数字を探そう(ビジョントレーニング)

こんにちは。リハルキッズ春日です。 今年も早いもので、残り10日程になりました。子ども達は、もうすぐ始まる冬休みやクリスマス、今日からの雪をとっても楽しみにしています。あまり降らない事を願いつつ、みんなが安全に、楽しく過ごせるようにしていきたいです。新しい年を迎える為、皆さま、体調を整えていきましょう。 では、本日の活動をお伝えしていきます。 活動:数字を探そう(ビジョントレーニング) 目的:数字に触れる機会を経験する、数字の理解を深める、歌での数字確認、身近な物の中での数字探し 児発のお友だちは、数字の歌に合わせて指で数字を表したり、自分の知っている数字を歌の中で確認したりと積極的な子ども達。プリント課題では絵の中での数字探しに挑戦。角度や目線を変える事で「あったー」と見つけ教えてくれています。室内に数字のプリントをランダムに貼り付け、スタートの合図で、1~10の数字を順番にタッチしていく子ども達。タイムも計測し「やったー」と喜びながらも、数字を探すお友だちには「あっちー」と指差しで教えてくれる優しい子たちです。      活動:数字を探そう(ビジョントレーニング) 目的:眼球運動、板書を経験する、ワーキングメモリ、数字の理解、自己表出 放ディのお友だちは、1~30までの数字をランダムに貼った紙と自分の手元の数字の一致をさせていく課題に挑戦。集中の持続が難しいお友だちもいらっしゃいましたが、短時間でも興味を持って注視できる時間を経験しています。 また、全体注視が難しいお友だちは手元の数字カードでのマッチング選択に挑戦。それぞれのレベルに合わせて皆で目を動かす、数字を見つける課題に取り組んでいます。

楽器遊び/こんなときどうする?(SST)

こんにちは!リハルキッズ春日です。 あたたかな太陽の光から移り変わり、風の冷たさを感じる事も多くなってきた毎日です・・・ 衣服をこまめに調整しながら、体調管理も気を付けていきたいですね。   本日の子ども達のご様子をお伝え致します。   〈児発〉 活動:楽器遊び 目的:様々な楽器に触れ、季節の歌に合わせながら、楽器の鳴らし方や音の強弱の付け方を楽しむ。お友だちや職員との楽器の交換ややり取りを楽しむ。 今回は楽器遊びを行いました。タンバリン、鈴、鳴子、マラカス、ハンドベルといった様々な楽器を使用し、ギターの音や季節の歌に合わせて自由に楽器をならしてもらっています。楽器の名前を聞かれると「すず!」「でんでん太鼓!」と大きな声で答えてくれる子ども達。「鳴子!」と珍しい楽器を答えてくれるお友だちもいました。 ”大きな太鼓、小さな太鼓”の歌では、歌に合わせ楽器の音の大きさを調整する子ども達!自発的に調整することができる子ども達に職員一同ビックリしました!     〈放デイ〉 活動:こんなときどうする?(SST) 目的:身の回りで起こりうる場面を想定して、どのように対応するとよいかの理解を深めてもらう。 今回は火災や生活事故、水害といった自分の身の回りで起こりうる内容で行っています。紙芝居や教材を見て「行っちゃダメ!」と答える子ども達。理由を聞くと「雨で水の高さがあがっているから」と答えてくれるお子さんもいました。他の子の意見や発表を聞き、より理解を深める姿も見られ、最後はクイズ形式で内容の確認を行っています。      

人間アスレチック。

こんにちは!リハルキッズ春日です。 今日、8日に立冬を迎え寒さに向かう季節となりました。体調管理気をつけながら楽しく過ごしていきたいと思います。 【活動】人間アスレチック。 【目的】俊敏性と体幹・ジャンプ力を高める。 児童発達支援の子ども達は、サーキット運動の中で職員の足を踏まないように跨いだり、腕にぶら下がったり、身体をよじ登ったりと楽しく身体を動かしながら体幹や全身の活動性、身体の使い方を高める運動を行いました。 ぶら下る・登るが難しいお友だちも職員がお手伝いをすることで『できた』という感覚を味わい嬉しそうに笑顔を見せてくれていました☆
Digital Camera
放課後等デイサービスのお友だちはフープを使ったラダー運動で両足ジャンプ・グーパージャンプ・腿上げなどの体幹運動と膝でリズムをとり言われたポーズをするリズム打ちを行いました。
Digital Camera
沢山の輪っかが並んで職員のお手本をみると「できるかな」と不安な様子をみせるお友だちもいましたがお手本に沿った動作を行いお友だちから拍手をしてもらうと達成感からかその後の動作も笑顔で積極的に取り組んでくれています! リズム打ち皆真剣にリズムを取りながら、猫やゾウなどの動きを楽しんでくれていましたよ☆

