ライオン体操、指先の機能、力のコントロールを高めるために【保育士】☆

こんにちは!リハルキッズです⛄ 様々な感染症も流行る季節、体調管理気をつけていきたいですね。 そんな子ども達の体力作りも兼ねて、最近の運動活動のご様子をお伝えします! 【活動】ライオン体操 【目的】身体の活動性の向上、筋持久力の向上、模倣動作、ボディイメージ向上 今回は理学療法士によるライオン体操(体幹運動)を行いました☆ サーキット形式で、へびさん(匍匐前進後進)・ハードルくぐり・おうまさん(四つ這い)・くまさん(高這い)・膝立ち歩き(前後)・フープジャンプ・三角トンネルくぐり等の動作を行いながら体幹やボディイメージを高めます。 様々な色の道具がでてきて、「なにするんだろう」と興味深々な子ども達♪しっかりお手本を見ていざチャレンジ! 難しい動作がありながらも懸命に挑戦する姿。職員の手を借りながらもしっかり挑戦する姿。意欲的かつ、楽しそうに活動に取り組む姿にうれしく思います♪ 最後には「できたよ」「上手だったでしょ」と嬉しそうに笑顔を見せる子ども達にほっこりしています☆ ≪保育士からのオススメな遊び方🎵≫ 今月は、クリスマスという事で、フラワーペーパーでお花を作り、大きなクリスマスツリーを作りました。お花紙を一枚ずつつかむ、つまむ動作や破れないように広げる動作等、指先動作や力のコントロール等を高めます! きれいな、かわいい作品も完成するので、お子さまと一緒にで楽しんでみて下さい☆

スポンジ遊び(感覚)、力のコントロール・両手動作・協調動作・操作性を高めるために【作業療法士】☆

こんにちは。リハルキッズです♪ 冬も本番になりつつあり、クリスマスの綺麗なイルミネーションや飾り付けも楽しめる時期となりました☆ リハルキッズ(春日)にも手作りのクリスマスツリーが飾られ、すっかりクリスマス気分です⛄子ども達も「お家で飾ったよ」「サンタさんに〇〇頼んだよ」と楽しそうなお話をたくさん聞かせてくれています☆ さて、最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】スポンジ遊び(感覚) 【目的】スポンジの感覚を楽しむ、感触の違いを感じる、形や色の認識を高める、巧緻動作練習、見本とのマッチング 今回のスポンジ遊びでは、①大小様々な大きさ・色のスポンジを使った感覚遊びと②小さなスポンジを指先を使ってお手本に沿って入れていくスポンジアートを行いました! ①では、「やわらかい」と感触を言葉で表現しながら優しく触る子ども達♪感覚遊びが苦手なお友だちもスポンジの感触をにこにこと嬉しそうに発信もしながら感触を楽しんでくれていました☆ ②では、年長さん達はお手本を見て「これがいい」「これだったら作れるかな」など様々な形や色を楽しんでくれていました♪小さなお友だちも指先を上手に使って思い思いにスポンジをマスへはめ込む等、集中して取り組んでいました! 最後はみんなでお片付け!一つ一つ丁寧に外し、決まった色のボックスに上手に直す事ができていました♪ 《作業療法士からのオススメな遊び方🎵》 今回は「粘土あそび」です! 固さのある粘土を扱うことで、指先の力・スムーズな両手動作・目と手の協調動作・手指の操作性などを高めてくれます。 お子さんも楽しんで取り組まれる場面が多いと思いますので、活用しやすいですよ! ‣両手で伸ばしたりちぎったりすることで、指先の力や両腕の力まで高める事ができます。 ‣棒を挿すことで、鉛筆の持ち方や握り方の前段階練習になります! ‣粘土の中に何個か「おはじき」を隠して、中から取り出す宝探しゲーム! ‣粘土用ハサミ(100円均一等で購入できます☆)を使って、ハサミの練習! 是非!お試しください☆

