こんにちは!リハルキッズDAZAIFUです。
最近の活動の様子をお伝え致します。
【活動】形遊び
【目的】形の認識、想像力を養う、集中力の向上
児童発達支援では、まずは〇、△、▢の形を確認していきます。「これは何の形でしょう?」と職員からの質問に対し、「まる!」、「三角!」等大きな声で答発信!!
形を確認した後は、指定された形を画用紙に糊で貼っていきます。するとお家と太陽が出来ました。お家の模様を描いたり周囲に人や車の絵を描いて可愛い作品が完成しました!

放課後等デイサービスでは、様々な大きさの〇、△、▢の中から好きな形を選択し糊で貼ったり、折り紙を作りたい形にハサミで切ったりなど想像しながら作品を作っていき芸術的な作品が完成!
集中して完成した作品を見て大満足の子ども達です。
寒い日が続きますが、皆様体調は大丈夫ですか?
私はとゆうと元気モリモリと言いたいところですが最近は歳のせいか寒さのせいか膝がおじいちゃんになってます(+_+)
題名にもありましたが春よ来いとありますが最近、送迎中に梅の花がチラホラと見かける様になりました。春ももうすぐですね!
ところで、春を告げる3つの春告をご存知でしょうか?
1つ目は、春告花の梅です。2つ目は春告鳥です。皆さんご存知の通りウグイスです。さて、もう一つの春告は春告魚です。では、問題です。春告魚何でしょうか?
↓
↓
↓
↓
正解は
ニシンやメバルです。
ニシンやメバルは春になると産卵のため、海岸近くに押し寄せて来るので春を告げる魚の代表と言われてます。他にはシラウオも春を告げる魚に入ってます。
来週は、お弁当デーになってます。どんなお弁当か楽しみですね。興味のある方はぜひ一度リハルに遊びに来て下さい。皆様に会える日を楽しみにスタッフ一同お待ちしております。
こんにちは!リハビリモールの大林です。
今週は、バレンタインもあり、リハモカフェオープン\(^o^)/
おやつの時間にいつもとは違う飲み物を選んで頂いています!!
それでも、コーヒーが良いかな。と仰られる方も!いつものコーヒーを堪能されています!!
昨日、今日はバレンタインにちなみ、チョコレートのおやつをお出ししました。
2月14日♡

今日は、生チョコトリュフでした♡
厨房のスタッフと一生懸命作りました!
久しぶりの手作りチョコ。。
みなさん、すぐに食べ終わり喜んでくださいました!
あと3日、リハモカフェも楽しんでください(*^^*)
こんにちは。リハビリモールnext 庄島 です。
今日は、バレンタインデー でしたね。nextでは、調理スタッフ手作りのオヤツに一工夫を・・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡。
美味しくいただかれている利用者さまの写真を投稿いたします。♡

「こんなに、チョコレートを美味しいと思ったことはなかった」と大絶賛してくださりました。 又、今週はドリンクも特別仕様となっています。抹茶オレ・・梅昆布茶・・・と様々な様々な種類をご用意させていただいています。
こんにちは!リハルキッズMIYAKOの友利です(*^▽^*)
立春が過ぎ、どんどん暑くなってきた宮古島です!
子ども達が職員の名前を呼んだり、元気に季節の歌を唄う姿が目立ってきて成長を感じています(^^♪
本日の活動「オクトパス体操」
ねらい「体を大きく動かし、柔軟性(可動域)を高め、活動を楽しむ。」