シフォン遊び(リトミック)・コグトレ(想像する)

こんにちは!リハルキッズ春日です。 日中は過ごしやすく、澄んだ空気が心地良いですね。朝夕はグッと気温が下がって肌寒くなってきましたので、体調管理には十分気をつけて身体を沢山動かして楽しく過ごしたいと思います。 本日の活動を紹介致します。 〈児発〉活動:シフォン遊び(リトミック) 目的:柔らかい布や肌触りの良い布などを触り、多様な感触や動きを楽しむ                                    友だちや職員と一緒にシフォン遊びを楽しみ交流を楽しむ 今回はカラフルなシフォンを使ってのリトミックを行いました。「何色にする?」の声掛けに「赤!」「青!」などしっかり自分の好きな色を選んでくれました。最初は🎵ちゅうりっぷ🎵の歌に合わせてシフォンを大きく揺らしたり、両手の中にシフォンを包んで最後にはフワっとシフォンを咲かせたりと、柔らかいシフォンの動きを子ども達は笑顔で取り組んでくれました。他にも秋の歌に合わせて、🎵焼き芋グーチーパー🎵でシフォンをグルグル巻いたり、🎵どんぐりころころ🎵で好きな動きを入れたりととても楽しくできました! 次は広い場所に移動して座ってもらい職員が大きなシフォンを持って、♪上から~下から~大風こ~い!こいこいこ~い♪に合わせて子ども達に沢山の風を送ると「かぜきた~気持ちい~」と顔にあたる風と布がとても気持ちがよく何回も「もう一回!」の声が響きました。ハンカチやガーゼなどでも代用できますので是非お家でも楽しまれてください。 〈放デイ〉活動:コグトレ(想像する) 目的:動物や乗り物等の一部を見て想像する。みんなの前で発表をする。 今回は様々な動物や乗り物等の一部を子ども達に見せてのコグトレを行いました。目にした事や見た事があるものに関した問題だったので子ども達は自信満々な顔をして、しっかり手を上げて発表する子ども達!!中には犬の後ろ姿を見て「ちょこ!」職員:「ん?ちょこ(チョコレート?)」。子ども:「うん!」。と自信を持って笑顔で答えてくれました。帰りの送迎でお母さまに聞くと飼っている犬の名前と判明!!職員みんなで「なるほど!」と和ませて頂きました。 いよいよ来週は待ちに待ったハロウィンですね!ただいまリハルキッズ春日では天井に紙コップで作ったかわいいおばけを作って飾っております。壁にはおばけやかぼちゃのおばけ等とてもかわいいハロウィン飾りで賑やかです👻    

お買い物ごっこ・お買い物学習

こんにちは、リハルキッズ(春日)です。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋、楽しみの多い季節がやってきました。リハルキッズでも、来週には運動会や月末にはハロウィンと、イベントが目白押しです。ワクワクする気持ちや待ち遠しさを伝えてくれる子ども達!職員も含め、一緒に楽しんでいきたいと思っています。 本日の活動を紹介いたします。 〈児発〉 活動:お買い物ごっこ 目的:商品と写真のマッチング、言葉とお金のやりとり、回数券等の 受け渡しのやりとり 電車に乗ってみんなでお買い物に出発。チラシを持って、指定された商品を迷いなく選ぶ事ができたり、自分の欲しい物を我慢して指定された物を頑張って選んだり・・・。いつものご家族との買い物の時とは違い、お友だち自身が商品を選択、お金を渡す、言葉でのやり取りを行う、商品をエコバックに入れるまで、楽しみながら取り組んでくれる子ども達。日々の経験の積み重ねでもあり、新たな挑戦でもあり、今後もみんなで経験を重ね、身につけていければと思います。 〈放デイ〉 活動:お買い物学習 目的:お金の計算、言葉・お金のやり取り 放デイのお友だちは、実際にお店のチラシを見たり、リハルキッズストアーの手作りのチラシを熱心に見たりと興味津々のお友だち。500円玉をもらい、「〇〇買いたい」とどの商品にしようかな?、税込み価格に「こんなに高いの!?2人分併せても買えない!」と金額の高さにビックリしたりとお友だち同士のやり取りも楽しんでいます。500円以内で買える物を真剣に選ぶお客さん役、「いらっしゃいませ」と電卓を持って計算を行い、お金のやり取りをする店員さん役。税金って?金額って?等の買い物への意識や興味も促しながら、お金や言葉のやり取りを皆で楽しみながら行っています。
Digital Camera
 

