投稿日: 2024年5月29日2024年5月30日紙コップ製作 こんにちは!リハルキッズ春日です。本日の活動のご様子をお伝えします。 【児童発達】 目的:自己決定・指先の運動・言葉での要求等の発信・短期記憶・想像力 製作内容:いないいないばあのおもちゃ 児童発達支援では、チューリップの形をした紙コップの中からキャラクターが出てくるオモチャを作りました! まずは、好きなキャラクターを選び「これください!」という要求を言葉で発信してもらいました。 子ども達もキラキラした表情で選び、上手に言葉で伝えたり、指差しで伝えててくれました! 作り方をみんなで1つ1つ確認しながら作り上げました! 色々な形や素材・厚さ・硬さ・絵柄のシールを使って、紙コップに飾りつけをしました。 シールの素材によっては、台紙から剥がす作業が難しく苦戦しているお友だちもいましたが、スタッフに「手伝ってください」と伝える事も出来て、最後まで諦めずに取り組めました! 【放デイ】 目的:指先の運動・短期記憶・目と手の協調動作・ビジョントレーニング 製作内容:紙コップ飛行機 放デイのお友だちは、2つの紙コップをくっつけて飛行機を作りました! 紙コップの底同士をテープで留めて飛行機を作り、カラーペンで絵を描いたり、シールを貼って飾りつけをして世界で1つだけの飛行機を完成させました。 みんな、紙コップにマスキングテープを巻く作業が、カーブや円の大きさの違いもあり難しかったですが… スタッフと一緒に協力して取り組み完成する事が出来ました! 最後は、ゴムをグルグルと飛行機に巻き付けて… 手から飛行機を離し「ピューッ」と飛ばしました! 上手く出来ないお友だちも、何度も挑戦して飛ばしていました。 「先生!飛んだよ!」とキラキラ笑顔で教えてくれる子ども達でした☆
投稿日: 2024年5月17日2024年5月17日リトミック【児童発達】/コグトレ「数える」【放デイ】 こんにちは。リハルキッズ春日です。 本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】児童発達:リトミック 【目的】シフォンの感触、リズムに合わせた静・動の動作、集団で同じ遊びをする楽しさ 赤や黄色、青のシフォンを手に取り、クシャクシャと丸めたり、頭にかぶったりとシフォンの感触を積極的に楽しむ子ども達 。小さい手の中でギューッと丸め、「チューリップ」のお歌に合わせてフワっと咲かせると、子ども達の笑顔も満開になっていました☆ 「しましまグルグル」のお歌では、グルグルと腕を回したり、走ったりと楽しく身体を動かしながら動きを模倣し、シフォンを動かしたり、フワフワ、サラサラの感触を楽しんでいます!! 【活動】放デイ:コグトレ「数える」 【目的】数の認識、ビジョントレーニング、集中力を養う 放デイは、壁に1~20までの数字をランダムに貼り付けて、10秒間で何枚タッチできるかにチャレンジ! 10秒間で瞬時に数字を目で追いながらタッチできるお友だちもいれば、少し焦ってしまい数字をタッチする事に時間がかかったお友だちもいましたが・・・何度か挑戦する事で、数字へのタッチや数を確認する、瞬時に目を動かす動作等、それぞれレベルアップしたり、上手に出来るようになっていました!!
