お祝い🍀🍀

こんにちは。リハビリモールnext 庄島です。

少しずつコロナの緩和もみられてき、19・20日 二日間「日向ひょっとこ博多愛好会」様より、長寿のお祝いをいただきました。

利用者様も一緒に踊ったりバナナの叩きりもあり「買った!!」元気よく声をだしてくださる方もおられと大賑わいでした😆⤴️ 楽しい2日間をありがとうございました(^ー^)

 

 

感覚統合遊び

こんにちは、リハルキッズISHIZAKIです。 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:感覚統合遊び 目的:〇身体を楽しく動かす。 〇固有受容感覚の刺激をとりいれ情報伝達を促す。 〇姿勢を保つ。 〇力加減をつかむ。 まず初めに半円形のバランスディスクに乗り、ゆらゆら揺れる感覚を楽しみ イボイボの感触を手足で味わいました。 片足でフラミンゴ~!、、、は、ちょっぴり難しかったけれど、おっとっと~とバランスが 崩れる事さえ楽しい子ども達でした! 紐に吊るされたフープくぐりではフープに身体が当たらないように慎重にくぐります。 ゆらゆら揺らされたり、少し高くなったりする暴れん坊のフープでしたが、子ども達にとってはなんのその!上手にクリアしていました☆   放デイではスクーターボードに腹ばいで乗り、移動しながら置かれているボールをGetしていきました。

おくちことばあそび ~職員研修~

こんにちは! リハルキッズDAZAIFUです!!   本日はリハルキッズの各事業所がZoomを通して集まり 自己研鑽のために行っているお昼の勉強会の様子をお伝えします。   今回は言語聴覚士(ST)が担当し、 「脳から見た言語発達」や「おくち・ことば遊び」を題材としました。   その中でも脳から見た言葉の発達の仕組みについてご紹介します。   大脳と呼ばれる脳の表面には、豆電球がぎっしり並んでおり、 ぞれぞれに電線がつながっているイメージです。 「ことばの働きが育つ」=電球がたくさん明るく光る状態 電線から信号を伝わり始めて豆電球が光ります。 生まれたときは未完成のままの配線工事も、成長に伴い配線工事が進みます。 だから脳の大きさや重さがどんどん増えていくのですね♪ 電線部分の電気の通りを良くして配線工事が順調に進むような条件を整えていく事が必要です!   脳は鏡餅のような積み上げ構造で 1段目は「からだ」をつかさどる脳 2段目は「こころ」をつかさどる脳 みかんは「知力や言葉」をつかさどる脳 です。 下段のお餅が小さい・柔らかいと不安定になりみかんをうまく乗せられません! まずは下にどっしり大きなお餅であるからだとこころを作っていきましょう!       これらの考えをもとに脳の働きと言葉の発達を重ね合わせたのが、ことばのビルです。 ことばのビル 「ことば」はビルの最上階。 下から一つずつ積み上げた上に、ことばの成長があります。 最上階のことばだけが発達することはありません。 大事なことはそれぞれの子どもの発達に合わせたペースで土台となる「からだ」から作っていくことが、ことばの成長のカギになります! その子の育ち全体を支えていくことを大切にしながら、個性豊かなすてきなビルを作っていきたいですね♪   リハルキッズでは、小集団での活動や運動の時間等を通して、身体や手先を使う経験やお友達とのやりとりの経験を重ね、ビルの土台づくりからのことばの成長へのアプローチをおこなっています!!       〈参考文献〉 中川信子著「ことばをはぐくむ 発達に遅れのある子どもたちのために」「発達障がいと言葉の相談 子どもの育ちを支える言語聴覚士のアプローチ」

