なんのおと?どんなおと?(リトミック)

こんにちは!リハルキッズです♪ セミの声も徐々に少なくなり、子ども達も秋の虫を探し始める季節となりました。「セミ鳴かなくなったね。今日は違う虫の声が聞こえたよ」と嬉しそうに話す子ども達の姿を見て季節を感じられる姿に成長を感じています☆ そんな子ども達の活動のご様子をお伝えします♪ 【活動】なんのおと?どんなおと?(リトミック) 【目的】様々な音や音の違いを楽しむ。秋の歌や楽器の演奏を楽しむ。演奏をしながら身体を動かす。 今回の活動では、パーテーションの裏側に隠れた楽器や様々な物の音を聞いて当てるクイズゲームを行いました☆いつも使っている楽器はもちろん、おもちゃやお皿の音など生活の中で何気なく聞いている音を中心に、様々な音や違いを楽しんでもらっています。   「これ聞いたことある」と興味深々な子ども達♪年長のお友だちと小さなお友だちとの二人組のペアで音と同じものを当てるゲームを楽しんでくれていました☆お兄ちゃんたちがしっかり手を繋いで一緒に選ぶ様子に成長を感じ、その姿に皆でほっこり💛   最後はでてきた楽器やおもちゃでの演奏を楽しみながら、ギータ―で演奏する秋の歌に合わせて行進を楽しみました♪  

フィンガーペインティング(製作)

こんにちは♪リハルキッズ春日です。 本日の活動のご様子をお伝えします☆ 【活動】フィンガーペインティング(製作) 【目的】絵の具の感触を楽しむ・作品を完成させる喜びを感じる・色の混ざりや変化を楽しむ フィンガーペインティングでは、色の変わるカメレオンのおもちゃ作りを行いました!お手本のカメレオンをみて「なに、なに?」と興味津々の子どもたち☆絵の具を紙皿の上に乗せると目をキラキラ輝かせるお友だちも♪   始めは絵の具を触ることにドキドキ、躊躇するお友だちもいましたが、周りのお友だちを見てチョンっと手を伸ばし絵の具の感触を楽しむことができていました☆「手が汚れる」と苦手な様子のお友だちには袋に入れて絵の具の感触を楽しんでもらっています!   触れると「気持ちいい」「冷たい」など様々な表現をしてくれる子どもたち。満足するまで触り、乾かす時間もシールでデコレーションをしてウキウキ待ってくれる子ども達の姿にほっこりしています♪   完成した作品にカメレオンの型が空いた紙皿を重ねて、カメレオンのおもちゃができると「うわー」と嬉しそうに回しながらカメレオンの色が変化する様子を楽しんでくれていました☆

なわ遊び(運動)

こんにちは☆ リハルキッズです。 8月になり、ますます暑くなってきましたね。 リハルキッズに来ているお友だちは、『暑さもなんのその!!』と言わんばかりに元気いっぱいです! そんなお友だち達と楽しく活動している様子を…ほんの少しお見せします☆ 【活動】なわ遊び 【目的】全身運動、複数動作練習、肩甲帯~上肢の操作性、反射反応力の向上、目の協調性 まずは準備体操!みんなで床に寝転んで両手を上げ「ロケット」になって横向きにコロコロ転がったり、お馬さん歩きやヒヨコさん歩きをして、身体を十分に動かしていきました! 次は、なわ遊びです! 最初は、右手に縄跳びをもって「ヘビさん」の様に横へ動かしながら後ろ歩きをしていきました。 みんな、上手に大きく上下・左右へ腕を動かし、大きなヘビさんが出来ていました。後ろ歩きも、腕の動きも止めないように、ゴールの位置も意識しながら取り組みました! 終わったら、目印のコーンにタッチするお約束も、しっかり覚えているお友だち達!ルールをしっかり守る練習にもなりますね💛   次は、縄をジャンプで飛び越えたり、バランスをとりながらまたいだり。 縄を踏まないように…ジャ~ンプ! 動いてくる縄に引っかからないように、 縄をよく見てタイミングを図ってジャ~ンプ! 次は、縄を意識しての動作の切り換え!時々、頭の高さまで縄が上がってくるので… しっかり目で追いかけて、しゃがんで縄を避けていきました!! お友だち達みなさん、可愛い笑みをしながら身体をしっかり動かしていました~! 暑さでお外で遊ぶ機会も減っているかもしれませんが、リハルキッズでたくさん運動を楽しんでもらいました☆