オノマトペ

こんにちは! リハルキッズ春日です。 9月に入ってもまだまだ汗ばむ日が続きますが、秋の虫の声が聞こえるなど、 季節の移り変わりを感じるようになりました。 子どもたちは、暑い日も変わらず元気いっぱいに過ごしています。みんなで遊ぶ事も楽しみに「今日は誰が来る?」と笑顔で問い掛けたり、活動時も元気いっぱいです。 本日の活動をお伝えします。 児童発達支援 【活動】オノマトペ(ことば) 【目的】言葉の幅を広げる・物事の理解を深める ピアノのリズムに合わせて、歌ったり動物に変身したりと、笑顔いっぱいの子どもたち☆。 動物の動きを真似て、跳ねたり走ったり、身体を揺らしながら、動物の鳴き声や、動作を表す言葉(ゆらゆら、ぴょんぴょん等)を職員と一緒に楽しみました! オノマトペの絵本では、職員の様子をじっと見た後、笑顔で言葉を発信したり、職員の【どうぞ】の目くばせに気が付き、照れながらも自信を持ち、笑顔で言葉に出したりする事が出来ていました。 放課後デイサービス 【活動】話し合いをしようの(SST) 【目的】自分の考えを相手に伝える・情報をまとめる力の向上 お題のヒントが書かれた紙を引き、ヒントを皆に共有。全部の情報を基に自分の思った事や考えを相手に伝え合い、みんなで話し合いを行い、正解を導きました。 ヒントの紙を引くと、みんなドキドキしながら順番に発表! 「え!?棒に当たる!?」「ペット…?」「2文字…」と情報が増えていく度に想像を膨らます子ども達! 絵カードでのヒントが出てくると「わかった!!」と理由も伝えながら発表し、それを聞き、これかな?と、新たな答えを導き出すお友だち☆ 正解すると「やったー!」と嬉しそうな反応を見せてくれています☆  

シーツ遊び(感覚)

こんにちは!リハルキッズ春日です! 長い夏休みも終わり学校が始まりましたね。子どもたちも、夏休みの間の生活リズムから平日の生活リズムに戻どそうと・・・学習に、お友だちとの遊びに、それぞれの園、学校生活を楽しもうと頑張ってます。 9月に入ってもまだまだ暑い毎日!熱中症に気を付けながら、勉強や遊びに励んでほしいですね。 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:シーツ遊び 目的:シーツの感覚を楽しみながら、上肢機能や身体を動かす。 児発のお友だちは、始めは仰向けに寝てもらいシーツを掛け、シーツが顔に当たる感覚の心地良さを感じました。職員がシーツをめくり、身体がシーツから空間へ出てくる感覚を楽しむ子ども達☆シーツを掛けてじっとしているお友だちやお友だちの様子も楽しむみんな☆みんなの楽しい笑い声がリハルキッズの中に響いていました! 次にシーツのり巻きでは、シーツを身体に巻き付けて職員がシーツを引っ張ると・・・コロコロと転がる様子をみて「こわい」と発信する子ども達もいましたが、挑戦すると「もう一回」と何度も伝え、ドキドキする気持ちを楽しんでいました! シーツからの脱出!!では、始めはどう身体を動かして、どこが出口かを探索する子ども達。始めは難しかったお友だちも、徐々にしっかりと手足を使って、身体を動かし、シーツを潜り抜けてくれていました! 放デイのお友だちは、動きを重視したシーツ遊びを行っています。 シーツ端を二人で持ち、手首や上肢を使いシーツをねじり、協力してシーツを動かしながら、他のお友だちの頭上や足元を通しリレーを行いました。お友だちと協力してつないでいくシーツリレーにみんなで声を出して大興奮!名前を呼び合いながらシーツ遊びを楽しんでくれていました☆    

交通ルール(SST)