投稿日: 2024年4月22日リトミック/コグトレ こんにちは!リハルキッズ春日です☆ 4月も後半に入り、周りの環境に少しづつ慣れてきた子どもたち。保育園や学校でのお話も「○○先生がね~」や「○○ちゃんがね~」など笑顔で話しをしてくれ、新しい生活も楽しまれている子ども達に安心感も感じつつ🌸 本日の活動のご様子をお伝えします! 〈児童発達〉 【活動】リトミック(春のうた) 【目的】季節の歌を楽しむ・リズムに合わせて身体を動かす・動物や植物の動きを想像し身体で表現する 「春といえば?」と聞くと次々と答えてくれる子ども達☆ 春のうたということで『ちょうちょう』や『チューリップ』『ぶんぶんぶん』などの春らしい歌に合わせて身体全体を動かしながら様々な動物を表現しました♪ 最後はリクエストがあり「かわいいかくれんぼ」の歌に合わせて身体を動かしました。かくれようと身体を丸くする可愛い姿に癒されています♪ 〈放デイ〉 【活動】コグトレ(見つける) 【目的】見る意識を高める・イラストのマッチング いつもと違い、天井に小さなイラストが貼り付けてあることに気づき、「なにこれ」と興味津々のお友だち達。 指定されたイラストと同じ小さなイラストを見つける課題を行いました☆ 始めは「えーわかんないよ」と時間をかけて見つけるお友だちも2回目になると「すぐわかるよ」と見つけてくれ、「見つけた!」と嬉しそうに知らせてくれていました♪ 上を見て歩く機会も少ないので「なんか首疲れるね」と、なかなか経験出来ない体験も楽しんでくれています!
投稿日: 2024年4月12日2024年4月13日避難訓練 こんにちは!リハルキッズ春日です。 入学おめでとうございます🌸。ランドセルを背負い、制服を着て、ドキドキ・ワクワクの一日だったと思います。新年度に入り、小学校、中学校も入学式を迎え、また新たな一年を歩む子ども達。 リハルキッズに通所している一年生のお友だちから、「ぼく、何組になったよ」「〇〇君と同じクラスになったよ」など仲良しのお友だちと同じクラスになれて、とても嬉しそうにお話しする子ども達です☆ 活動の様子をお伝えします! 活動:避難訓練(声掛け・危険) 目的:不審者から自分の身を守る。 危険な場所に近づかない。 本日は、児発さん・放デイさん共に避難訓練を行いました。 最初に「しらないひとにきをつけて」「うさぎおばけのパトロール」の紙芝居を読みました。 声掛けのお話の中で「おもちゃを買ってあげるから」や「お母さんが呼んでるから連れて行ってあげるね」の言葉に児発さんの子ども達から「ぼくはついていかない」「おもちゃいらない」としっかり答えてくれる子ども達。 実際に不審者が登場すると、子ども達の顔が・・・。放デイさんでは、「お菓子をあげるからおいで」と手を繋がれると「ダメ!ダメ!」と後ずさりをする子や「たすけて~」と助けをよぶお友だち。手を握られた子を見て勇敢に不審者から手を振りほどくお友だち!様々でしたがしっかり不審者対策できました。 危険な場所にも行かない・入らないの話もしっかり行いました。子ども達も「うんうん」とうなずき、しっかりとお話を聞く子ども達でした。
投稿日: 2024年3月29日2024年3月31日ひとつ大きくなった会/進級をよろこぶ会、自己評価結果表 こんにちは!リハルキッズ春日です。 活動の様子をお伝えします♪ 活動:ひとつ大きくなった会/進級をよろこぶ会 目的:今学年の思い出を振り返る、成長を皆で共有する 4月の進級に向け、「ひとつ大きくなった会/進級をよろこぶ会」を行いました 文字探しを行って題名を完成させたり、初来所時の身長と今の身長を比べたり、手の平に絵の具を塗ってスタンプし桜を咲かせたりと大きくなったことを皆で共有しています。 児発では、手の平に絵の具をのせると「冷たい~」と笑顔を見せてくれ桜の花にスタンプ☆「桜咲いたね!」と嬉しそうに壁面を眺めていました☆ → 放デイは漢字の文字探しを行いました。初めて見る漢字も部屋中を見て回り「あった!」と探してくれています☆ ちょうど1年前の身長と背比べしました。「〇センチ大きくなってる!すごい!」とみんなで盛り上がりました☆ 自己評価表 集計【児発】 自己評価表 集計【放デイ】 評価表 保護者集計【児発】 評価表 保護者集計【放デイ】