絵カードを見ながら生き物の動きを想像したり、職員の真似をしながら体を動かしていく子ども達♬
順番を待っている間は「がんばれー!」と、声を出して応援する姿も見られました(^_-)-☆
苦手な動きも、職員やお友達と一緒にやってみると楽しい♬と、感じ、繰り返し体を動かす楽しみを伝えていけるといいなと思います。
午後の放デイでは、
活 動「柔軟運動」
ねらい「手足を伸ばす事や広げる事で、肩や股関節周りの柔軟性を高め可動域を広げる」
職員の「左手の赤」や「右足青」など、声掛けを聞きながらゲーム感覚で手足を動かし楽しむ子ども達♬
「激ムズ言って!」と、難易度を上げる様にリクエストしたり最後まで楽しんでいました(*^▽^*)
これからも子ども達と楽しみながら体を動かして「できた」を、増やしていきたいと思います(‘◇’)ゞ
こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。
最近のサブ活動のご様子をお伝え致します!
【活動】紙コップタワー
【目的】・お友達と協力する事で達成感を味わう
・指先の巧緻性、バランス力を高める
お友達と協力して一つのお城を作るという目的の元、
まずは自分のお城を作るお友達、紙コップを渡してくれるお友達、
お城を繋げてくれるお友達などそれぞれの役割を楽しみながら積み上げています!

【活動】キネティックサンド遊び
【目的】・思考力を養う
・触る、握りしめるなどの感覚を楽しむ
キネティックサンドに隠されたビー玉を手先で探り当てました。
指先で探りながら「あった!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえ、
見つけた後はみんなで一つずつ数え、達成感を味わっています!
こんにちは。リハビリモール next 庄島です。
本日は、棒体操の様子を投稿させていただきます。
棒体操とは、「棒を使用した体操」です。棒を持つことで無理のない運動範囲で安全に体操ができます。効果としましては、①全身の柔軟性を保つ②脳の活性化③転倒予防など あげられています。全身を使う体操は、脳の活性化を促し認知症の予防にも効果的です。

「棒体操苦手…」と言われている方もいらっしゃいますが、元気よく取り組んでくださっています。
みなさんこんにちは!
久しぶりの登場、リハルの近藤です。
先週の話になりますが、
2月3日は節分の日👹
皆さんのところには鬼さん来ましたか??
リハルには2人の鬼さんがやってきましたよԅ(¯﹃¯ԅ)
1人は高齢な鬼だったようで、金棒を杖がわりにしてヨタヨタと登場しました(笑)

鬼さんが登場する前にみなさんで新聞紙を丸めて(豆の代わりです)豆まきの準備バッチリです!!!
「鬼は~外!福は~内!」
とみんなで勢いよく豆まきをしました( ‘∀‘)

鬼に当たると自然と笑みが出ていたり、夢中で何度も投げてる方もいたり(笑)
みなさんのおかげでリハルの邪気はしっかりと追い払うことができました!

地域によっては、
「福は~内!鬼も~内!」と言い、
よそで追い出された鬼を向かい入れてあげる。という考えのところもあるそうです。
豆まきのあとはおやつタイムです☆
恵方巻き風にロールケーキを提供させていただきました。

みなさん「美味しい~♪」とペロッと完食されていましたよ。
最近インフルエンザが大流行中のようです…
みなさま手洗い・うがい!を忘れずに
あと少しの寒い時期を一緒に乗り切りましょ~(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
節分や立春も終わり、梅のつぼみが色づき始め、少しずつですが春の足音を感じる中、子供たちは今日も元気いっぱいに来所しています。さて、最近の子供たちのご様子をお知らせいたします。
活動 お箸・おたまの練習
目的 正しいお箸の持ち方を意識しながら課題に取り組む事で集中力の持続を目指す。
お玉の使い方、配膳の仕方を勉強する。
まずはトレイに入った様々な形のスポンジを選び、その後スポンジをお箸で摘まんで積み上げました☆

お箸が苦手なお友だちはエジソン箸を使って挑戦!とっても集中して頑張りましたよ。順番で身体測定に呼ばれても気持ちを切り替えて身体測定に臨むこともできました。

様々な道具を使う練習としてお玉の練習も行いました。普段給食当番を任されることもあるので、「できる、できる!」「やったことある!」などやる気満々のみんな☆お玉の正しい持ち方なども伝えていきながらお友だちとちょうどいい量、トレイを持って順番を待つことなど日常場面の道具の使い方にもお勉強することがたくさんでした☆