クッキング、≪令和6年度 自己評価≫

こんにちは! リハルキッズです。 本日の子ども達のご様子をお伝えします☆ 【活動】 クッキング 【目的】 作る(混ぜる・こねる・丸める)食べる楽しみを感じる 本日のクッキングは、メロンパンクッキー!! リハルキッズのおやつで大人気のメロンパンクッキーを今回は子ども達が作ってみました。 材料はホットケーキミックスの粉と油のみ!! おわんに入った粉と油を見て子ども達は興味深々。だんだんと固まっていく様子を楽しみながらスプーンで混ぜ混ぜ。 一つの塊になると今度はおわんから取り出し手で丸めフォークでメロンパンの切り込みを入れると子ども達から「メロンパン!!」と大喜び♡ 最後にシュガーをふりかけ完成☆☆ トースターからあま~い匂いがしてくると「食べたいな~」と楽しみにしてくれる子ども達☆おやつの時間に、みんなでおいしく頂きました♡   ≪令和6年度 自己評価結果のご報告≫ 今年度の自己評価の結果をご報告致します。ご協力頂きましたご家族様、大変ありがとうございました。今後ともご利用児様の様々なご成長を楽しみ、喜びながら応援出来るよう、職員一同で努めて参りたいと存じます。 令和6年度 保護者集計 令和6年度 自己評価集計  

指先遊び【作業療法士】。≪医療法人 雅円会 支援プログラム≫

こんにちは!リハルキッズです。 最近の子ども達のご様子をお伝えします☆ 【活動】指先遊び 【目的】目と手の協調性の向上。巧緻動作の向上。前腕や手首の動きづくり。手の機能的肢位の獲得。 今回の指先遊びでは、指先遊びとしてストロー通しを行いました! 「いぬ」や「ライオン」「うさぎ」などの動物のお口におやつを食べさせる課題で、お口のストローに細いストローを通してもらう作業を行っています。 「私はライオンがいいな」「いぬがいいな」と動物さんに興味深々な子ども達☆お兄さんチームには細いストロー、小さいお友だちチームには太いストロー等、課題の難しさを調整しながら集中できる課題に取り組んでもらっています!   どんどんストローが出て、溜まっていく様子をみて嬉しそうな子ども達♪ストローがなくなってもまた繰り返し取り組む姿が多くみられ、皆で集中して頑張ってくれる姿に私たちも嬉しくなりました🌸 ≪作業療法士からのひとこと🎵≫ 親指、薬指、中指の3本でつまめるかな?右手で、左手で、右から左へ、左から右へ、胸の前から遠くへ等、方向を変える事で指や手、腕の使い方も変わります!スプーン、お箸、鉛筆等の使い方へ繋がるよう、手や上肢の機能を高めてみませんか☆ 【医療法人 雅円会 リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】の支援プログラムを添付致します。 支援プログラム【リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】

オクトパス体操・牛乳パック製作。

こんにちは。リハルキッズ春日です☆ 今年度もあと1ヶ月と少しとなりました・・・。 子ども達の次のステップ、それぞれのご成長に向けて、引き続き、1日1日を大切にしていきたいと思います☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】オクトパス体操。 【目的】身体の使い方向上、柔軟性向上、左右・上下対称動作等の経験、ボディイメージの向上。 オクトパス体操では、身体の様々な動き作りや柔軟性高める動作や運動をサーキット形式で取り組みました!へびさん、ヤモリ、クモの巣くぐり等、大きく、左右対称に、身体をどう使い、動かせばよいかなと・・・。元気いっぱいに身体を動かす子ども達でした☆ 【活動】牛乳パック製作。 【目的】線をなぞる、自由に線を描く、模様の変化を楽しむ、製作の楽しさ・達成感を感じる 牛乳パック製作では、画用紙に各々好きな模様を描きオリジナルの万華鏡作りを行っています♪手作りの万華鏡に興味深々の子ども達! 「すごーい」「ハートに見える」など模様を楽しむ言葉がたくさん聞こえてきましたよ☆ 実際に作る時間には、⓵書いてある線をなぞる⓶自分の好きな線を描く⓷好きな模様を描くなどの工程を一つ一つ集中して取り組んでくれる子ども達♪「次は〇色にしようかな」「僕は~を描いたよ」と思い思いの模様を描いてくれています! できあがった万華鏡を不思議そうにのぞき込む子ども達の姿にほっこりしました🌸