新聞紙遊び(感覚)。腕や体幹、バランス、心肺機能を高めるために【理学療法士】☆

こんにちは。リハルキッズです。 寒くなり冬も本番!子ども達も暖かい上着を着て「みてみて」と嬉しそうに見せてくれる姿がとても可愛らしいです♪気温が下がっているので体調気を付けていきたいですね☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします。 【活動】新聞紙遊び(感覚) 【目的】新聞紙の感触を楽しむ。指示理解を高める。巧緻動作。ボディイメージを高める。小集団での遊びの楽しさを共有する。 新聞紙にはいろいろな遊び方がある事を知っているお友だちも多く、「~するかな」「~しよう」などと、興味深々の子ども達。 始めは、職員が持っている新聞紙を身体を使って破く遊びを行いました。走りながら新聞紙へ突進すると、破ける様子に大興奮☆一度目はドキドキしてなかなか前に進めなかったお友だちも、二回目にはニコニコと「もう一回!」と楽しそうに遊んでくれています♪ 次は、真ん中に穴の開いた新聞紙の中を破かないようにくぐる遊びを行いました。自分の身体は今どこにあたっているか、どうしたらあたらないのか考えながら取り組む姿に成長を感じました☆難しいお友だちもいる中で、拍手をしたり「すごかったね」と話す子ども達の姿にほっこりしています♡ 最後は新聞紙を端から丸めて輪っかを作り、人間クリスマスツリー飾りを行いました。職員の指示を聞いて「こう?」と見様見真似で輪っかを作ってくれた子ども達♪ 職員がクリスマスツリーの木に☆全部の輪っかをかけ終わるころには職員の面白い姿に大盛り上がり!みんなで協力する、みんなでつくりあげることの楽しさを共有しました♪ ≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫ ずり這い(へびさん、匍匐前進)は、腕や体幹の筋力、手先の発達、身体機能の発達、バランス、心肺機能等を高めます!! へびさんになり、前進や後進しながら親子で競争したり、へびさんで鬼ごっこ、障害物競走などを行って楽しんでみて下さい☆

磁石遊び。ことばの発達のために☆

こんにちは、リハルキッズです☆ 運動会も終わり秋も深まる季節となりました。気温の急激な変化も続いているので、体調等崩さないように気をつけていければと思います。 それでは、子ども達のご様子をお伝えします! 【活動】磁石遊び 【目的】磁石の性質を感じ楽しむ、本(きんぎょがにげた)の中の世界を感じ楽しみながら活動に参加する、ルール理解、目と手の協応動作の向上、ビジョントレーニング 本日は、「きんぎょがにげた」の本の世界をモチーフにしたボードを使い、隠れている海の生き物たちを見つけ磁石で移動させ、一つの場所に集める遊びを行いました。 まずは、手作りの教材を使って磁石がくっつく様子をみたり、重ねたりと磁石の楽しさを感じてもらいました!モールやクリップはくっつくのに自分やお友だちにはくっつかない様子を不思議そうに観察する子ども達☆ その後は、お部屋を移動して広いお部屋の中に磁石が付く場所を探すゲームを行いました。様々な場所に付けて「つかないなー」「くっつくよ!」と探しながら発信してくれる子ども達♪自分で探す力、本当に素晴らしいですね☆      そして、「きんぎょがにげた」の読み聞かせを行い、本の内容を確認したあと大きなボードが登場!さっきみた本の世界と同じボードが出てくると子ども達も「さっきあった!」と大興奮🎵 運動サーキットで身体を動かし、ボードにたどり着くと磁石をもらうことができ、海の生き物たちに磁石を近づけるとついてくる様子に不思議そうな子ども達。「やりたい!」と嬉しそうに話す子ども達は本当に可愛らしいです! しっかり磁石を操作して同じ場所に集めることができたことを皆で喜び合い楽しみながら目と手の協応やビジョントレーニングを行ってくれています☆ ≪発音、発声につなげるオススメな遊び方🎵≫ リハルキッズでは、おくちの体操を毎日行っています。言語聴覚士からのアドバイスやそれに伴い、保育士が可愛い、興味のある教材を作り、お口の体操を行っています。大きいお口で「あ」、ニコニコ笑顔の「い」、たこさんのお口の「う」、あっかんの声掛けを行うお友だちも「べ~」とあいうべ体操を行ったり、きらきら星のお歌に合わせて「ああ、いい、うう、べ~」等・・・。発音につながるお口の体操を親子で楽しみながら取り組んでみて下さい☆

