こんにちは!リハルキッズISHIZAKIの活動についてお伝えします。
活動:伝承遊び
目的:遊びを工夫する (想像力や発想力を養う)
今日はみんなでけん玉作りを行いました。
児童発達ではアルミホイルを丸めて玉を作り毛糸の紐にテープで貼り付けました。コップをキラキラシールで可愛く飾り付け♫
放課後デイでは新聞紙を丸めて折り紙で包み玉を作りました。2つの紙コップの底をテープで繋ぎ合わせ、絵を描いたりシールを貼ったり。各々個性あふれるけん玉が完成しました。
作った後は、けん玉にチャレンジ!なかなか入らず苦戦しながらも諦めずに挑戦する子どもたち。見事成功すると、「できたよー!」と嬉しそうに教えてくれました。手首も上手に返す事が出来ました!お家でもたくさん遊んでね☆
目的:ひなまつりの行事を知り、伝統文化をたのしむ。
活動:1日を通して、ひなまつり製作、ひなまつりゲームの活動にて、みんなで賑やかに季節行事を楽しみました。製作ではおひなさま、おだいりさまのどちらのお面を作成するか選択して好きな模様や色の折り紙を指でつまんでやぶり、のりづけして着物を表現し、作成していきます。「あれ、何でついてないの?」と折り紙がついていないことに子ども自身が気付く場面もあり、のりを再度ぬって丁寧に仕上げていきました。仕上がると丸い穴から顔を出して気分はひな人形♡顔を見合わせて笑う子ども達です♪ゲームではフルーツバスケットのひなまつりバージョン~ラブラブバスケット~に挑戦です。おひなさま、おだいりさまチームに分かれましたが、年齢の小さなお友だちは言いにくいということで皆でチーム名を決めました。ピンクちゃん、あおちゃん、ハートちゃんなど、かわいらしい名前に決まり、鬼の掛け声にてキャー!と椅子を移動して盛り上がりました。

3月は3日、10日、17日、24日の診療予定です
3月3日だけは都合で石橋Drが診療いたします
こんにちは。リハルキッズMURASAKIDAIです★。あっという間に2月も終わり、少しずつですが、春の足音も聞こえてきています。子どもたちも送迎中に梅の花等が満開になっている様子を「きれいだね~」と楽しんでいますよ♡。では、最近の活動のご様子をお知らせいたします。
活動:ルール遊び
目的:お話を聞いてゲームのルールを理解する・お友達と協力してゲームを楽しむ。
児童発達ではお盆のせゲームを行いました。お友達が持っているお盆に別のお友達が周りに落ちている紙コップやスポンジなど、色々な物を乗せていき、落とさないようにゴールに向かって突き進むゲームです。


お友達の身体の大きさなど違う中、相手が運びやすいように置いたりお盆を持つお友達も落とさないように真剣にゴールを目指しました!途中で落としちゃっても最後まで諦めず頑張りましたよ☆
放課後デイサービスでは陣取りゲームを行いました。チームでじゃんけんして負けたら立てるスペースの輪がどんどん減っていき最後までチーム全員が輪の中からでなければ勝ちと言うゲームです。お友達と立つ位置や、輪の大きさを見ながら取られる輪っかをどれにするか話し合いながらゲームを楽しみました。

お友達と「その輪っかはとったらだめ~」など伝えながら白熱したゲームが繰り広げられました☆
こんにちは。リハビリモール 小西です。
今年は暖冬と、言われました。急な温度変化の多い年だった様に思います…。
三寒四温季節の変わり目、気をつけて参りましょう。
さあ、春ですよ~(^^)/
利用者様より木瓜の花をいただきました。いろんな色の花をつけるのですね。
可愛らしいです。
この、キュウピーちゃんは、手作りの服を着てますよ♡
手先が痛かった利用者さんは、足も使って編まれたとの事!!

先日は、久しぶりに皆さんで輪になって体操をした様子です。
コロナ禍もあり、今まで前を向いての活動が主でしたが、利用者様同士、顔を見合わせて楽しく体操しましたよ!
一緒に活動しながら、ホッコリ。心も春を感じました。

さて、リハビリモールでは、随時、見学、体験、受け付け中です!
少しでもご興味のある方、ご連絡お待ちしています。
こんにちは♪リハビリモールnext 野本です!
先日お話ししましたリハビリの内容について…
今回は「床からの立ち上がり」のリハビリの様子をご覧ください