小麦粉遊び

こんにちは。リハルキッズ春日です。 本日の活動をお伝えします。 【活動】 小麦粉遊び 「ピザ作り」 【目的】 形の認識・指先の運動・目と手の協調動作・両手動作・感覚統合・想像力 まずは、サラサラの小麦粉を手で触り「サラサラしてる」と言葉で伝えたり、手に粉が付く事が苦手なお友だちは「スプーンください」と自ら発信し、すくったりサラサラと落ちる様子を楽しみました! 次は、待ちに待ったピザ作り。ピザの生地やピザソースを手で広げたり、めん棒を使い伸ばしたり・・・赤や緑、黄色の小麦粉粘土の登場に更に目を輝かせ、「ソーセージだ」「ピーマン?」「チーズだ」と本物のピザをイメージし、色からの想像も楽しんでいます。それぞれを指でちぎり、生地の上にのせたり、細く伸ばし丸くし輪切りのピーマンに見立てたりと本物のピザの様にトッピング☆ ピザが出来上がると、ピザカッターを転がしながら切り分け、「できたー」とみんなに披露しています☆「ぼくは、生地がパリパリだよ」「ぼくは具がたくさんだよ」など子ども達の思いを言葉で発信しながら、小麦粉粘土の感触を楽しみました。          

風船あそび

こんにちは、リハルキッズ春日です♪ 放デイのお友だち、保護者の皆様、今まで沢山のご成長を喜び、沢山の笑顔を見せて下さり、また支えて頂きありがとうございました。皆さまが、また一歩一歩歩み、大きくご成長される事を心より応援致しております。いつか、ご成長された立派な皆さまにお目にかかれる日も楽しみにしております☆ 今後も、就学や集団生活へと繋げる為、小さな年齢からしっかりとベース作りやレベルアップ、出来る事、そして笑顔を増やしていけるよう、リハルキッズスタッフ全員で努めて参りたいと思います☆ 本日の活動のご様子をお伝えします! 【活動】風船遊び(運動) 【目的】道具を使った動作の練習・眼球運動・ボディイメージを高める・集団での遊びを楽しむ 今回の風船遊びでは3つ遊び方で風船遊びを楽しみました! 一つ目は、風船飛ばしです☆団扇を使って小さな風船を高く飛ばせるかな・・・。道具を使う、扇ぐ動作、連続動作等も練習しながら、風船が舞う様子を楽しみました! 団扇で扇ぐと跳びあがっていく風船に大興奮の子ども達☆団扇で扇ぐ力が足りず飛ばない様子をみると、「僕はいっぱい飛ばせる!」とやる気十分!先生たちの力も借りながら全部の風船を飛ばす事ができると皆で喜び合い、ハイタッチをする姿も☆みんなで頑張ると楽しいねと集団遊びの楽しさを共有しました♪   二つ目は、風船ペタペタです☆大きな粘着テープに風船を投げて貼り付ける遊びで、物との距離感やボディイメージを高めています! 身長より高い所にある粘着テープに風船を貼り付ける遊びは、難しいお友だちもいましたが、頑張って何度も、腕を大きく振ったり、ジャンプして貼り付けてくれる子ども達☆上手につけれると、嬉しそうに「できた!」と知らせてくれる姿にほっこりしています♪   三つ目は、風船バレーです☆プールスティックに紐と風船を付けたもので、自分の所にきた風船をタイミングを見て相手のチームに飛ばす遊びで、眼球運動も促しながら集団での遊びを楽しみました! なかなか決まらない勝負に子ども達も真剣なまなざし。力加減に気を付けながら風船バレーを楽しみました☆

