ひなまつり(季節行事)

目的:ひなまつりの行事を知り、伝統文化をたのしむ。 活動:1日を通して、ひなまつり製作、ひなまつりゲームの活動にて、みんなで賑やかに季節行事を楽しみました。製作ではおひなさま、おだいりさまのどちらのお面を作成するか選択して好きな模様や色の折り紙を指でつまんでやぶり、のりづけして着物を表現し、作成していきます。「あれ、何でついてないの?」と折り紙がついていないことに子ども自身が気付く場面もあり、のりを再度ぬって丁寧に仕上げていきました。仕上がると丸い穴から顔を出して気分はひな人形♡顔を見合わせて笑う子ども達です♪ゲームではフルーツバスケットのひなまつりバージョン~ラブラブバスケット~に挑戦です。おひなさま、おだいりさまチームに分かれましたが、年齢の小さなお友だちは言いにくいということで皆でチーム名を決めました。ピンクちゃん、あおちゃん、ハートちゃんなど、かわいらしい名前に決まり、鬼の掛け声にてキャー!と椅子を移動して盛り上がりました。  

こんなときどうする?

こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です♪ 最近の活動についてお知らせします。 活動:こんなときどうする?(SST) 目的:社会性を身につける、集団におけるルールを知る、相手の気持ちを考える、相手とのやり取りを楽しむ 年長を中心としたグループと2歳~3歳を中心としたグループに分けて行いました。 まず年長を中心としたグループでは、就学に向けて、大きな集団でも起こりうる場面を想定して、どんな言動が適切かみんなで一緒に考えました。 お友だちが使っているおもちゃが欲しい時はどうしたらいい?、列に並ぶ時はどう並んだらいい?、先生やお友だちが話してるときはどうやって聞いたらいい?等、イラストを用いて様々な場面での気持ちや対応の仕方を子どもたちへ尋ねると、「貸してっていう」「この絵みたいに横入りされたら悲しい気持ちになる」「質問がある時、話が終わってから聞くのはいいの?」と積極的に自分の考えを発表できました☆ もう一方のグループではおもちゃの貸し借りの仕方を練習しました。 おもちゃを貸してほしい時はなんていったらいいかな?と尋ねるとジェスチャーを添えて「貸して」と上手に答えてくれる子どもたち! 実際におもちゃを用いて貸し借りの練習を行うと、進んで「貸して」「ありがとう」と発信が出来ました!!「貸して」と発信しておもちゃを貸して貰えると嬉しそうな笑顔を浮かべる姿が可愛らしかったです♡  

はてなボックス

あっという間に楽しいお正月も終わり、すっかり日常になりましたね。まだまだ寒い日も続きますが、ふと目を外に向けると梅の花が開きそうな勢いです。子ども達の成長もふとした瞬間に感じられたりするもので、思わずほっこりしちゃいます。 さて、本日のリハルキッズDAZAIFU2は 活動・はてなボックス 目的・色々な形や素材の特徴を知る。想像力を膨らませて感覚遊びを楽しむ。 まずボックスに入れる物を目で見て触って確認します。「ちくちくしてるね」「フワフワしてるね」等、様々な声が上がります。確認し終わるとボックスに入れてお題と同じ物を探し出します。 「これと同じ物を取り出してください」たわしを見せると、おそるおそる手を入れたり、頭も突っ込みそうな勢いでのぞき込もうとするお友だち。 皆、自分スタイルでドキドキ、ワクワクしながら取り出すと「やった~!」と笑顔に♪お友だちの正解に拍手で喜ぶ姿もありました。

ルール遊び

  こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。 賑やかなクリスマス会が終わったかと思えば、あっという間に今年僅かとなりました。 楽しみを目前に、子ども達の笑顔がより一層溢れています。 さて、本日の活動のご様子をお伝え致します。 【活動】ルール遊び(信号ゲーム・白黒ゲーム・どーんじゃんけん) 【目的】・勝敗を経験する事で気持ちをコントロールする ・様々なルールを知り、理解を高める ・集団で取り組む楽しさを味わう ルール遊びでは、「信号ゲーム」「白黒ゲーム」「どーんじゃんけん」を行いました。「負けた!悔しい!!」と涙するお友だちや、「勝ちたい…でもルールも守らないと…」と葛藤するお友だち、ルールが分かって自信に溢れ嬉しそうなお友だちなど、様々な思いを言葉にしながら、取り組んでいます。 色んな思いの中で、最後まで取り組めた事が素敵な姿でした!!   今年一年、本当にありがとうございました。来年も引き続き、子ども達に寄り添いながら、様々な「できた!」を見出していければと思います。来年も宜しくお願い致します。