↓↓↓

最後は……

素敵なポーズで頑張られていました!
他にもご自宅での生活を想定したリハビリなども取り入れております♪
皆様、ご自宅での生活を継続して送れるようにリハビリを頑張られています⭐︎
ご家族の方もいつでも見学出来ますので、お気軽にお越しください(^-^)
こんにちは。
リハルキッズMIYAKOです☆
本日の活動の様子を紹介いたします。
【活動】粘土遊び
【目的】
指先や手の平を使いながら感触を楽しむ。
粘土遊びを楽しみながら集中力を養う。
児発では油粘土を使いました。
力いっぱい粘土を「ギュッギュッ」。
手の平を使って粘土をつぶしてみたり

小さく粘土をちぎってみたり
丸めた粘土をナイフで切ってみたり♪

思い思いに楽しむ子ども達です!
職員と一緒に粘土でパンやケーキを作って
ごっこ遊びを楽しむお友達もいましたよ(^^)
夢中になって粘土遊びを楽しんでいます。

放デイでは、片栗粉粘土を作りました。
まずは粉の感触を手で味わってから、
少なめの水を加え固めの粘土に!

手で握って丸めたり平たく伸ばしてみたりした後は更にお水を投入!
握りしめた時の感触や
トロトロ~とした不思議な感触に
みんな大喜びでした。
好きな色で着色し、色の混ざる様子も楽しんでいます!

型にはめてもとろけない固さにしたり
逆に型にはめたあとにトロ~とする様子を
楽しんでみたり。
放デイのお友達も思い思いに
夢中で楽しんでいましたよ☆
こんにちは。
リハビリモールnextの寺田です。
今週の始めは4月終わりから5月初め頃の温かい気温でしたが、週末にかけてどんどんと気温が下がり、真冬のような寒さになりましたね。
こんなに寒暖差があると体の不調が出ていませんか?
寒暖差や季節の変わり目になると自律神経の調節が追い付かず、不調を感じやすくなると言われています。
そんな不調も運動や入浴などをすることで自律神経を整えることが出来ると言われています。

リハビリモールnextでは運動や入浴はもちろんのこと、ご利用者様同士の会話やスタッフの楽しい会話で大声で笑うことが出来、自律神経を整えるの場所にとっておきの場所だと感じています。
まだまだ寒い日が続きますので、風邪など体調を崩さないようにご自愛ください。
リハビリモールnextでは体験利用を受け付けております。
私たちと一緒に体も心も整えてみませんか?
リハルの元気っ子、5人の子持ちの金子です!
皆様いかがお過ごしでしょうか?雨が多く中々外出する事が出来なくてつらいですね。最近、送迎中に梅の花を多く見かけるようになりましたね。色々な色の花を見ますが実は、梅は鑑賞用と実を食べる梅があるのは知っていると思います。では、花言葉はご存知でしょうか?
梅の花言葉は、「忠実」・「高潔」・「忍耐」だそうです・
忠実は平安時代の貴族で菅原道真の飛梅伝説が由来しているそうです。太宰府に左遷される時に梅の木と別れを惜しみ歌を歌ったそうです。
「東風(こち)吹かば におひおこせよ梅の花 あるじとして 春な忘れそ」
現代語になおすと「梅の花よ、春風が吹いたら香りを太宰府まで届けておくれ。私がいないからといつて、咲く春を忘れてはいけないよ。」という意味の歌だそうです。
高潔・忍耐は、梅の開花時期が由来だそうです。品種や地域ににもよりますが、梅の花が開花する時期は1月下旬で本格的な春が訪れる前です。冬の厳しい寒さが残る時期に花を咲かせる姿は、高潔や忍耐という言葉が似あいますね。
春の訪れはもうすぐそこまで来ています。楽しみですね。リハルでは、体験や見学を随時、しております。皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
こんにちは。リハビリモールの藤島です。
午前中はあいにくの雨模様でしたね☔皆様にはいつも以上に足元に注意しながら来所して頂きました。
雨の日は屋外歩行には行けないので…デイサービス内で行っている運動をご紹介していきますね✨
リハビリモールでは、13:30から皆さまで棒体操に取り組まれています👏
洋服の脱ぎ着等でしっかり腕が動かせるよう、棒を使用して体を大きく動かしています。

簡単そうに思えますが…
・上に手を伸ばした場所から頭の後ろまで引き下げる
・左右に大きく体をひねる
・剣道のように棒を振り下ろす 等々……
額に汗がにじむくらいの運動量になっています💦
皆さまも、ラップの芯や新聞紙を丸めたもの等で挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、見学や体験は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さいね🎵
これからも様々な運動や日常の様子をご紹介していきます❕