8月13、14、15日はお盆のお休みを頂いております。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちわ☆リハルキッズMURASAKIDAIです。
今日は、「お箸の練習」ということで放課後等デイサービスで、作業療法士(OT)が主となって活動を行ったのでその様子をお伝えしたいと思います。
活動:お箸の練習
目的:正しいお箸の持ち方を意識する
非利き手で物品を保持した状態での利き手でお箸動作
摘みにくい形状の物を箸で摘まむ
まずは、実際の食事場面を想定し、非利き手で物品を持った状態で、箸を操作することを実施しています。パート1で使用したのは、小さなコットンボールとタピオカストローです☆
指定された色の順番を意識して、タピオカストローの中にコットンボールを箸で摘まんで入れる練習を行いました。
皆、一生懸命、集中して取り組んでいました。
ついつい順番を間違えてしまった子も、ストローを逆さまにして逆から入れるなど工夫していましたよ!

パート2では、麺などつまみにくい形状を意識した、輪ゴム掴みを行っています。パート1同様に、非利き手への意識も持ってもらう為、摘まんだ輪ゴムは自分の指に通す所まで実施しています。

身近にある材料で取り組めるのでぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。
こんにちわ。リハビリモールnext 庄島です。
7月16日より、仲間が一人nextに増えました。名前は、【イ】さんです。
皆さんご存じのザーさんの後輩になります。出身もミャンマーです。
名前を覚えるのが難しいです・・・と最初の頃は話されていましたが、少しずつ慣れてこられたようです。
皆さん、日本の伝統や日本語を一緒に語ったりリハビリをしながら、充実した日常生活を一緒に送っていきましょう。
次回は、リクエストがありました昼食のご様子を投稿させていただきます。
こうご期待を!!
こんにちは!デイサービスセンターリハルの池田です。機能訓練士として、皆さまの運動機能向上のお手伝いをさせていただいております。
今日はリハルで実施しているリハビリの一つ、階段昇降運動を少しご紹介します!
リハルでは、階段昇降運動のリハビリに励まれている方が数名いらっしゃいます。
ビルの階段を使って、3階から1階を往復します。なかなか効きますよ!(´∀`*)
階段昇降運動は太もも、ふくらはぎ、お尻の筋肉を使いますし、体幹筋も使います!下肢の関節運動に加えて、バランス能力も必要となり、全身運動として効果が期待できます。
階段昇降のコツとして、麻痺や膝に痛みがある方は、昇る時、元気な方の足から一段ずつ昇るといいんですよ!降りる時は、麻痺側、もしくは痛みがある方の足から一段ずつ降りましょう!
階段を楽に昇り降りできるようになりたい、もっと運動機能を向上させたい、そんな方はいらっしゃいませんか?
リハルで一緒に運動しましょう!
その他、集団体操や個別での歩行訓練、機能訓練等、多種多様に運動メニューを考案しております。
少しでも気になった方、ぜひ一度体験にいらしてください!職員一同お待ちしてます!
こんにちは!リハルキッズ(春日)です。
日中の気温も温かくなり、過ごしやすい季節となってきました。
本日は、活動内容を報告したいと思います。
活動:避難訓練
内容:火事の際の注意事項、避難方法の確認。
紙芝居を利用して、火事の際の避難方法を「おかしも」に沿って確認を行いました。
また、クイズ形式にて「おかしも」の復習も行いました。

その後は、実際に避難訓練を行い、火事が起きた時の行動や、施設から避難する場所の確認なども行いました。


お友達は先程確認した「おかしも」をしながら、外へ出るための行動や逃げ道などを職員と一緒に行いました。
リハルキッズでは、定期的に避難訓練を実施し、避難方法の確認などを行っています。
上田眼科、リハビリモール、ラベンダーヴィレッジなど、雅円会が運営するホームページをひとつにまとめました。
今後とも雅円会を宜しくお願い致します。