チーター体操。

こんにちは☆リハルキッズ(春日)です。 本日の子ども達のご様子をお伝え致します。 【活動】チーター体操。 【目的】ボディイメージの向上。身体の使い方・走行動作能力の向上。身体の活動性向上。 本日は、チーター体操を行ってます。よ~いスタート!の合図に合わせて、うつ伏せや腹ばいからの起き上がりからダッシュ!!上手く、スムーズに起き上がれるかな??腕や脚を大きく動かして走れるかな??それぞれのスピードや身体のレベルで繰り返し取り組む子ども達☆思いっきり走れてとても楽しそうに、身体全体を使い取り組む元気いっぱいの子ども達でした!! 午後もジャンプやトンネルくぐりから、クモの巣へ向かって投げるの遊びを行ったりと楽しみました☆    

お花紙遊び

こんにちは! リハルキッズ(春日)です。 本日の活動のご様子をお伝えいたします。 【活動】お花紙遊び。 【目的】お花紙の感触を味わいながら、お花紙の特性を知る。巧緻動作。目と手の協調性。 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は、子ども達の成長を祝い幸せを祈る日です☆本日は、子ども達の健やかな成長を願い、お花紙を使ったこいのぼり作りに挑戦しています!   あお色やあか色のお花紙を、長くちぎりやすい方向を考え、確認しながら、一気に「ビリーッ」、もう一回「ビリーッ」、ビリビリにちぎったお花紙を、両面テープを貼ったトイレットペーパーの芯にグルグルと巻き付けていきます。お花紙を持った手と反対の手で芯を持ち、同時に左右の手を動かしながら巻き付ける動作に、集中し黙々と取り組む子ども達!   目やウロコに見立てたシールを熱心に貼ったり、モールを通したりとオリジナルのこいのぼりを完成させています☆ 大空を泳ぐこいのぼりのように、今年もみんなで元気いっぱい過ごせますように☆

春をかんじよう♪(リトミック)

こんにちは! リハルキッズ春日です。 本日の子ども達のご活動の様子をお伝えします☆ 【活動】 春をかんじよう(リトミック) 【目的】 季節や自然を感じる、楽しむ心を育む。 春を探しにお散歩に行くと・・・どんな春(虫やお花)に出会えるかを想像し体験を通して季節を楽しむ心を育む。 本日は、春を感じるリトミックを行いました。最初は春の虫や花、ちいさな魚たちの紙芝居を観て春の季節を感じてもらいました。大好きなちょうちょのシール貼りも行いました。想い想いにシールを貼る子ども達☆「アゲハ蝶だよ~」「かわいい?」と満面の笑顔で見せてくれました! 次にパラバルーンを使って草の中に隠れている虫たちを探しました。虫たちを見つけると「「いた!」「ここにも!ここにも!」と、大興奮の子ども達。最後にパラバルーンの上にたくさんの花紙の花びらを音楽に合わせて飛ばし、春の暖かい風や花びらの舞う風景を感じ楽しみました❀

色遊び(スキルトレーニング)

こんにちは!リハルキッズ春日です。 本日の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】 色遊び(スキルトレーニング) 【目的】 楽しみながら交通ルールを学ぶ。 色を確認し、聞いた言葉に合わせて身体を動かす。 交通ルールを守る大切さを伝える。 本日はスキルトレーニングと言う事で信号遊びを行いました。最初は信号機の話を行い「この信号機はどこにあるでしょう?」の質問に「横断歩道!!」とすぐに答えてくれました。もう一つは「色が三つあるね~、これはどこにあるでしょう?」と聞くと「くるまのひと~」ととっても物知りの子どもたち!    練習は歩道用の2色から。青は進む。赤は止まる。の練習を行いましたが、とても上手なお友だち☆ 少しづつ色の種類を増やし違う色は「ないない」や、黄色は「キョロキョロ」と言ったり黒が出ると逃げる等、子ども達は次は何色が出るかな~とドキドキしながら楽しんでくれました! 春は新しい環境になるお子さまもいらっしゃるので、ご家族でも、もう一度交通ルールの見直しと、春を感じにお出かけ出来ると嬉しいですね❀  

クッキング、≪令和6年度 自己評価≫

こんにちは! リハルキッズです。 本日の子ども達のご様子をお伝えします☆ 【活動】 クッキング 【目的】 作る(混ぜる・こねる・丸める)食べる楽しみを感じる 本日のクッキングは、メロンパンクッキー!! リハルキッズのおやつで大人気のメロンパンクッキーを今回は子ども達が作ってみました。 材料はホットケーキミックスの粉と油のみ!! おわんに入った粉と油を見て子ども達は興味深々。だんだんと固まっていく様子を楽しみながらスプーンで混ぜ混ぜ。 一つの塊になると今度はおわんから取り出し手で丸めフォークでメロンパンの切り込みを入れると子ども達から「メロンパン!!」と大喜び♡ 最後にシュガーをふりかけ完成☆☆ トースターからあま~い匂いがしてくると「食べたいな~」と楽しみにしてくれる子ども達☆おやつの時間に、みんなでおいしく頂きました♡   ≪令和6年度 自己評価結果のご報告≫ 今年度の自己評価の結果をご報告致します。ご協力頂きましたご家族様、大変ありがとうございました。今後ともご利用児様の様々なご成長を楽しみ、喜びながら応援出来るよう、職員一同で努めて参りたいと存じます。 令和6年度 保護者集計 令和6年度 自己評価集計  