折り紙遊び

こんにちは!リハルキッズMURASAKIDAIです (^^♪ 朝夕は涼しい風が吹き 秋がもうすぐそこまで来ているように感じますが 日中は額から汗が出てくるほど暑いですね ☼ 「おやつはアイスかな~!」「冷たいものかな~?」と まだまだ冷たいもので身体をひんやりさせたい様子の子どもたちです(^O^) 本日の活動をお伝えします! 活動・・・折り紙遊び ねらい・・・角や折りすじを合わせて丁寧に折る。 形が変わっていき、完成に近づく様子を楽しむ。   児発では、普通サイズ(15cm×15cm)と少し小さめサイズ(12cm×12cm)の 二枚の折り紙を使って栗を二つ作りました(*^^*)🌰 角や辺を綺麗に合わせて一本指でしっかり折りすじを付ける事を意識して 工程を進めていく子どもたち☆彡 一枚目で折り方を覚え、二枚目では「もう折り方分かるよ!」と 自分で折り進めていき完成させるお友だちもいましたよ(^^♪ クレヨンで顔を描き可愛らしい栗が出来上がりました°˖✧ 放デイでは、秋の味覚、柿作りに挑戦! 今回は、作り方表を見ながら工程を進めていくことを目的に頑張りました。 「あれ?ここの方法分からない。」と困る子もいましたが、隣の子と相談したり、教え合ったりして 頑張って作っていましたよ(^^♪ さるカニ合戦のお話の読み聞かせの後、好きな場所に自分の作った柿を貼って、素敵な壁面を完成させてくれましたよ☆ リハルキッズMURASAKIDAIの壁面は、秋の味覚でたくさんになっていますよ(*^^*)  

身体測定/ひも通し

こんにちは。 リハルキッズMIYAKOです! 今日も笑顔いっぱいに来所して、お返事やお名前を元気に伝えてくれる子どもたちに、拍手~です!!\(^o^)/ 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:身体測定・ひも通し ねらい:指先の巧緻性を高め集中して取り組む 午前の児発さんたちの集中力にびっくりです! 左右両指先を使い、穴をよく見て、ひもを押し出したり引っ張り出したりで繋いでいきます。 目が真剣で自分でどんどんストローや型紙を繋いでいくお子さんや、 途中で片付け始めるお子さんもいましたが、、 職員が上手く出来ないフリをすると、「見てて」と目の前でストローに紐を通して教えてくれたり!! 完成すると、「ママに見せる」とお家に持って帰りました。 きっとたくさん褒めてくれるね。(*^▽^*)   放デイの子供たちは自分たちでペットボトルビーズを作る事から始めました!! マジックで色付けをしたら職員と一緒にトースターでチン! 丸くビーズ状になった物を細い紐に通していきます。 好みでネックレスにしたりブレスレットに仕上げたり 材料から全部自分たちで作ったお気に入りの品でーす!(*^▽^*)

シーツ遊び(感覚)

こんにちは!リハルキッズ春日です! 長い夏休みも終わり学校が始まりましたね。子どもたちも、夏休みの間の生活リズムから平日の生活リズムに戻どそうと・・・学習に、お友だちとの遊びに、それぞれの園、学校生活を楽しもうと頑張ってます。 9月に入ってもまだまだ暑い毎日!熱中症に気を付けながら、勉強や遊びに励んでほしいですね。 本日の活動の様子をお伝えします。 活動:シーツ遊び 目的:シーツの感覚を楽しみながら、上肢機能や身体を動かす。 児発のお友だちは、始めは仰向けに寝てもらいシーツを掛け、シーツが顔に当たる感覚の心地良さを感じました。職員がシーツをめくり、身体がシーツから空間へ出てくる感覚を楽しむ子ども達☆シーツを掛けてじっとしているお友だちやお友だちの様子も楽しむみんな☆みんなの楽しい笑い声がリハルキッズの中に響いていました! 次にシーツのり巻きでは、シーツを身体に巻き付けて職員がシーツを引っ張ると・・・コロコロと転がる様子をみて「こわい」と発信する子ども達もいましたが、挑戦すると「もう一回」と何度も伝え、ドキドキする気持ちを楽しんでいました! シーツからの脱出!!では、始めはどう身体を動かして、どこが出口かを探索する子ども達。始めは難しかったお友だちも、徐々にしっかりと手足を使って、身体を動かし、シーツを潜り抜けてくれていました! 放デイのお友だちは、動きを重視したシーツ遊びを行っています。 シーツ端を二人で持ち、手首や上肢を使いシーツをねじり、協力してシーツを動かしながら、他のお友だちの頭上や足元を通しリレーを行いました。お友だちと協力してつないでいくシーツリレーにみんなで声を出して大興奮!名前を呼び合いながらシーツ遊びを楽しんでくれていました☆    