フラミンゴ体操。身体の安定、手足の動作へ繋げるために【理学療法士】☆

こんにちは。リハルキッズ(春日)です☆ 涼しい秋風に、空にはうろこ雲にすじ雲、高く水色に澄んだ空。でも、日中はまだまだ暑さも感じる日もあり、気温差に体調を崩さないよう、子ども達のご様子も引き続き気にかけていきたいと思います。 本日の活動内容をお伝え致します。 【活動】フラミンゴ体操。 【目的】身体の活動性・使い方の向上、反射反応能力の向上、バランス能力の向上、ボディイメージの向上 サーキットトレーニングで準備運動やフラミンゴ体操を行いました。ローリングや四つ這いでの前歩き、後ろ歩き、坂道登り降りや四つ這いやへびさんでのハードルくぐり・・・。全身や対称の動作を経験したり、ハードルを倒さないように身体をイメージしながくぐったり・・・。それぞれの身体のレベルに合わせて楽しそうに挑戦する子ども達☆ フラミンゴ体操では、片脚でバランスをとりながらハードルを倒さずに越えれるかな・・・シーソーの上を歩きバランスをとったり、ケンケンやジャンプに挑戦したりと頑張って取り組む子ども達でした☆ ≪理学療法士からのオススメな遊び方🎵≫ ローリング(寝返り)は、身体を支える動作や身体を連動して動かす動作に繋がります。身体の使い方や体幹が安定すると、手足を上手に動かす動作にも繋がります!! お子さまと一緒にコロコロとローリングしたり、お父さま、お母さまの脚を伸ばした上を落ちずに転がったり、ローリングでの追いかけっこをして親子でふれあいながら楽しんでみて下さい☆  

リハルキッズ 秋の運動会☆、お手ての機能を高めるために【作業療法士】

こんにちは。リハルキッズ春日です。最近の活動内容をお伝えいたします。 【活動】うんどうかい 【目的】季節行事・集団での協力動作・応援することでの他者意識・身体の使い方を養う。 秋晴れが続き、リハルキッズの室内でも運動会を開催しました。今年は「はらぺこあおむし」をテーマに、サーキットからのくだもの狩り、つなひき、玉入れに挑戦する子どもたち。みんなで作ったメガホンを持ち、精一杯「がんばれ」「○○くーん」と大きな声で応援するお友だち☆ くだもの狩りサーキットでは、ジャンプや一本橋を渡り、指定された数のりんごとぶどうを手で収穫し、数の認識も深めながら季節感も味わい、楽しみました☆   つなひきでは、対戦したい職員を子ども達に選んでもらい、はらぺこあおむしの歌に合わせて身体を揺らし、笛の合図とともにありったけの力を入れての綱引きの開始!腰を低く落とし、「よいしょ よいしょ」と一生懸命に引っ張り合い、「勝ったー」と飛び跳ねて喜びを表現してくれています!! 玉入れでは、「ジャンボリミッキー」の曲に合わせ、身体を動かしたり、合図と共にボールを拾いはらぺこあおむしのカゴの中に投げ入れたりと、熱心に身体を動かし、楽しんでいます。 最後は皆で表彰式☆メダルをもらって嬉しそうな子ども達でした♪   《作業療法士からのオススメな遊び方🎵》 本日は「おはじき遊び」についてご紹介します! おはじきを使って「つかむ」という動きを行う事で、日常生活における手指動作の土台となる動きが養われます! 例えば…コップをもつ、スプーンをもつ、お箸をもつ、ハサミを操作する…等々 他には… ・両手ですくう → 顔を洗う動作へつながります! ・つまむ → スプーン動作や鉛筆動作へつながります! ぜひ、ご自宅に「おはじき」がありましたら遊んでみてください。 ※お口に入れる月齢のお子様は誤飲の可能性がありますので、違う遊び・練習の選択やお口へ入れる事のないようにご注意ください。

フラミンゴ体操、【児童発達支援ではどんな事をするの?】

こんにちは!リハルキッズ春日です☆ 今回は理学療法士による運動活動のご様子をお伝えします! 【活動】フラミンゴ体操(バランス運動) 【目的】身体の活動性向上、反射反応練習、協調動作練習、バランス練習、感覚統合 体操の前には必ず、準備運動を行います!四つ這い、高這い、膝歩き、蹲踞歩き、かかと歩き、つま先歩きを前後や左右に行いながら全身運動を促していきます。   難しい動きがあるお友だちは職員と一緒に取り組みながら頑張って挑戦してくれていました☆同じ動きを一緒に行う職員は、準備体操終わりにはへとへと…子ども達のスタミナにいつも驚かされています! 次は、バランスや体幹を高めるサーキット運動を行いました! ローリングや平行棒、大股歩き、アーチくぐり、シーツくぐり様々な動きを取り入れ、全身運動や感覚統合を促しながらバランス・体幹機能を高めてもらいます♪ 楽しいサーキットに何度も挑戦したいとやる気いっぱいの子ども達☆身体を動かす事の楽しさを一緒に感じられる時間、いつもは運動が苦手なお友だちも、頑張って挑戦する様子、楽しそうに身体を動かしてくれる様子をとても嬉しく感じます♪ 児童発達支援とは・・・ お子さまが嬉しい☆楽しい☆を感じながら、様々な事へ挑戦し、できること、できたことを増やしながら、身の回りの事や日常生活動作、集団生活等のご成長を促すための支援を行うところです。お子さまの幼稚園や保育園、小学校へと向けて、一緒にご成長を応援できればと思います。 児童発達支援とは・・・