節分(季節行事)、両手動作・つまみ動作・目と手の協調性等を向上させるために【作業療法士】☆

こんにちは。リハルキッズ春日です! 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】節分(季節行事) 【目的】季節を楽しむ。伝統行事を知り、興味関心を育む。お友だちや職員との交流を深める。 今年は2月2日が節分でした。「昨日、豆まきをお家でしたんだよ」とお話してくれる子ども達☆そんな節分にちなんで、おにさんの角はどれだ?やおにさんを大きな豆で倒したり、口の中にボールを入れるゲームなどを通して『節分』の行事を知ってもらっています☆ 始めに「おにさんの角はどれだ?」では様々な物に例えながらおにさんの角を見つけるゲームを行いました。チーズが生えたり、海老天が生えたりする頭に笑いながら「ちがう!!」と手で×を作る子ども達♪楽しみながら、おにってどんないきもの?のイメージを想像しています。 次に、段ボールで作った青おにの登場♪「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼおに」の3つの中から退治したいおにを選んで大きな豆を投げつけ退治してもらいました! 取り組む中で怖がっていたお友だち達も「こわくないんだ」と笑顔がみられ、勢いよく豆を投げながら、みんなで笑顔に☆ 最後は、お腹の空いた大きなおにさんのお口にみんなで協力して豆ボールを食べさせてあげるゲームを行いました。大きなおにさんの登場に笑顔いっぱいな子ども達♪協力しながら沢山のボールを入れ込む姿がかわいらしく、職員もほっこり🌸 お友達にボールを当ててしまった時は「ごめんね」、応援するときは「がんばれー!!」の言葉が自然と言えている子ども達の様子に嬉しく思いました! ≪作業療法士からのオススメな遊び方🎵≫ 今回は「何が出るかな?」と「動物さんを助けよう!」をご紹介します。 この遊びを通して… 両手動作の動き、つまむ力(ピンチ力)、手指操作性、目と手の協調運動などを養う事が期待できます! 1つ目は「何が出るかな?」です。 ご家庭にあるアルミホイルを使って、お子さまの大好きな玩具に包みます☆ アルミホイルを両手でむいていくと… あらビックリ!大好きな”おままごと玩具”が出てきました(^▽^) アルミホイルを沢山巻く事で、難易度も上げることができるので、お子さまに合わせて遊んでみて下さいね☆ 2つ目は「動物さんを助けよう!」です。 ご家庭にある輪ゴムを、動物さんや車さん、恐竜さんなど、お子さまの好きな玩具に巻き付けます! …少しかわいそうな気もしますが大丈夫です! 「大変!動物さんが捕まってしまった!助けてあげて~!」 輪ゴムをつまんだり引っ張ったりして助けてあげてください。 お子さまも、ゴムの走行(流れや交差、上下等)などをしっかり確認しながら外してくれます☆ 是非!ご家族で楽しまれてくださーい♪

冬の製作。

こんにちは。リハルキッズです。 最近のリハルキッズのご様子をお伝えします。 【活動】冬の製作 【目的】巧緻動作の向上、感覚統合を促す、季節感を感じる 1月15日は「小正月」ということで、お正月にちなんだ「獅子舞い」の製作を行いました☆ 始めに「獅子舞い」を見た事のないお子さんも多いということで、手作りの獅子舞いが登場☆初めての子ども達も怖がりながらも笑顔で獅子舞いが舞うのを眺める子ども達でした♪ 『一年間病気にかからず元気に過ごせるように』という願いを込めて獅子舞いが頭を噛む様子も楽しみました! 製作では、折り紙をちぎり、でんぷん糊で貼り付け、獅子舞いの体の模様を作ったり、お正月のシールで飾り付けを行い獅子舞いづくりを行っています☆ 糊の感触が苦手なお友だちもいる中で、何度も手を洗いに行きながら最後まで自分で仕上げたいとお話するお友だちや「てんてん」と職員と量を確認しながら集中して作業に取り組むお友だち☆ 簡単な作業の中にも子ども達のこだわりが多くみられ、それぞれ思い思いの模様の獅子舞いを見せてくれていましたよ♪