バランス運動

こんにちは。リハルキッズISHIZAKIです。 まだまだ酷暑が続いています。水分補給をしっかりして体調管理をしていきましょう。 本日の活動の様子をお伝えします。   活動:バランス運動(フラミンゴ体操) 目的:身体のバランス力(体幹や重心移動など)を身に付ける。 フラミンゴの歌に合わせて、片手を上げたら一本足で「ピシッ!!」とフラミンゴポーズ♪ 「おっとっと~」と倒れそうになりながらも頑張る子ども達。 片足で前に屈み、下にある餌を食べるフラミンゴ。 バタバタと羽を動かしたり、眠ったりするフラミンゴ。 動物園にいるフラミンゴを真似して、片足でポーズや動きなど、ヨロヨロしながらもみんな頑張っていました☆ その後は、バランスボードをしたり1本橋を渡ったり、身体が倒れそうになっても、どうにかバランスを取って上手に取り組む子ども達でした!! 放デイでは、タオル相撲をしました。 お友達とタオルを引っ張ったり、力を抜いたりして身体が倒れないようにします。 お友達との力のバランスも考えながら、引っ張って~!おっとっと。。。 「わー!!やられた~!!」「よっしゃ!!勝った!!!」など、あちこちのグループから声がします♪ 勝っても負けても楽しそうに沢山のお友達と対戦して盛り上がりました!!  

ビジョントレーニング

こんにちは。リハルキッズDAZAIFU2です。 9月になり、夏の終わりを感じるこの頃、ちょっぴり寂しいですね。 また心機一転、それぞれの場所での活躍を見守りつつ、応援していきたいですね! さて、本日の活動のご様子をお伝え致します。 【活動】ビジョントレーニング 【目的】・色の認識、見分ける力を高める ・目と手の協応動作が出来るようになる 様々な色のシールが貼ってある紙コップをランダムに並べ、 それぞれの色の担当を決め、皆で集めました。 慣れてくると手際よくスピードも速くなる子ども達です。 タイマーを活用し30秒以内…など真剣な表情で集中して頑張っています!

ことばあそび

こんにちは♪リハルキッズMURASAKIDAIです。 8月もラストになりましたね。今年の夏は猛暑にゲリラ豪雨と様々なことがありましたが、子供達もそれぞれ夏休みを満喫できた様子でよかったです☆ 最近の活動の様子をご紹介させていただきます。 【活動】ことばあそび 【目的】児発:仲間分け(カテゴリー分類)、ルール理解 放デイ:形容詞の理解、言葉の想起(語想起)、音の分解、言葉を知る・増やす(語彙の拡大) 児発では、絵カードの仲間分け遊びを行いました。 動物・乗り物・食べ物の3種類を使用して、各お部屋に仲間分けを楽しむ子供達。「えっと...ここ」「もぐもぐできるよ!おいしいよ!」などたくさんお話しながら楽しんでくれました☆ たくさんのカードの仲間分けができると、ニコニコで「できたー」「写真とってー!」と報告してくれる子もいましたよ☆ 年長さんのお友達は、食べ物カードのみで野菜・果物・料理・お菓子など細かい仲間分けにも挑戦してくれました!   放デイでは、形容詞(〇〇い)のカードを使用して2人組での《追いかけっこ言葉すごろく》を行いました。 カードに書かれたお題から思いつく言葉の文字の数分マス目を進み、相手チームの駒を追いかけたり、追いかけられたりと楽しみました。「黒い」のお題から「まっくろくろすけ!」や「うれしい」のお題から「誕生日プレゼント」など文字数も考えながら楽しんでくれましたよ☆ 追いかけっこ言葉すごろくは、ゴールがないので、様々な言葉遊びに活用しています☆遊び方によっては児発さんも活用して楽しんでくれる教材です♪

段ボール製作

こんにちは♪ リハルキッズDAZAIFUです! 最近の活動の様子をお伝えします。 活動:段ボール製作 目的:想像力を育む、道具の使い方を学ぶ、工作する楽しさを知る、指先の巧緻性を育む 「段ボールハウスを作りたい!」という子ども達のリクエストにお応えして、段ボール製作を行いました! 職員は段ボールや新聞紙、ガムテープなどを用意したのみで、アイデアは子ども達にお任せ! あるお子さんはお友達と協力しながら個室の中にドアや窓、ピタゴラスイッチのような仕掛け等を作り、「僕のアイデアすごいでしょ!」と嬉しそうに完成した段ボールハウスを見せてくれました☆彡 また、別のお子さんは先生と一緒に恐竜を作り、帰るまで一緒に過ごすほどお気に入りの様子。隣の席に座らせ、「ティラノにもおやつどうぞ」とおやつを分けてあげたり、帰りの車で隣に座らせてシートベルトを締めてあげたりと可愛らしい姿をたくさん見ることが出 来ました♡