クッキング「ピザパイ作り」

こんにちは! リハルキッズ春日です♪ 梅雨に入り毎日ジメジメの季節となりました。色とりどりのアジサイに雨が降れば顔をのぞかせる虫たち。この時期ならではの自然に触れあい、たくさんの虫たちと仲良く触れ合って欲しいなと思います。 本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】クッキング「ピザパイ」作り                                   【目的】ナイフ操作、伸ばす動作、包む(押さえる)等の上肢機能練習・食べる楽しみを感じる 本日は児発・放デイのお友だちは、パイシートを使ったピザパイを作りました。                        1,パイ生地をのばす(2枚)。 2,ソーセージをカットする。 3,ケチャップをぬる。 4,パイ生地の上に具材(ツナ・ソーセージ)をのせる。     5,パイ生地を重ねる 6,フォークでパイ生地をとめる の工程を一人で行うことが出来ました!!   焼き上がる香りを嗅覚でも楽しみながら、「お腹すいた~」と出来上がりを楽しみにしてくれました。「ア・イ・ウ・ベ~」のお口の体操をした後は、「いただきま~す!」と言い、満面の美味しそうな笑みで食べる子ども達でした☆

「ありがとう」を伝えよう(製作)

こんにちは!リハルキッズ春日です♪ 本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】「ありがとう」を伝えよう(製作) 【目的】季節行事を楽しむ・気持ちを表現する・指先の巧緻動作 児発の子ども達は、6月16日の父の日に向けたプレゼント作りを行いました! 父の日ってなに?お父さんはいつもどんなことをしてくれる?などのお話をすると「遊んでくれる」「いろんなところに連れて行ってくれる」「お仕事してる」などたくさん教えてくれる子ども達☆ そんなお父さんやお家の人に向けての製作『ビールペン立てづくり』では、様々な大きさのシール貼りを中心に綿の感触を楽しみながら貼り付ける、お名前を書くなどを行ってもらいました! かわいらしいペン立てを完成させ、お父さんにわたすぞ!と張り切っている姿にほっこりしてしまいました♪ 放デイのお友だちは、ビールとシャツをテーマにしたメッセージカード作りを行いました! お兄さんお姉さんになると、「お父さんは何色が好き」などのイメージも早くお父さんをイメージした素敵な柄のシャツを書いてくれ、メッセージカードにも、「~って書こうかな」など、お父さんの事を考えながら、メッセージを書いてくれるお友だちの姿に成長を感じました☆ 今回のカードは、紙粘土に花紙を埋め、立体の泡を表現しました♪ 箸で花紙を押し、埋まっていく感覚に興味津々のお友だち達!集中して取り組み、素敵な作品を完成させてくれていました☆    

紙コップ製作

こんにちは!リハルキッズ春日です。本日の活動のご様子をお伝えします。 【児童発達】 目的:自己決定・指先の運動・言葉での要求等の発信・短期記憶・想像力 製作内容:いないいないばあのおもちゃ 児童発達支援では、チューリップの形をした紙コップの中からキャラクターが出てくるオモチャを作りました! まずは、好きなキャラクターを選び「これください!」という要求を言葉で発信してもらいました。 子ども達もキラキラした表情で選び、上手に言葉で伝えたり、指差しで伝えててくれました!     作り方をみんなで1つ1つ確認しながら作り上げました! 色々な形や素材・厚さ・硬さ・絵柄のシールを使って、紙コップに飾りつけをしました。 シールの素材によっては、台紙から剥がす作業が難しく苦戦しているお友だちもいましたが、スタッフに「手伝ってください」と伝える事も出来て、最後まで諦めずに取り組めました!     【放デイ】 目的:指先の運動・短期記憶・目と手の協調動作・ビジョントレーニング 製作内容:紙コップ飛行機 放デイのお友だちは、2つの紙コップをくっつけて飛行機を作りました! 紙コップの底同士をテープで留めて飛行機を作り、カラーペンで絵を描いたり、シールを貼って飾りつけをして世界で1つだけの飛行機を完成させました。 みんな、紙コップにマスキングテープを巻く作業が、カーブや円の大きさの違いもあり難しかったですが… スタッフと一緒に協力して取り組み完成する事が出来ました! 最後は、ゴムをグルグルと飛行機に巻き付けて… 手から飛行機を離し「ピューッ」と飛ばしました! 上手く出来ないお友だちも、何度も挑戦して飛ばしていました。 「先生!飛んだよ!」とキラキラ笑顔で教えてくれる子ども達でした☆  