指先遊び【作業療法士】。≪医療法人 雅円会 支援プログラム≫

こんにちは!リハルキッズです。 最近の子ども達のご様子をお伝えします☆ 【活動】指先遊び 【目的】目と手の協調性の向上。巧緻動作の向上。前腕や手首の動きづくり。手の機能的肢位の獲得。 今回の指先遊びでは、指先遊びとしてストロー通しを行いました! 「いぬ」や「ライオン」「うさぎ」などの動物のお口におやつを食べさせる課題で、お口のストローに細いストローを通してもらう作業を行っています。 「私はライオンがいいな」「いぬがいいな」と動物さんに興味深々な子ども達☆お兄さんチームには細いストロー、小さいお友だちチームには太いストロー等、課題の難しさを調整しながら集中できる課題に取り組んでもらっています!   どんどんストローが出て、溜まっていく様子をみて嬉しそうな子ども達♪ストローがなくなってもまた繰り返し取り組む姿が多くみられ、皆で集中して頑張ってくれる姿に私たちも嬉しくなりました🌸 ≪作業療法士からのひとこと🎵≫ 親指、薬指、中指の3本でつまめるかな?右手で、左手で、右から左へ、左から右へ、胸の前から遠くへ等、方向を変える事で指や手、腕の使い方も変わります!スプーン、お箸、鉛筆等の使い方へ繋がるよう、手や上肢の機能を高めてみませんか☆ 【医療法人 雅円会 リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】の支援プログラムを添付致します。 支援プログラム【リハルキッズ、リハルキッズDAZAIFU、リハルキッズDAZAIFU2、リハルキッズMURASAKIDAI、リハルキッズISHIZAKI、リハルキッズMIYAKO】

オクトパス体操・牛乳パック製作。

こんにちは。リハルキッズ春日です☆ 今年度もあと1ヶ月と少しとなりました・・・。 子ども達の次のステップ、それぞれのご成長に向けて、引き続き、1日1日を大切にしていきたいと思います☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】オクトパス体操。 【目的】身体の使い方向上、柔軟性向上、左右・上下対称動作等の経験、ボディイメージの向上。 オクトパス体操では、身体の様々な動き作りや柔軟性高める動作や運動をサーキット形式で取り組みました!へびさん、ヤモリ、クモの巣くぐり等、大きく、左右対称に、身体をどう使い、動かせばよいかなと・・・。元気いっぱいに身体を動かす子ども達でした☆ 【活動】牛乳パック製作。 【目的】線をなぞる、自由に線を描く、模様の変化を楽しむ、製作の楽しさ・達成感を感じる 牛乳パック製作では、画用紙に各々好きな模様を描きオリジナルの万華鏡作りを行っています♪手作りの万華鏡に興味深々の子ども達! 「すごーい」「ハートに見える」など模様を楽しむ言葉がたくさん聞こえてきましたよ☆ 実際に作る時間には、⓵書いてある線をなぞる⓶自分の好きな線を描く⓷好きな模様を描くなどの工程を一つ一つ集中して取り組んでくれる子ども達♪「次は〇色にしようかな」「僕は~を描いたよ」と思い思いの模様を描いてくれています! できあがった万華鏡を不思議そうにのぞき込む子ども達の姿にほっこりしました🌸