タングラムあそび

こんにちは、リハルキッズDAZAIFU2です。 週末からぐっと冷え込み真冬本番の寒さですね!今週は雪マークもついていましたが、子ども達はワクワク胸を弾ませているようです♪ 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:タングラム遊び 目的:図形の感覚を身につける イメージを膨らませて達成感を味わう 想像力を養う 影に合わせて様々な形のマグネットを置いていきます。ちょうちょの影を見て「三角がふたつー!」 どんなふうに置いたらちょうちょになるかな??形の向きを考えながら置いていきました。 お家やちゅーりっぷ、魚に小鳥など様々な絵にどんどん挑戦する子ども達☆ 時折形の組み合わせが難しくて「できな~い」と発信する姿もありましたが、「クルクル回してみてごらん」等、 少しアドバイスするだけで試行錯誤をしながら最後まで取り組むことができていました。仕上がったときの 「できたー!!」の笑顔、花丸です(o^―^o)

クリスマス製作

目的:製作を通してクリスマスについて知り、親しみをもつ。表現を楽しみ、自分で作った達成感を味わう。指先の巧緻動作の向上。 活動:こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。もうすぐクリスマス♪子ども達はワクワクしながらサンタさんを心待ちにしているようです♪「赤い帽子~白いおひげ~サンタクロースのおじいさん♪」とまずは手遊びから、、、気持ちの準備ができた子ども達は製作の手順に真剣なまなざしです。材料を手にすると星や飾りのシールを貼り、次はひも通しでさらにクリスマスツリーらしくなっていきます。指先でつまみ入れ、反対側から引っぱり出す事を繰り返して丁寧に取り組むことができました。「できた~!」「ほら!こんなに飾り付けたよ」と自分の作品に満足気な様子でした。

ありがとうを伝えよう!

こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。急に寒くなったかと思えば、日差しがぽかぽかと暖かい日もあり、衣服の調整が難しい今日この頃ですが、今日も元気いっぱいの子ども達と一緒に賑やかに過ごしています。 目的:勤労感謝の日の由来を知り、働く人への感謝の気持ちを持つ。心を込めて、プレゼントを作成する。 活動:勤労感謝の日の話に真剣に耳を傾け、大好きなおうちの人に心を込めてのプレゼントを作ろうと意欲的です。えのぐスタンプの手本を見ると待ちきれない様子で「早くしたい~♪」とワクワクした表情になる子ども達です!ペタンペタンと黄色ときみどりの色のバランスを見ながら工夫していく子、「ほら見て~」と押すたびに笑顔を見せる子、ポンポンと軽く叩くように押すため着色が上手くいかない子は職員と共に押して仕上げていきました。同じ色のえのぐの場所にスタンプを戻す約束も意識して取り組むことができています。それぞれ仕上がりを眺めて満足気な様子でした♪   

はてなボックス遊び(感覚)

  【活動】はてなボックス遊び 【ねらい】・色々な形や素材の特徴を知る。 ・想像力を膨らませて感覚遊びを楽しむ。 こんにちは!リハルキッズDAZAIFU2です。 今日は、はてなボックスを使用して活動をしました。 例えば、「たわし」を探してもらうには、チクチクするイメージなど 想像しながら手探りで見つけてもらいます。分からない時は、 絵などを見てヒントで探していき子ども達は、「これでいいかな?」 「どっちかな?」「見つけた」など色々な表情を見せてくれました。 正解するとお友達同士で拍手したりと和やかな雰囲気の中で楽しんでいます。

カレンダー製作

目的:季節を感じる。月、日にち、曜日に興味を持つ。 きのこやどんぐりの秋らしいパーツをどこに貼ろうかと手本を見て模倣したり、「森のきのこでしょ!」と話しながらきのこの模様シールを貼る子、どんぐりを手に「せーの!どんぐりころころどんぶりこ~♪」と歌いだす子、「お腹が空いてるんだって」とりすの口元にどんぐりを貼る優しさを見せる子、それぞれに工夫し、楽しみながら11月のカレンダーを仕上げることができました。できた作品を見せ合うと「かわいい~♡」と満足気な様子の子ども達です♪  

秋を見つけよう!

こんにちは、リハルキッズDAZAIFU2です。 紅葉の季節になりましたね。木々も赤や黄色と少しずつ色づき始まりました。 今日は、自然の物を使用した活動の様子をお伝えします。 【活動】秋を見つけよう! 【ねらい】・自然の物を通して秋の季節を感じる。 ・想像力を育みながら秋のリース作りを楽しむ。 今日は、落ち葉、どんぐり、コスモス(折り紙)を使って秋のリースを 行いました。どんぐりの色々な大きさだったり、葉っぱの形や色の違い などを感じながら思い思いの所に貼り合わせいき、可愛い秋のリースを 完成させていきました。 又、製作する間「どんぐりころころ」「トトロ」の歌を歌いながら楽しい 雰囲気の中でなごみました。