ライオン体操、指先の機能、力のコントロールを高めるために【保育士】☆

こんにちは!リハルキッズです⛄ 様々な感染症も流行る季節、体調管理気をつけていきたいですね。 そんな子ども達の体力作りも兼ねて、最近の運動活動のご様子をお伝えします! 【活動】ライオン体操 【目的】身体の活動性の向上、筋持久力の向上、模倣動作、ボディイメージ向上 今回は理学療法士によるライオン体操(体幹運動)を行いました☆ サーキット形式で、へびさん(匍匐前進後進)・ハードルくぐり・おうまさん(四つ這い)・くまさん(高這い)・膝立ち歩き(前後)・フープジャンプ・三角トンネルくぐり等の動作を行いながら体幹やボディイメージを高めます。 様々な色の道具がでてきて、「なにするんだろう」と興味深々な子ども達♪しっかりお手本を見ていざチャレンジ! 難しい動作がありながらも懸命に挑戦する姿。職員の手を借りながらもしっかり挑戦する姿。意欲的かつ、楽しそうに活動に取り組む姿にうれしく思います♪ 最後には「できたよ」「上手だったでしょ」と嬉しそうに笑顔を見せる子ども達にほっこりしています☆ ≪保育士からのオススメな遊び方🎵≫ 今月は、クリスマスという事で、フラワーペーパーでお花を作り、大きなクリスマスツリーを作りました。お花紙を一枚ずつつかむ、つまむ動作や破れないように広げる動作等、指先動作や力のコントロール等を高めます! きれいな、かわいい作品も完成するので、お子さまと一緒にで楽しんでみて下さい☆

スポンジ遊び(感覚)、力のコントロール・両手動作・協調動作・操作性を高めるために【作業療法士】☆

こんにちは。リハルキッズです♪ 冬も本番になりつつあり、クリスマスの綺麗なイルミネーションや飾り付けも楽しめる時期となりました☆ リハルキッズ(春日)にも手作りのクリスマスツリーが飾られ、すっかりクリスマス気分です⛄子ども達も「お家で飾ったよ」「サンタさんに〇〇頼んだよ」と楽しそうなお話をたくさん聞かせてくれています☆ さて、最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】スポンジ遊び(感覚) 【目的】スポンジの感覚を楽しむ、感触の違いを感じる、形や色の認識を高める、巧緻動作練習、見本とのマッチング 今回のスポンジ遊びでは、①大小様々な大きさ・色のスポンジを使った感覚遊びと②小さなスポンジを指先を使ってお手本に沿って入れていくスポンジアートを行いました! ①では、「やわらかい」と感触を言葉で表現しながら優しく触る子ども達♪感覚遊びが苦手なお友だちもスポンジの感触をにこにこと嬉しそうに発信もしながら感触を楽しんでくれていました☆ ②では、年長さん達はお手本を見て「これがいい」「これだったら作れるかな」など様々な形や色を楽しんでくれていました♪小さなお友だちも指先を上手に使って思い思いにスポンジをマスへはめ込む等、集中して取り組んでいました! 最後はみんなでお片付け!一つ一つ丁寧に外し、決まった色のボックスに上手に直す事ができていました♪ 《作業療法士からのオススメな遊び方🎵》 今回は「粘土あそび」です! 固さのある粘土を扱うことで、指先の力・スムーズな両手動作・目と手の協調動作・手指の操作性などを高めてくれます。 お子さんも楽しんで取り組まれる場面が多いと思いますので、活用しやすいですよ! ‣両手で伸ばしたりちぎったりすることで、指先の力や両腕の力まで高める事ができます。 ‣棒を挿すことで、鉛筆の持ち方や握り方の前段階練習になります! ‣粘土の中に何個か「おはじき」を隠して、中から取り出す宝探しゲーム! ‣粘土用ハサミ(100円均一等で購入できます☆)を使って、ハサミの練習! 是非!お試しください☆

新聞紙遊び(感覚)。腕や体幹、バランス、心肺機能を高めるために【理学療法士】☆

こんにちは。リハルキッズです。 寒くなり冬も本番!子ども達も暖かい上着を着て「みてみて」と嬉しそうに見せてくれる姿がとても可愛らしいです♪気温が下がっているので体調気を付けていきたいですね☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】新聞紙遊び(感覚) 【目的】新聞紙の感触を楽しむ。指示理解を高める。巧緻動作。ボディイメージを高める。小集団での遊びの楽しさを共有する。 新聞紙にはいろいろな遊び方がある事を知っているお友だちも多く、「~するかな」「~しよう」などと、興味深々の子ども達。 始めは、職員が持っている新聞紙を身体を使って破く遊びを行いました。走りながら新聞紙へ突進すると、破ける様子に大興奮☆一度目はドキドキしてなかなか前に進めなかったお友だちも、二回目にはニコニコと「もう一回!」と楽しそうに遊んでくれています♪ 次は、真ん中に穴の開いた新聞紙の中を破かないようにくぐる遊びを行いました。自分の身体は今どこにあたっているか、どうしたらあたらないのか考えながら取り組む姿に成長を感じました☆難しいお友だちもいる中で、拍手をしたり「すごかったね」と話す子ども達の姿にほっこりしています♡ 最後は新聞紙を端から丸めて輪っかを作り、人間クリスマスツリー飾りを行いました。職員の指示を聞いて「こう?」と見様見真似で輪っかを作ってくれた子ども達♪ 職員がクリスマスツリーの木に☆全部の輪っかをかけ終わるころには職員の面白い姿に大盛り上がり!みんなで協力する、みんなでつくりあげることの楽しさを共有しました♪ ≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫ ずり這い(へびさん、匍匐前進)は、腕や体幹の筋力、手先の発達、身体機能の発達、バランス、心肺機能等を高めます!! へびさんになり、前進や後進しながら親子で競争したり、へびさんで鬼ごっこ、障害物競走などを行って楽しんでみて下さい☆

