
ジャンプができるように頑張っているお友だちはヘビさんでボディイメージ作りや体の様々な動きを経験したり、しゃがんでからの伸び~で、体の使い方を練習したり☆
視覚的にじゃんけんのグーパーを確認し、一緒にグーパーと元気に伝えながら
開閉ジャンプに取り組む可愛い子ども達も☆
斜めジャンプに左右・後方ジャンプ、ハードル超えにケンケンと、、、
それぞれのレベルで元気いっぱいカンガルーに変身して楽しみました!

ジャンプができるように頑張っているお友だちはヘビさんでボディイメージ作りや体の様々な動きを経験したり、しゃがんでからの伸び~で、体の使い方を練習したり☆
視覚的にじゃんけんのグーパーを確認し、一緒にグーパーと元気に伝えながら
開閉ジャンプに取り組む可愛い子ども達も☆
斜めジャンプに左右・後方ジャンプ、ハードル超えにケンケンと、、、
それぞれのレベルで元気いっぱいカンガルーに変身して楽しみました!
これからも、就学に向けても、交通ルールの理解へとつながるように繰り返し練習していきたいと思います。
午後もジャンプやトンネルくぐりから、クモの巣へ向かって投げるの遊びを行ったりと楽しみました☆
目やウロコに見立てたシールを熱心に貼ったり、モールを通したりとオリジナルのこいのぼりを完成させています☆
大空を泳ぐこいのぼりのように、今年もみんなで元気いっぱい過ごせますように☆
次にパラバルーンを使って草の中に隠れている虫たちを探しました。虫たちを見つけると「「いた!」「ここにも!ここにも!」と、大興奮の子ども達。最後にパラバルーンの上にたくさんの花紙の花びらを音楽に合わせて飛ばし、春の暖かい風や花びらの舞う風景を感じ楽しみました❀
練習は歩道用の2色から。青は進む。赤は止まる。の練習を行いましたが、とても上手なお友だち☆ 少しづつ色の種類を増やし違う色は「ないない」や、黄色は「キョロキョロ」と言ったり黒が出ると逃げる等、子ども達は次は何色が出るかな~とドキドキしながら楽しんでくれました!
春は新しい環境になるお子さまもいらっしゃるので、ご家族でも、もう一度交通ルールの見直しと、春を感じにお出かけ出来ると嬉しいですね❀
≪令和6年度 自己評価結果のご報告≫
今年度の自己評価の結果をご報告致します。ご協力頂きましたご家族様、大変ありがとうございました。今後ともご利用児様の様々なご成長を楽しみ、喜びながら応援出来るよう、職員一同で努めて参りたいと存じます。
令和6年度 保護者集計 令和6年度 自己評価集計
「私はライオンがいいな」「いぬがいいな」と動物さんに興味深々な子ども達☆お兄さんチームには細いストロー、小さいお友だちチームには太いストロー等、課題の難しさを調整しながら集中できる課題に取り組んでもらっています!
どんどんストローが出て、溜まっていく様子をみて嬉しそうな子ども達♪ストローがなくなってもまた繰り返し取り組む姿が多くみられ、皆で集中して頑張ってくれる姿に私たちも嬉しくなりました🌸
≪作業療法士からのひとこと🎵≫
親指、薬指、中指の3本でつまめるかな?右手で、左手で、右から左へ、左から右へ、胸の前から遠くへ等、方向を変える事で指や手、腕の使い方も変わります!スプーン、お箸、鉛筆等の使い方へ繋がるよう、手や上肢の機能を高めてみませんか☆
【医療法人 雅円会 リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】の支援プログラムを添付致します。
支援プログラム【リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】 
【活動】牛乳パック製作。
【目的】線をなぞる、自由に線を描く、模様の変化を楽しむ、製作の楽しさ・達成感を感じる
牛乳パック製作では、画用紙に各々好きな模様を描きオリジナルの万華鏡作りを行っています♪手作りの万華鏡に興味深々の子ども達!
「すごーい」「ハートに見える」など模様を楽しむ言葉がたくさん聞こえてきましたよ☆
実際に作る時間には、⓵書いてある線をなぞる⓶自分の好きな線を描く⓷好きな模様を描くなどの工程を一つ一つ集中して取り組んでくれる子ども達♪「次は〇色にしようかな」「僕は~を描いたよ」と思い思いの模様を描いてくれています!

できあがった万華鏡を不思議そうにのぞき込む子ども達の姿にほっこりしました🌸

始めに「おにさんの角はどれだ?」では様々な物に例えながらおにさんの角を見つけるゲームを行いました。チーズが生えたり、海老天が生えたりする頭に笑いながら「ちがう!!」と手で×を作る子ども達♪楽しみながら、おにってどんないきもの?のイメージを想像しています。
次に、段ボールで作った青おにの登場♪「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼおに」の3つの中から退治したいおにを選んで大きな豆を投げつけ退治してもらいました!
取り組む中で怖がっていたお友だち達も「こわくないんだ」と笑顔がみられ、勢いよく豆を投げながら、みんなで笑顔に☆
最後は、お腹の空いた大きなおにさんのお口にみんなで協力して豆ボールを食べさせてあげるゲームを行いました。大きなおにさんの登場に笑顔いっぱいな子ども達♪協力しながら沢山のボールを入れ込む姿がかわいらしく、職員もほっこり🌸
お友達にボールを当ててしまった時は「ごめんね」、応援するときは「がんばれー!!」の言葉が自然と言えている子ども達の様子に嬉しく思いました!
≪作業療法士からのオススメな遊び方🎵≫
今回は「何が出るかな?」と「動物さんを助けよう!」をご紹介します。
この遊びを通して…
両手動作の動き、つまむ力(ピンチ力)、手指操作性、目と手の協調運動などを養う事が期待できます!
1つ目は「何が出るかな?」です。
ご家庭にあるアルミホイルを使って、お子さまの大好きな玩具に包みます☆
アルミホイルを両手でむいていくと…
あらビックリ!大好きな”おままごと玩具”が出てきました(^▽^)
アルミホイルを沢山巻く事で、難易度も上げることができるので、お子さまに合わせて遊んでみて下さいね☆
2つ目は「動物さんを助けよう!」です。
ご家庭にある輪ゴムを、動物さんや車さん、恐竜さんなど、お子さまの好きな玩具に巻き付けます!
…少しかわいそうな気もしますが大丈夫です!
「大変!動物さんが捕まってしまった!助けてあげて~!」
輪ゴムをつまんだり引っ張ったりして助けてあげてください。
お子さまも、ゴムの走行(流れや交差、上下等)などをしっかり確認しながら外してくれます☆
是非!ご家族で楽しまれてくださーい♪