投稿日: 2024年3月8日2024年3月9日シフォン遊び(リトミック)・コグトレ(想像する) こんにちは! リハルキッズ春日です。 活動の様子をお伝えいたします♪ 作業名:シフォン遊び(SST) 目的:感覚統合を促す、模倣動作、音楽に合わせて身体を動かす 児童発達支援では「シフォン遊び」をしました。 シフォンという色のきれいな柔らかい布を使って、曲に合わせて身体を動かしながら遊びました。 まずは、”チューリップ”の曲に合わせてシフォンを両手でギュウギュウに握って… そおっと手を開いて、チューリップのお花が咲く様子をみんなで再現しました! その後は、”ちょうちょ”や”ハチ”になりきる模倣動作で、シフォンをヒラヒラさせながら身体を動かしました。 子ども達は、チューリップのお花が咲いてるように見えたシフォンを見て「きれーい!」と嬉しそうにスタッフに伝えてくれました!! 模倣動作では、ちょうちょのお歌ではゆっくり歩く、ハチのお歌では力強くみんなでブン!ブン!と伝えながら、動作の強弱やシフォンを大きく動かしながら遊びました。 作業名:コグトレ(想像する) 目的:想像する力を養う、視覚認知向上 放課後等デイサービスでは、コグトレ(想像する)を行いました! 3つのグループに分かれて取り組みました。 まずは、三角形や四角形、丸い形の画用紙を組み合わせて、様々な物を想像しながら作りました。 色々な形を組み合わせて、お家や車を作ってくれました。 作り出したら、集中してどんどん作ってくれる子ども達。とっても楽しそうでした。 次は、容器の中に何が入っているか、振って音を聞いて想像して当てる遊びをしました。 しっかり音を聞いて、「何の音だろう…」と真剣に取り組んでくれました! 一生懸命音を聞いてくれていたおかげで、正解した時はニコニコ笑顔で喜んでくれました~☆ 3つめは、箱の中に入っている型抜きパズルを指で触って何の形なのかを想像しながら当てる遊びをしました。 目で見れば分かる形でも、指の感覚だけでは難しいようで「あれかな~?」と想像しながら答えてくれていました。
投稿日: 2024年2月19日2024年2月20日カレンダー製作 こんにちは!リハルキッズ春日です! 先日、子ども達と外に出掛けたとき、 テントウムシがお散歩している姿をみました。 少しずつ春の訪れを感じますね。 本日は3月に向けて、ひな祭り仕様のカレンダー作りを行っています! 【目的】指先の動きの練習、集中力の向上、想像力の向上 <児発> 職員のお話を聞き、手元の折り紙と見比べながら取り組んでくれています。 「自分で折れたよ!」「1人で顔描く!」「くしゃくしゃに丸められたよ」と作業の度に報告してくれるお友達☆ 「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれ、可愛らしいカレンダーが完成しています! <放デイ> 作り方を説明する職員の方をしっかり見て取り組んでくれ、「これであってる?」とお友だち同士で確認する様子も☆ デザインや配置もアイディアを入れながら作る子ども達☆ 新年度まで残り1ヶ月。 3月も新年度に向けて、元気いっぱい、楽しく過ごしていきたいと思います♪
投稿日: 2024年2月16日2024年2月17日リトミック/コグトレ(聞く) こんにちは!リハルキッズ春日です! 今年度も残りあと2ヶ月をきりました。時の流れの早さに少し驚いています。子ども達も負けずに日々成長していて、1年前と比べると、とても頼もしくなりました。これからも、もっともっと子ども達の成長を楽しみに頑張ってまいりたいと思います。 本日の活動を紹介いたします! 〈児発〉活動:リトミック(シフォン遊び) 目的:柔らかい布や肌触りの良い布に触れ、多様な感覚や動きを楽しみ 友達や職員と一緒にシフォン遊びを楽しむ 今回はシフォンを使ってのリトミックを行いました。まずはシフォンの柔らかさを肌で感じてもらいました。