節分(季節行事)、両手動作・つまみ動作・目と手の協調性等を向上させるために【作業療法士】☆

こんにちは。リハルキッズ春日です! 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】節分(季節行事) 【目的】季節を楽しむ。伝統行事を知り、興味関心を育む。お友だちや職員との交流を深める。 今年は2月2日が節分でした。「昨日、豆まきをお家でしたんだよ」とお話してくれる子ども達☆そんな節分にちなんで、おにさんの角はどれだ?やおにさんを大きな豆で倒したり、口の中にボールを入れるゲームなどを通して『節分』の行事を知ってもらっています☆ 始めに「おにさんの角はどれだ?」では様々な物に例えながらおにさんの角を見つけるゲームを行いました。チーズが生えたり、海老天が生えたりする頭に笑いながら「ちがう!!」と手で×を作る子ども達♪楽しみながら、おにってどんないきもの?のイメージを想像しています。 次に、段ボールで作った青おにの登場♪「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼおに」の3つの中から退治したいおにを選んで大きな豆を投げつけ退治してもらいました! 取り組む中で怖がっていたお友だち達も「こわくないんだ」と笑顔がみられ、勢いよく豆を投げながら、みんなで笑顔に☆ 最後は、お腹の空いた大きなおにさんのお口にみんなで協力して豆ボールを食べさせてあげるゲームを行いました。大きなおにさんの登場に笑顔いっぱいな子ども達♪協力しながら沢山のボールを入れ込む姿がかわいらしく、職員もほっこり🌸 お友達にボールを当ててしまった時は「ごめんね」、応援するときは「がんばれー!!」の言葉が自然と言えている子ども達の様子に嬉しく思いました! ≪作業療法士からのオススメな遊び方🎵≫ 今回は「何が出るかな?」と「動物さんを助けよう!」をご紹介します。 この遊びを通して… 両手動作の動き、つまむ力(ピンチ力)、手指操作性、目と手の協調運動などを養う事が期待できます! 1つ目は「何が出るかな?」です。 ご家庭にあるアルミホイルを使って、お子さまの大好きな玩具に包みます☆ アルミホイルを両手でむいていくと… あらビックリ!大好きな”おままごと玩具”が出てきました(^▽^) アルミホイルを沢山巻く事で、難易度も上げることができるので、お子さまに合わせて遊んでみて下さいね☆ 2つ目は「動物さんを助けよう!」です。 ご家庭にある輪ゴムを、動物さんや車さん、恐竜さんなど、お子さまの好きな玩具に巻き付けます! …少しかわいそうな気もしますが大丈夫です! 「大変!動物さんが捕まってしまった!助けてあげて~!」 輪ゴムをつまんだり引っ張ったりして助けてあげてください。 お子さまも、ゴムの走行(流れや交差、上下等)などをしっかり確認しながら外してくれます☆ 是非!ご家族で楽しまれてくださーい♪

冬の製作。

こんにちは。リハルキッズです。 最近のリハルキッズのご様子をお伝えします。 【活動】冬の製作 【目的】巧緻動作の向上、感覚統合を促す、季節感を感じる 1月15日は「小正月」ということで、お正月にちなんだ「獅子舞い」の製作を行いました☆ 始めに「獅子舞い」を見た事のないお子さんも多いということで、手作りの獅子舞いが登場☆初めての子ども達も怖がりながらも笑顔で獅子舞いが舞うのを眺める子ども達でした♪ 『一年間病気にかからず元気に過ごせるように』という願いを込めて獅子舞いが頭を噛む様子も楽しみました! 製作では、折り紙をちぎり、でんぷん糊で貼り付け、獅子舞いの体の模様を作ったり、お正月のシールで飾り付けを行い獅子舞いづくりを行っています☆ 糊の感触が苦手なお友だちもいる中で、何度も手を洗いに行きながら最後まで自分で仕上げたいとお話するお友だちや「てんてん」と職員と量を確認しながら集中して作業に取り組むお友だち☆ 簡単な作業の中にも子ども達のこだわりが多くみられ、それぞれ思い思いの模様の獅子舞いを見せてくれていましたよ♪

ライオン体操、指先の機能、力のコントロールを高めるために【保育士】☆

こんにちは!リハルキッズです⛄ 様々な感染症も流行る季節、体調管理気をつけていきたいですね。 そんな子ども達の体力作りも兼ねて、最近の運動活動のご様子をお伝えします! 【活動】ライオン体操 【目的】身体の活動性の向上、筋持久力の向上、模倣動作、ボディイメージ向上 今回は理学療法士によるライオン体操(体幹運動)を行いました☆ サーキット形式で、へびさん(匍匐前進後進)・ハードルくぐり・おうまさん(四つ這い)・くまさん(高這い)・膝立ち歩き(前後)・フープジャンプ・三角トンネルくぐり等の動作を行いながら体幹やボディイメージを高めます。 様々な色の道具がでてきて、「なにするんだろう」と興味深々な子ども達♪しっかりお手本を見ていざチャレンジ! 難しい動作がありながらも懸命に挑戦する姿。職員の手を借りながらもしっかり挑戦する姿。意欲的かつ、楽しそうに活動に取り組む姿にうれしく思います♪ 最後には「できたよ」「上手だったでしょ」と嬉しそうに笑顔を見せる子ども達にほっこりしています☆ ≪保育士からのオススメな遊び方🎵≫ 今月は、クリスマスという事で、フラワーペーパーでお花を作り、大きなクリスマスツリーを作りました。お花紙を一枚ずつつかむ、つまむ動作や破れないように広げる動作等、指先動作や力のコントロール等を高めます! きれいな、かわいい作品も完成するので、お子さまと一緒にで楽しんでみて下さい☆