リトミック【児童発達】/コグトレ「数える」【放デイ】

こんにちは。リハルキッズ春日です。 本日の活動の様子をお伝えいたします。 【活動】児童発達:リトミック 【目的】シフォンの感触、リズムに合わせた静・動の動作、集団で同じ遊びをする楽しさ 赤や黄色、青のシフォンを手に取り、クシャクシャと丸めたり、頭にかぶったりとシフォンの感触を積極的に楽しむ子ども達 。小さい手の中でギューッと丸め、「チューリップ」のお歌に合わせてフワっと咲かせると、子ども達の笑顔も満開になっていました☆ 「しましまグルグル」のお歌では、グルグルと腕を回したり、走ったりと楽しく身体を動かしながら動きを模倣し、シフォンを動かしたり、フワフワ、サラサラの感触を楽しんでいます!!     【活動】放デイ:コグトレ「数える」 【目的】数の認識、ビジョントレーニング、集中力を養う 放デイは、壁に1~20までの数字をランダムに貼り付けて、10秒間で何枚タッチできるかにチャレンジ! 10秒間で瞬時に数字を目で追いながらタッチできるお友だちもいれば、少し焦ってしまい数字をタッチする事に時間がかかったお友だちもいましたが・・・何度か挑戦する事で、数字へのタッチや数を確認する、瞬時に目を動かす動作等、それぞれレベルアップしたり、上手に出来るようになっていました!!   

リトミック/コグトレ

こんにちは!リハルキッズ春日です☆ 4月も後半に入り、周りの環境に少しづつ慣れてきた子どもたち。保育園や学校でのお話も「○○先生がね~」や「○○ちゃんがね~」など笑顔で話しをしてくれ、新しい生活も楽しまれている子ども達に安心感も感じつつ🌸 本日の活動のご様子をお伝えします! 〈児童発達〉 【活動】リトミック(春のうた) 【目的】季節の歌を楽しむ・リズムに合わせて身体を動かす・動物や植物の動きを想像し身体で表現する 「春といえば?」と聞くと次々と答えてくれる子ども達☆ 春のうたということで『ちょうちょう』や『チューリップ』『ぶんぶんぶん』などの春らしい歌に合わせて身体全体を動かしながら様々な動物を表現しました♪ 最後はリクエストがあり「かわいいかくれんぼ」の歌に合わせて身体を動かしました。かくれようと身体を丸くする可愛い姿に癒されています♪ 〈放デイ〉 【活動】コグトレ(見つける) 【目的】見る意識を高める・イラストのマッチング いつもと違い、天井に小さなイラストが貼り付けてあることに気づき、「なにこれ」と興味津々のお友だち達。 指定されたイラストと同じ小さなイラストを見つける課題を行いました☆ 始めは「えーわかんないよ」と時間をかけて見つけるお友だちも2回目になると「すぐわかるよ」と見つけてくれ、「見つけた!」と嬉しそうに知らせてくれていました♪ 上を見て歩く機会も少ないので「なんか首疲れるね」と、なかなか経験出来ない体験も楽しんでくれています!