「やわらか~い」と言って肌にすりすりするお友達や頭からシフォンを被せて「せんせいみて~」とにっこり笑顔のお友だち。様々な感覚をしっかりと感じてもらいました。 その後は輪になって座ってもらい🎵ちゅうりっぷ🎵の歌に合わせてシフォンをお隣のお友だちに渡してもらいました。渡す。もらう。の同時の動作は少し難しかったですが歌に合わせて渡そうとしている子ども達の笑顔はかわいかったです。次は一列に立ってもらい🎵しましまグルグル🎵の曲に合わせて最初はシフォンを持った手をグルグル回してもらい、途中から今度はシフォンを上に投げてもらいました。頑張って上にシフォンを投げてる姿にほっこりしました☆ <放デイ>活動:コグトレ(聞く) 目的:歌に合わせて指定された所で手を叩く。 注意、集中して歌や職員が読む文章をしっかり聞く。 今回は🎵あんたがたどこさ🎵の歌をみんなで歌い「さ」の所で手を叩いてもらいました。前に貼られた歌詞をしっかり見ながら歌を歌い手を叩くお友だち、職員が叩く手を見て手を叩くお友だち、歌のリズムに合わせて自分の足を叩いてリズムをとるお友だちなど、様々なお友だちがいて職員がとても楽しませてもらいました。
投稿日: 2024年1月29日2024年2月6日フィンガーペイント(感覚) こんにちはリハルキッズ春日です。 はやいものでひと月が経ち、春が待ち遠しい時期になりましたね。子ども達も新学期に向けてソワソワし始める季節となりました。子ども達の気持ちを受け止めつつ新学期に向けてより良い支援をしていければと思います。 さて、今日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】フィンガーペイント(感触) 【目的】絵の具の感触を楽しむ。指先で描く楽しさを味わう。感覚を言葉で表現する機会を経験する。 今日は、指先を使って鬼のイラストに色を付ける楽しさを味わいました。 児発のお友だちは絵の具を手に付けることに大興奮!「つめたいね」とびっくりしながらも、苦手な様子もなく楽しみながら色を付けてくれていました。 顔は塗りつぶす、髪の毛は点で表現するなど細かい指示にも、苦戦しながらしっかりと作品を完成させてくれた子どもたち。丁寧に作品を作ると完成がいつもより嬉しい事に気づいてくれていました☆ Digital Camera 放課後デイサービス 【活動】フィンガーペイント(感触) 【目的】絵の具の感触を楽しむ。指先で描く楽しさを味わう。色の混ざりや模様を楽しむ。できた模様からの発想や発見を促す。 放デイのお友だちは、画用紙に指で絵具をのせて半分に折り曲げて模様を作るデカルコマニーを楽しみました。 描きたいものを決めて書き上げていくお友だちや、自由に点や線を描いていくお友だち、感覚を楽しみながら思い思いの書き方で出来上がった作品に名前を付けてもらい、発想や発見を楽しんでいます☆
投稿日: 2024年1月19日2024年1月20日どんな顔?/表情を読み取ろう こんにちはリハルキッズ春日です。 今年度の作品帳を整理しながら、一年前と比べてできることが増えている子ども達に驚いています。子ども達の成長の成果が目に見えることは、とても嬉しいですね。これからも、毎日楽しく子ども達と過ごし、また一つ成長を見守っていければと思います。 さて、本日の活動の様子をお伝え致します。 活動:「どんな顔?」 目的: (児発)顔のパーツのマッチング、ボディーイメージの構築、表情の理解・表現。 (放デイ)顔のパーツのマッチング、ボディイメージの構築、表情の理解・表現、気持ちの言語化、表情に対する理由づけやシチュエーションの想起。 児発では、物語の内容を考えながら下がり目や上がり目等の目の表現や口の形等場面に応じて表情を作ってもらいました。 今から好きな遊びを行える時は(嬉しい顔)・・・では、パーツを選択し、それぞれお顔、表情を作ってくれる子ども達☆ 放デイでは、「こんなときどんなきもち?」の際にお昼ごはんがフライドポテトだった時に驚いた表情の絵を提示してその時の気持ちを発言してもらいました。 「思っていたよりシナシナだったから」「想像以上に塩辛かったから」といったユニークな答えを沢山発信してくれています。