ビジョントレーニング

こんにちは!リハルキッズ春日です☆ 最近の子ども達のご様子をお伝えします♪ 【活動】ビジョントレーニング 【目的】眼球運動・追視・イラストのマッチング・言葉の発信・ボディイメージ(物との距離感)・集団活動 本日はビジョントレーニングということで、楽しみながら目を動かす・見る活動を行っています。 一つ目は、絵本「きんぎょがにげた」をテーマにしたボードの裏に隠れているキャラクターや動物を見つける、かくれんぼゲームを行いました☆ 大きな作品をみて目を輝かせる子ども達♪子ども達が興味を持てるよう、それぞれが好きなキャラクターや乗り物等を隠し、かくれんぼしながら動く様子を目で追い、何かなと当ててもらいました。 言葉での発信が難しいお子さんも楽しく参加できるよう、指差しで伝えられるカードを提示し、みんなでゲームを楽しみました☆   「でておいでー」の合図で、隠れていたものがでてくる様子をみて「せーの」の合図で一緒に声を合わせて大きな声で「でておいでー」と嬉しそうに呼んでくれる姿にほっこりしています♪ 二つ目は、転がってきたボールを手やコップを使ってキャッチする、ボールキャッチを行いました☆ 様々な大きさのボールが転がってきて嬉しそうな子ども達☆しっかりボールを目で追い、手やコップを使って上手にキャッチしてくれています♪   なかなか難しくキャッチできないお友だちもいる中で「じょうずだね」「だいじょうぶ」「がんばれー」など、職員と一緒にお友だちを応援する子ども達の優しい様子に、嬉しさも感じました☆

なんのおと?どんなおと?(リトミック)

こんにちは!リハルキッズです♪ セミの声も徐々に少なくなり、子ども達も秋の虫を探し始める季節となりました。「セミ鳴かなくなったね。今日は違う虫の声が聞こえたよ」と嬉しそうに話す子ども達の姿を見て季節を感じられる姿に成長を感じています☆ そんな子ども達の活動のご様子をお伝えします♪ 【活動】なんのおと?どんなおと?(リトミック) 【目的】様々な音や音の違いを楽しむ。秋の歌や楽器の演奏を楽しむ。演奏をしながら身体を動かす。 今回の活動では、パーテーションの裏側に隠れた楽器や様々な物の音を聞いて当てるクイズゲームを行いました☆いつも使っている楽器はもちろん、おもちゃやお皿の音など生活の中で何気なく聞いている音を中心に、様々な音や違いを楽しんでもらっています。   「これ聞いたことある」と興味深々な子ども達♪年長のお友だちと小さなお友だちとの二人組のペアで音と同じものを当てるゲームを楽しんでくれていました☆お兄ちゃんたちがしっかり手を繋いで一緒に選ぶ様子に成長を感じ、その姿に皆でほっこり💛   最後はでてきた楽器やおもちゃでの演奏を楽しみながら、ギータ―で演奏する秋の歌に合わせて行進を楽しみました♪  

フィンガーペインティング(製作)

こんにちは♪リハルキッズ春日です。 本日の活動のご様子をお伝えします☆ 【活動】フィンガーペインティング(製作) 【目的】絵の具の感触を楽しむ・作品を完成させる喜びを感じる・色の混ざりや変化を楽しむ フィンガーペインティングでは、色の変わるカメレオンのおもちゃ作りを行いました!お手本のカメレオンをみて「なに、なに?」と興味津々の子どもたち☆絵の具を紙皿の上に乗せると目をキラキラ輝かせるお友だちも♪   始めは絵の具を触ることにドキドキ、躊躇するお友だちもいましたが、周りのお友だちを見てチョンっと手を伸ばし絵の具の感触を楽しむことができていました☆「手が汚れる」と苦手な様子のお友だちには袋に入れて絵の具の感触を楽しんでもらっています!   触れると「気持ちいい」「冷たい」など様々な表現をしてくれる子どもたち。満足するまで触り、乾かす時間もシールでデコレーションをしてウキウキ待ってくれる子ども達の姿にほっこりしています♪   完成した作品にカメレオンの型が空いた紙皿を重ねて、カメレオンのおもちゃができると「うわー」と嬉しそうに回しながらカメレオンの色が変化する様子を楽しんでくれていました☆