こんにちは!リハルキッズです! 夏休みも終盤に入り、まだまだ暑い日々が続いていますが変わらず元気いっぱいの子ども達。 本日の活動の様子をお伝えします! 【活動】交通ルール(SST) 【目的】交通ルールを学ぶ。危険事項の確認、振り返り。 始めに紙芝居”こんちゃんきをつけて”をみながら交通ルールの確認を行いました。紙芝居だったこともあり集中して聞いてくれる子ども達。「あか」、「あお(になってから)」、「あぶない」などと伝えながら興味深々に耳を傾けてくれました。 次は、職員による施設内での横断歩道や信号機を使ったデモンストレーション。大きなリアクションで表現してくれる職員に、しっかりと目を向ける子ども達。 自ら行う場面では、みんなの前で行う緊張感で、思わず左右確認を忘れてしまうお友だちもいましたが、職員と一緒にしっかりと確認しながら、最後まで集中し取り組んでくれています。 放デイのお友だちは紙芝居に、しっかりと理解しているよと自信のあるお顔で、「信号みてない」「飛びだしたらだめだよ」と、絵を見て、誤りや正しい答えを伝えてくれていました。 交通ルールを確認した後は、実際に歩道や横断歩道、信号機の確認を行い、スタッフと一緒に注意事項を確認しています。 職員と手をつないだり、みんなと歩くペースを合わせてくれる子ども達のとても優しく、頼もしい姿も見る事が出来ました!

花火を描こう(製作)

こんにちは! リハルキッズ春日です! 毎日暑い日が続きますね!!それでも毎日元気いっぱいの子ども達。 今回は、リハルキッズの夏模様を紹介いたします!!   夏と言うことで、クラゲ・金魚が逃げたのうちわ・ちょうちん・とうもろこし(『あるアニメの1シーン・・・』文字入りです☆)を飾ってみました!! 涼しさのおすそ分けになりますように・・・☆   本日の活動の様子をお伝えします!! 活動:花火を描こう(製作) 目的:削ることで表れる色の表出、変化を楽しむ。 削り方、力の入れ方の調整、花火の線の太さを変えながら削る楽しさを味わう。 集中して取り組む事での達成感を味わう。 今回はカラフルに色を塗った上からアクリル絵の具の黒を塗って乾かした画用紙を今回は花火をテーマに割りばしを使って削ってみました。            児発のお友だちは、まだ花火を見たことがないお友だちもいましたが、絵本を見てイメージを膨らませて挑戦!!割りばしの太さを利用して太い線・細い線・力強い線・弱い線など一人一人違った花火が完成しました。下絵からカラフルな色が出てきてとても素敵な花火が完成しました。
Digital Camera

小麦粉あそび

こんにちは!リハルキッズ春日です! 小中学校は夏休みに入り、1日の流れが変化しましたが、楽しく、元気に過ごされていらっしゃるでしょうか。 太陽がジリジリと照り付け、お外に出る事も躊躇してしまいますが・・・(子ども達は、お外で遊びたい!の方が勝るかな・・・)。体調管理、水分摂取に気を付けつつ、夏休みの思い出を一緒に作っていけたらと思います。   本日の活動の様子をお伝えします。 活動:小麦粉あそび 目的:手指からの感覚の入力や水を含ませた時の変化を楽しむ。 ”口に入れないこと・投げないこと”をお約束し、始めはそのままの小麦粉を触ってもらってい、なかなか触れる事のない真っ白な粉に「サラサラ~」と興味津々で触れる子ども達。 粉の状態から水を含ませ、ネバっとした状態に変化すると、感触が変わりビックリして、少し触るのを躊躇するお友だちも・・・ 次に、小麦粉粘土を手渡すと、粘土みたいな小麦粉に大喜びで触れ、伸ばす、ちぎるお友だち☆今日の目標は小麦粉粘土でお団子を作る事! ①丸める②手の平で伸ばす③餡となる赤色の粘土を包む の過程を小さな手で集中して取り組んでくれています。 職員と一緒に取り組み一生懸命作ったお団子が完成すると「先生みて!」と嬉しそうに見せに来てくれました。 最後はおもちゃの包丁を使って半分に切る動作を一緒に行うと「中に赤色ある!」と発見!発信!するみんな☆断面を観察したり、何度も切ったりと楽しんでいました!! 放デイのお友だちは「ふわふわ~」「ぎゅってすると固まるよ」と言った発信をしてくれながら楽しんで参加してくれています。中にはお顔に粉がついてしまい、可愛い、美味しそうな?お顔になりながらも取り組むお友だちも・・・。 ギョーザ作りの説明をする職員をよく見て、しっかりと説明を聞く事もできており、机の面を使用してま~るく伸ばしたり、餡を丁寧に包んだり、ヒダを作って見たり…と熱心に取り組む姿が見られています。 完成したギョーザはどれもそのまま食べたくなるくらい、とても上手に出来上がりました☆