景でもみんな感じ取り方に違いがあり、職員も色々な発見をすることができました。
投稿日: 2023年2月20日カレンダー作り(製作) こんにちは☆リハルキッズMURASAKIDAIです♪ まだまだ、寒暖差のある日が続いていますが、少しずつ春の訪れを感じる季節となりましたね。 3月のカレンダー製作をおこなったので、ご様子をお知らせしたいと思います。 活動:カレンダー製作 目的:(児発)季節を感じる・道具の操作・のりの量の調整・イメージ力の向上 (放デイ)季節を感じる・はさみ操作・空間認識(レイアウト)・顔の認識 児発では、春の花タンポポ製作を行いました☆ 普段は、筆や指、綿棒、たんぽなどを使用して色づける絵の具を、今回は、フォークを使用して、 タンポポの花を作ってみました。 普段の食事場面での使い方との違いに苦戦しながらも両手を使っての道具操作を頑張ってくれましたよ☆ もう1つは細長い折り紙を花びらに見立ててペタぺタ! 「見てみて~!かわいいよ」と嬉しそうに報告しながら製作してくれました♪ 放デイでは、ウサギの雛飾りをテーマに作成しました☆ お手本をみながら、千代紙で着物の部分を折ったり、ウサギの顔をオリジナルで描きました。 桃の花の切り絵にも挑戦しました。出来たパーツを自分でレイアウトし、世界に1つだけのウサギ雛飾りカレンダーの完成! 限られたスペースを最大限に活用し、それぞれ工夫したかわいい作品ができあがりましたよ☆
投稿日: 2023年2月8日箸とお玉の練習。 節分や立春も終わり、梅のつぼみが色づき始め、少しずつですが春の足音を感じる中、子供たちは今日も元気いっぱいに来所しています。さて、最近の子供たちのご様子をお知らせいたします。 活動 お箸・おたまの練習 目的 正しいお箸の持ち方を意識しながら課題に取り組む事で集中力の持続を目指す。 お玉の使い方、配膳の仕方を勉強する。 まずはトレイに入った様々な形のスポンジを選び、その後スポンジをお箸で摘まんで積み上げました☆ お箸が苦手なお友だちはエジソン箸を使って挑戦!とっても集中して頑張りましたよ。順番で身体測定に呼ばれても気持ちを切り替えて身体測定に臨むこともできました。 様々な道具を使う練習としてお玉の練習も行いました。普段給食当番を任されることもあるので、「できる、できる!」「やったことある!」などやる気満々のみんな☆お玉の正しい持ち方なども伝えていきながらお友だちとちょうどいい量、トレイを持って順番を待つことなど日常場面の道具の使い方にもお勉強することがたくさんでした☆
投稿日: 2023年1月25日片栗粉遊び(感覚) こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。昨日の夜から降っていた雪が今朝はカチコチに凍っていました。学校が急なお休みになったり、早く終わったり、イレギュラーな事が続いていましたがそんな中でも子供たちは元気いっぱいに来所しています☆では、今日の活動のご様子をお知らせいたします。 【活動】片栗粉遊び(感覚) 【目的】・片栗粉の独特な感触を楽しむことが出来る。・水の量、加熱したものによって、同じ片栗粉粘土でも感触が全く違う物に触れあう。・触った感想をつたえながらお友だちとやり取りを楽しむ。 みんな大好きな片栗粉遊び!。早速、袋のまま触って「ぎゅっ、ぎゅっ」と音を鳴らし握った後はいよいよトレイに入れた片栗粉を直に触ります。少しずつ水を加えて固めていくと外の雪のようなカチコチ粘土ができてきました。嬉しくて握った後髪の毛にもついちゃったお友だち、慣れない感触に「ひゃ~」とびっくりするお友だち様々な反応がある中水を足して完成した片栗粉粘土は握るとお団子、手を離すとなぜかどろどろと溶けてまい、またまたその不思議な感触に皆大喜びでしたよ。 放課後デイサービスではさらに過熱して作った透明片栗粉粘土も登場!自分たちで作ったトロトロ片栗粉粘土と、加熱して冷やしたプルプル片栗粉粘土の違いを楽しんでいます。
投稿日: 2023年1月13日小豆遊び(感覚) こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです。今日はあいにくのお天気でしたが子供たちは元気いっぱいに来所しています。 それでは、最近の活動をご紹介いたします。 活動 :小豆遊び(感覚) 目的 :小豆の音や感触を楽しむ。音の違いや触った感触の感想を伝えながらお友だちとのやり取りを楽しむ。 この日の小豆遊びでは紙袋やビニール袋など様々な袋に入った小豆を袋越しに触ったりシャカシャカ振ったりして、音の違いや感触の違いを楽しみました。そのあとは実際にトレイに入れて直に触り、マラカスを作って音に合わせて小豆マラカスでおもちゃのチャチャチャを演奏しましたよ☆ 放課後デイサービスではゆでた小豆を触り、指でざるに越してこしあんづくりにチャレンジ!小さな小豆が水を含んで大きくなったことにも驚きましたが、こしあんづくりがこんなに大変なんてと真剣に指を使って小豆を越しながらゆで小豆の感触を時間いっぱい楽しんでいます。 新学期もスタートし、リハルキッズMURASAKIDAIもお正月の装飾で皆をお出迎えしました。みんなで作成した鏡餅やだるまのガーランド、絵馬でいっぱいの紫台神社など、子供たちも喜んでくれました!
投稿日: 2022年12月21日2022年12月21日おいしゃさんごっこ。 こんにちは、リハルキッズMURASAKIDAIです! 早速、今日の活動の様子をご紹介します☆ 主活動:ごっこあそび(おいしゃさんごっこ) 目的 :役割を演じる、手本動作を模倣する、お友だちとのやりとりを楽しむ、お世話をする(してもらう)経験を積む 今日のごっこ遊びでは、聴診器や体温計のおもちゃを使って「お医者さんごっこ」をしました。 始めに職員が、患者さん役とお医者さん役でロールプレイをしました。 カードを受け取る・問診する・処置をするといった作業を、一つひとつトレイに分けて提示し、どれがしたいかをお友だちに選んでもらいました。 お医者さん役の順番が回ってくると、笑顔で好きなトレイを選んで患者さん役を待つお友だちからは、ワクワクしている様子が全身から伝わってきました! 患者さん役のお友だちに聴診器を当ててあげたり、お医者さん役のお友だちが診やすいように体の向きを変えてくれたり、×の印のケガの部分に包帯を巻いてあげたりと、それぞれの工夫や思いやりがたくさんでした!
投稿日: 2022年12月10日2022年12月10日体幹運動 こんにちは!リハルキッズMURASAKIDAIです☆ 本日は、チーター体操(児童発達)、体幹運動(放課後デイサービス)の活動のご様子をお伝えします。 主活動: チーター体操(児童発達) 体幹運動(放課後デイサービス) 目的: 両手、小足を使った動きで体幹面の向上を目指す。 児童発達支援ではチーターになりきり、ハイハイやお尻歩きで障害物を跨いで渡る事に挑戦しましたよ。お尻歩きではバランスドームに当たらない様にしっかりお尻をあげて「とげとげに当たらないように~!」とがんばりました。 また、放課後デイサービスでは同じお尻歩きで積み上げたパイナップルを崩さない様にわたりました。足がプルプル震えながらもがんばりましたよ。最後は手押し車に挑戦!お友だちみんなくじけることなくゴールできた姿はとってもかっこよかったです☆