磁石遊び。ことばの発達のために☆

こんにちは、リハルキッズです☆ 運動会も終わり秋も深まる季節となりました。気温の急激な変化も続いているので、体調等崩さないように気をつけていければと思います。 それでは、子ども達のご様子をお伝えします! 【活動】磁石遊び 【目的】磁石の性質を感じ楽しむ、本(きんぎょがにげた)の中の世界を感じ楽しみながら活動に参加する、ルール理解、目と手の協応動作の向上、ビジョントレーニング 本日は、「きんぎょがにげた」の本の世界をモチーフにしたボードを使い、隠れている海の生き物たちを見つけ磁石で移動させ、一つの場所に集める遊びを行いました。 まずは、手作りの教材を使って磁石がくっつく様子をみたり、重ねたりと磁石の楽しさを感じてもらいました!モールやクリップはくっつくのに自分やお友だちにはくっつかない様子を不思議そうに観察する子ども達☆ その後は、お部屋を移動して広いお部屋の中に磁石が付く場所を探すゲームを行いました。様々な場所に付けて「つかないなー」「くっつくよ!」と探しながら発信してくれる子ども達♪自分で探す力、本当に素晴らしいですね☆      そして、「きんぎょがにげた」の読み聞かせを行い、本の内容を確認したあと大きなボードが登場!さっきみた本の世界と同じボードが出てくると子ども達も「さっきあった!」と大興奮🎵 運動サーキットで身体を動かし、ボードにたどり着くと磁石をもらうことができ、海の生き物たちに磁石を近づけるとついてくる様子に不思議そうな子ども達。「やりたい!」と嬉しそうに話す子ども達は本当に可愛らしいです! しっかり磁石を操作して同じ場所に集めることができたことを皆で喜び合い楽しみながら目と手の協応やビジョントレーニングを行ってくれています☆ ≪発音、発声につなげるオススメな遊び方🎵≫ リハルキッズでは、おくちの体操を毎日行っています。言語聴覚士からのアドバイスやそれに伴い、保育士が可愛い、興味のある教材を作り、お口の体操を行っています。大きいお口で「あ」、ニコニコ笑顔の「い」、たこさんのお口の「う」、あっかんの声掛けを行うお友だちも「べ~」とあいうべ体操を行ったり、きらきら星のお歌に合わせて「ああ、いい、うう、べ~」等・・・。発音につながるお口の体操を親子で楽しみながら取り組んでみて下さい☆

フラミンゴ体操。身体の安定、手足の動作へ繋げるために【理学療法士】☆

こんにちは。リハルキッズ(春日)です☆ 涼しい秋風に、空にはうろこ雲にすじ雲、高く水色に澄んだ空。でも、日中はまだまだ暑さも感じる日もあり、気温差に体調を崩さないよう、子ども達のご様子も引き続き気にかけていきたいと思います。 本日の活動内容をお伝え致します。 【活動】フラミンゴ体操。 【目的】身体の活動性・使い方の向上、反射反応能力の向上、バランス能力の向上、ボディイメージの向上 サーキットトレーニングで準備運動やフラミンゴ体操を行いました。ローリングや四つ這いでの前歩き、後ろ歩き、坂道登り降りや四つ這いやへびさんでのハードルくぐり・・・。全身や対称の動作を経験したり、ハードルを倒さないように身体をイメージしながくぐったり・・・。それぞれの身体のレベルに合わせて楽しそうに挑戦する子ども達☆ フラミンゴ体操では、片脚でバランスをとりながらハードルを倒さずに越えれるかな・・・シーソーの上を歩きバランスをとったり、ケンケンやジャンプに挑戦したりと頑張って取り組む子ども達でした☆ ≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫ ローリング(寝返り)は、身体を支える動作や身体を連動して動かす動作に繋がります。身体の使い方や体幹が安定すると、手足を上手に動かす動作にも繋がります!! お子さまと一緒にコロコロとローリングしたり、お父さま、お母さまの脚を伸ばした上を落ちずに転がったり、ローリングでの追いかけっこをして親子でふれあいながら楽しんでみて下さい☆